« 原発の幽霊 1999年、あの病室にいた前川和彦 | トップページ | 勝間和代さん! 身内が全員無事なのなら、本を読んでください! »

2011年4月20日 (水)

あ、勝間和代が謝った。そんで「電力自由化」を提唱した。エンロン事件の本を読んでいない愚か者です。

http://real-japan.org/2011/04/15/421/

「リスク」「コンプライアンス」?

 うるさい!

Images

 原発事故がなかったら死んでいなかった人、死んでいなかった牛、死んでいなかった犬……。

Ws033

 わしはカウントしています。報道された範囲だけど。

 死んだ人間に「気持ち」はすでにない。

 気持ちがわかろうがわかるまいが、反省の言葉は届かない。

 ホリエモンが「僕は死なないと思う」って書いたように、今の文明には「死」が存在しない。

 死が存在しないのに、「リスク」は存在するかのような文章を書く人がお金を得ている。

 死を人生の中心としてとらえていた中世の人類に「リスク」などという概念はありましたか!?

 コンプライアンスって、株式会社の歴史よりも伝統のない概念です。

 シェイクスピアの『ベニスの商人』を読んでいない人が、今のオピニオンリーダーなんです。

Imagescaqdxm0p

 株式会社は、人類史で最高の物語を作った人が激しく批判し、観衆の喝采を浴びてから、たかが400年の歴史しかない。

 福島第一原発1号機を製造し日本に輸入したGE(ゼネラル・エレクトリック)は、世界で一番長く続いた株式会社ですが、120年くらいのもの。

 創業者はエジソン。

Imagescaxdpulg

 人類は、死を排除した数百年よりも、はるかに長い年月を生きてきたのです。

 人間が死んでもいいから株式会社の利益を優先する、などというひどい時代が来ることなど、わしらの祖先、先輩たちは想像したでしょうか?

 本当のことを書く人間は死だけを考えている。わしはそう思います。

Imagescaks7f4e

死をポケットに入れて (河出文庫) Book 死をポケットに入れて (河出文庫)

著者:チャールズ・ブコウスキー
販売元:河出書房新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Imagesca1p3jwf

スラップスティック―または、もう孤独じゃない (ハヤカワ文庫 SF 528) Book スラップスティック―または、もう孤独じゃない (ハヤカワ文庫 SF 528)

著者:カート・ヴォネガット
販売元:早川書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Imagesca69ka5t

 ひどい時代が終わったのです。

 エンロン事件、BEの原油流出事故、リーマンショック、福島第一原発。

|

« 原発の幽霊 1999年、あの病室にいた前川和彦 | トップページ | 勝間和代さん! 身内が全員無事なのなら、本を読んでください! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あ、勝間和代が謝った。そんで「電力自由化」を提唱した。エンロン事件の本を読んでいない愚か者です。:

« 原発の幽霊 1999年、あの病室にいた前川和彦 | トップページ | 勝間和代さん! 身内が全員無事なのなら、本を読んでください! »