« 天皇賞(春) 4回のギアチェンジが最強馬の「狂気のキレ」をそぐ | トップページ | 「MOX燃料の危険性は電力会社が心配することで、なんで、あんた(地元住民)が心配しなきゃいけないの?」田原総一郎 動画を比べてください! »

2014年5月 4日 (日)

東電福島第一原発「蒸気凝縮系」撤去の謎『週刊文春』上杉隆さんの東電追及はなぜ、消えてしまったのか!?http://www.mag2.com/m/0001577514.html

<福島原発 非常時冷却システムを撤去した勝俣会長 内部文書入手! 上杉隆と本誌取材班>(『週刊文春』2011年6月9日号)

 理由がわからない。さっぱりわからない。

 この記事は、なぜ、消えてしまったのだろう?

 東京電力への追求は、なぜ、うやむやになってしまったのか?

 記事の中で、東電福島第一原発の復水器の結成に携わった経験を持つ佐賀大学元学長の上原春男さんはこう語っている。

<なぜあれほど簡単にメルトダウンしてしまったのか。私は福島第一原発の事故以来、ずっと不思議に思っていました>

<福島原発の設計時には、『蒸気凝縮系機能』という最後の砦となる冷却システムが存在していました。それはどうなったのかと東電に聞くと『(そのシステムは)ない』というのです>

 それは「最後の砦」だった?

<蒸気濃縮系機能は、電源がなくても作動する。ある意味、震災などの非常時にいちばん大事な役割を果たすはずだった冷却システムなのです>

「最後の砦」は、全電源喪失「原発ブラックアウト」でも炉心を冷やすことができた?

 ジャーナリストの上杉隆さんは内部文書を入手した。

<この機能は、機能的には安全上必須の設備ではないということで、例えばこれがなくなった後でも、主蒸気逃し安全弁を使うことによりまして、原子炉の崩壊熱等を問題なく除去できるということで、今回削除するということでございます>(第十回原子力安全委員会定例会議議事録 2003年2月17日)

 記事の中で、小出裕章助教はこう語っている。

<原子炉を止めても、“残留熱”という崩壊熱は続きますから、原子炉の中の水は沸騰する。沸騰すると圧力が上がってきますので、それを外に導いて凝縮させて冷却するという蒸気凝縮系のシステムは必要なのです。もともと必要があるから付けた機能を、削除するなんて通常では考えられないことです。設備を増強し安全を期すというなら分かるが、事故の恐れがあるから外すというのは本末転倒。当時からなんでそんなことをするのかと不思議に思っていました>

『週刊文春』は、東電の勝俣会長のコメントも取っている。

<(蒸気凝縮系の撤去は)私のやることじゃないけど、全然、問題ないよ!>

 最強の布陣だと思いませんか?

 日本を代表する週刊誌『週刊文春』。

 記者クラブ、新聞、テレビ批判の第一人者、上杉隆さん。

 東電福島第一原発の安全装置設計に直接かかわった元国立大学学長、上原春男さん。

 一貫して「反原発」を貫いた物理学者、京大の小出裕章さん。

「犯人」である(?)勝俣恒久会長。

 めちゃくちゃ信憑性のある記事だ、と私は思った。

 しかし、「蒸気凝縮系」について語る人は、ほとんどいなくなってしまった。

 小出先生の言葉を借りれば……。

 なんでそんなことになったのか不思議でならない。

 つづきはメルマガで

http://www.mag2.com/m/0001577514.html

Photo_2

|

« 天皇賞(春) 4回のギアチェンジが最強馬の「狂気のキレ」をそぐ | トップページ | 「MOX燃料の危険性は電力会社が心配することで、なんで、あんた(地元住民)が心配しなきゃいけないの?」田原総一郎 動画を比べてください! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東電福島第一原発「蒸気凝縮系」撤去の謎『週刊文春』上杉隆さんの東電追及はなぜ、消えてしまったのか!?http://www.mag2.com/m/0001577514.html:

« 天皇賞(春) 4回のギアチェンジが最強馬の「狂気のキレ」をそぐ | トップページ | 「MOX燃料の危険性は電力会社が心配することで、なんで、あんた(地元住民)が心配しなきゃいけないの?」田原総一郎 動画を比べてください! »