« 1987年5月 円高を受けて電気料金は大幅に値下げされた | トップページ | 脱原発へ民主主義的手続きがまったく進んでいない今、できること »

2012年3月17日 (土)

この1年、思い知らされたのは「人間は忘れる」ということ

「円高」と聞いて、あなたの脳はどういう反応をしますか?

「輸入品、ワインやブランド品が安くなる」

「あるだけの円でドルを買おう」

「海外旅行に行くなら今」

 そういうところに誘導されてしまいますよね。

「電気料金の値下げ要求」

 もう、誰もそういうことは考えない。

 1986年5月。経団連をはじめとする財界は、

「電気料金値下げは不十分」

 そう電力会社に圧力をかけていたのです。

Photo

 当時の経団連会長、斉藤英四郎新日鉄会長。

 日本経済のメインエンジンである輸出産業は、

 円高でひどいダメージを受ける。

 半分は官営企業で、メインエンジンでもない電力会社は、

 円高の恩恵を日本経済のためにすべて吐き出せ。

 そういう理屈ですよね。

 資本主義が資本主義だった頃の「神話」といえるのかもしれません。

 バブルが崩壊し、経団連会長には、

Photo

 平岩外四東電会長が納まります。

 もしかしたら、このとき、

 日本は資本主義社会ではなくなったのかもしれません。

 エルピーダが潰れた現在はどうでしょうか?

 日本経済のメインエンジンが東京電力、関西電力になってしまった。

 勝俣恒久会長は、文字通り「日本の王様」なのです。

Images

 製品をすべて「言い値」で買ってくれる電力会社が潰れたら、

 日本経済が崩壊してしまう。

 それはもう資本主義社会ではないのです。

 電力会社のトップが資本主義者であるなら、

 送電線を自由化し競争をしなければならない。

 廃炉費用は、原子炉1機あたり1兆円。

 それを払いながらの競争になれば、電力会社は潰れます。

 日本にはもう選択肢はない。

 1986年5月の読売新聞を読んでびっくりしました。

 ソ連の「反体制運動家」メドベージェフが、

 原発事故とソ連の対応を激しく非難していたからです。

 ソ連崩壊後、天然ガス屋であるメドベージェフがロシアを乗っ取ります。

 資源立国、「パイプライン独裁国家」の誕生です。

 日本にはこの選択肢はありません。

 日本が資本主義を捨て、行く道があるとすれば、

 ウクライナのような「単なる独裁国家」でしょう。

 橋下徹に対する国民の過剰な期待は、その萌芽です。

 気をつけましょう!

 ウクライナの歴史をネットで振り返ってください!

|

« 1987年5月 円高を受けて電気料金は大幅に値下げされた | トップページ | 脱原発へ民主主義的手続きがまったく進んでいない今、できること »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この1年、思い知らされたのは「人間は忘れる」ということ:

« 1987年5月 円高を受けて電気料金は大幅に値下げされた | トップページ | 脱原発へ民主主義的手続きがまったく進んでいない今、できること »