ジャパンカップ大予想 キタサンブラックの時代とはなんだったのか?
昨年のジャパンカップのあと、武豊騎手が、なんとものんびりした口調でキタサンブラックについてこう語っている。
「ジャパンカップは、強かったですねえ」
キタサンブラックの時代とは、日本競馬から「驚異」が消えた一時期だった、としみじみ思う。
武騎手がまたがっていたディープインパクトのレースを思い出し、こうも思う。
「日本競馬には、もう超常現象は起きないのか?」
キタサンブラックが駆け抜けたラップタイムを並べてみるといい。どれもこれも平凡な数字の羅列。「これは?」と思わせる記録は皆無だ。
グラフの青線が昨年のジャパンカップのラップタイム。↓
キタサンブラックは、逃げて、日本競馬のレベルを自分で下げ、現役最強馬の座に君臨した。
馬主の北島三郎師匠が「うまいけど心がこもらない歌手」ばっかり子分にして君臨している演歌の世界と似てないか?
オグリキャップ2着の年から、ジャパンカップは私にとって「世界で一番好きなレース」であり続けているが、今年のターフに何を期待したらいいのだろう?
今年もキタサンブラックがペースを作る。
かすかだが、唯一の希望は京都大賞典を逃げた⑰ラストインパクトに「武騎手の子分ではない」戸崎騎手がまたがることだが、⑰と③ギニョールがどう逃げてもスローペースになることに変わりはないだろう。
期待その1 大逃げを打て! 戸崎先生!!
次なる期待は「超スローペースでも驚異を演じられる馬はいるか?」ということになる。いなければ、キタサンブラックが平凡に勝つだろう。
ジャパンカップで「超スローの驚異」を演じた最後の2頭の牝馬が、2013年のジェンティルドンナとデニムアンドルビーだ。
直線。ラスト4ハロンで0秒8の加速。さらに3ハロンで0秒5の加速。2枚のギアを使ったジェンティルドンナは最速22秒2で400メートルを駆け抜けた。さらに、このレース後、1度も勝っていないデニムアンドルビーの推定上がりタイムは33秒2!!「奇跡」「狂気」と呼びたくなる一世一代のキレ味だった。
グラフの緑色の線が2013年ジャパンカップのラップタイム。↓
日本競馬を救うのはこの2頭のような馬。そんな馬、今年のジャパンカップに出てくるの?
驚いた。
グラフの赤線は、②レイデオロが勝った今年の日本ダービーのラップタイム。↓
こりゃ、いったいなんだ!?
前半4ハロン目で13秒3という壊滅的なスローペースになると、ルメール騎手が自ら動く。「そのまま先頭?」と思いきや、レイデオロは2番手まで上がったところで加速をやめ……ちゃんと折り合っている!!
なぜ、折り合えるのか? 馬なのに?
前半5ハロン目から12秒5→12秒1→12秒6。
競馬の頂点、一世一代の晴れ舞台で、この馬、何回「ギアチェンジ」をやってのけたのか!?
ものすごく器用な立ち回りを強いられたレイデオロだが……。
直線。ラスト4ハロンで12秒7→11秒5……なんと1秒2の加速、狂気のキレ!!
さらに2枚ギアを使って0秒6も加速し、最速ハロンタイムは10秒9!!
キタサンブラックと武騎手が「魔術的な逃げ」を打てば楽勝?
いいえ。
退屈だった「キタサンブラックの時代」を終わらせるのはレイデオロだ。
まず、②の単勝を買う。
これが、スローペースでの予想。
オグリキャップのジャパンカップを思い出してほしい。誰が、イブンベイの自己破滅的な逃げと世界レコードを予想しただろうか?
期待その2 ③ギニョールと⑰ラストインパクトの競りでハイペース。
可能性は低い。確かに低いが、そうなれば、宝塚記念で驚異のラップを刻んだ⑫サトノクラウンが勝つ!!
一番強いのはこの馬!!
馬単は、天皇賞(秋)の敗北で人気を落とした⑫から流す。
東京11レース ジャパンカップ
単勝②⑫
馬単⑫ー②①⑧④⑪ ②ー⑫
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント