« 海老蔵記者会見は続くよ、どこまでも | トップページ | シーシェパードの海洋アクション「ドラマ」 それが「クジラ戦争」だ »

2010年12月 7日 (火)

ブルース、資本、そして、わが祖国

 まあ、貧乏な酔っ払いの繰言に、つきあいなせえ。

『スパ!』の巻頭コラム、勝谷くんの文章、どう思ったよ、皆の衆。

 今、もう一度読み返したが、三島由紀夫の引用文は空虚。

 しかも、その空虚を力を込めて伝える勝谷くんの文章に「なぜ、国家は人間にとって必要なのか」という核心部分、基盤、論拠が何も書かれていないのである。

 マッチ擦る つかのま海に霧深し 身捨つるほどの祖国はありや

 中学生のときだった。 この寺山修司の短歌を読んで、わし、しびれました。

 それが盗作だった、と知ったのはずいぶんあとになってからのことだ。

 同じ頃に。

 国家なんてないとイマジンしてごらん。

 というのもあった。

 東京に出てきて、大学生になって、バンドを組んで、わし、寺山のようになりたかった。

「言葉遣いの達人」になりたかったんで、Aマイナーに乗せて、

 祖国よ!

 って歌ってみたら、これが気持ちいい。

 それが、わしの「国家=ブルース説」の始まりであり。

 根拠は?

 根拠なし。通らばリーチ。平和のみ(真崎守の(古い!)漫画より)。

 それから、たとえば、「国益」について、いろんなテキストを読んでみたが、そっちだって根拠はないよ。

 ブルース=国家<銀行家

 資本は?

 資本が銀行家が印刷する紙幣で計られるのなら(あるいは、為替レート)、資本は公式には当てはまらない変数なのではないか。

|

« 海老蔵記者会見は続くよ、どこまでも | トップページ | シーシェパードの海洋アクション「ドラマ」 それが「クジラ戦争」だ »

コメント

「本歌」と寺山短歌の関係は
ブルースとロックの関係。
その関係がひとつ進んだ次の段階が
ロックとパンクの関係では。
もちろん寺山はそうした関係に
十分意識的だったと思う。

翻って、あんたは
ブルースとロックとパンクを
悪い意味でごっちゃにしてないかい?

投稿: 個人的見解だけど | 2010年12月 8日 (水) 13時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルース、資本、そして、わが祖国:

« 海老蔵記者会見は続くよ、どこまでも | トップページ | シーシェパードの海洋アクション「ドラマ」 それが「クジラ戦争」だ »