『ゴジラ』という名の船に乗るシーシェパードについて
クジラをもう5年は食べていないわし。
日本人には食べる権利がある、とも、喰いてえ、とも思わないが、反捕鯨船に「ゴジラ」という名前をつけるのは、本多猪四郎先生、円谷英二先生、伊福部昭先生にあまりにも失礼だ。
『ゴジラ』を誕生させたのは、アメリカによる海洋水爆実験、「第五福竜丸事件」である。
『ゴジラ』のスタッフは、「たかがモンスター映画と斜に構えるのはやめよう」と絶えず確認し、監督は「原水爆禁止」を何度も繰り返したという。
虚と実がこれほどまでにせめぎ合う映画を私は知らない。
伊福部先生は、近所の幼稚園から聞こえてくる音楽に怒り心頭。「ゲテモノ映画の仕事なんてやっていると経歴に傷がつく」という現代音楽仲間の忠告に、「子どもに本物の音楽を聞かせてやる」と応えたという。
でっかいものが出てくるんだから、でっかい音を出せ!
わが師匠である片山弘明さんの言葉か、これは?
『ゴジラ』は最後の大ヒット反米映画なのである。
一方、アニマルプラネット(現地ネット)によると、シーシェパードが主人公の「クジラ戦争」は、2011年夏に「シーズン4」の放映がすでに決まっているらしい。
考え込んでしまうよね。
わしは、『ゴジラ』のような作品作りに参加したい、と心の底から思う。
一方で、「テロリストの側に視点を置いて描いた作品は今までなかった」と思う。もし、わしがそこにいて、テキストを書いて、金が振り込まれ、大ヒットとなっていったら、多分だが、興奮するはず。
『クジラ戦争』も『ゴジラ』のように虚と実がせめぎ合う大ヒット映像だ。
そんな風に自分に対し、言いくるめてしまうかもしれない。
いずれにせよ、日本の「テロとの戦い」の勝利は来年夏まではない。
放映が決定しているからね。
メシの支度が出来てしまっている。
クジラでメシを喰いたいとは思わない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント