「余熱」が問題だ、と言っていた大学教授は、この事態をどう解説する? 核分裂が止まっていて、なぜ、この放射線量なのか?
放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル
内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。
5日に福島第一原発から大気に放出された放射性物質の推定値は、ヨウ素131が毎時0・69テラ・ベクレル、セシウム137が同0・14テラ・ベクレル。国際的な事故評価尺度(INES)で使われるヨウ素換算値で、ヨウ素とセシウムの合計量を計算し直すと、放出量は同6・4テラ・ベクレル(24時間で154テラ・ベクレル)となることがわかった。同委員会はこれまで、5日ごろの放出量について、セシウムとヨウ素の量を単純に合計し、「毎時約1テラ・ベクレル以下」と低く見積もっていた。
(2011年4月23日21時15分 読売新聞)
これは、同時多発臨界事故です。
これが事実なら、チェルノブイリ事故をはるかに超えています。
「臨界」を「1」と表記するなら、使用済み核燃料プールの中では「約0・95」の核分裂が、地震が起きる前から続いていたのです。
4号機のプールには、燃料集合体が1331本(!?)もあったという。
ここにですよ!
ふちが欠けたボロボロのプールに!
建屋の構造は、水素が燃えれば屋根が吹っ飛ぶ5階建ての家の4階に50メートルプールを作っている、という、建築思想上、設計思想上、考えられないものなのです。
そのプールでは、JCO臨界事故と比べて「0・05」だけ低い中性子線が発生している。地震の前に、ですよ!
中性子線が、わずか0・05増えたらどうなるのか?
次のブログの動画をみてください。
| 固定リンク
コメント