« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

ジョン・ナッシュのゲーム理論と船橋の本屋、そして、競馬

『ザ・クオンツ』を読んでたら、ジョン・ナッシュが出てきた。

 正真正銘のマッド・サイエンティストである。

 ゲーム理論、均衡理論で、あのアダム・スミスに牙を剥いた数学者だが、彼が統合失調症だった、という事実は初めて知った。

 しかも、彼が見た幻覚が映画になって、アカデミー作品賞!?

 まあ、映画は、グッと来ないけど、退屈はしなかった。

 興味深いのは、プリンストン(ナッシュは「プリンストンの幽霊」と呼ばれる変人だった)から船橋の裏通りへと続く地下トンネル。

 多分、中山競馬の帰り道だと思うのだが、わしは、船橋の小さな本屋にふらりと入った。

 驚いたのは、文庫本コーナーより競馬本コーナーの方が大きかったことで、水道橋でも売っていない怪しげな必勝本が並んでいた。

 そこで買った本のタイトルが、『競馬予想におけるナッシュ均衡』。著者は、わしが『競馬怪人』(流星社)に書いた「数理統計学怪人」柏木久太郎先生だった。

 うちに帰って読んでみると、これ、競馬必勝本でもなんでもない。

 株式市場、天気の長期予想から競馬の世界に身を持ち崩した柏木先生が、ジョン・ナッシュのゲーム理論、複雑系に出会って次のように結論付けた書なのであった。

 競馬予想は無意味である。

 わしは、ナッシュの均衡理論はほとんど知らないが、柏木先生の本は、「私は競馬を科学的に追い詰めようとして何十年もがんばったがダメだった」と高らかに宣言していたのであった。

 ある意味、すげえ本。誰も読まない、という意味でもね。

 競馬でやられて、地面を見つつ歩いて、「もしかしてそうなんじゃないか」と思っていた心根にさらに膝蹴りをくらわす本であった。

 映画の面白いところは、マッド・サイエンティストの幻覚がアメリカの外交、世界政治にまで及んでいること。

 船橋の地べたから、アカデミー経済学賞、冷戦にまで行き着くんだから、50年生きてきても、世界は面白い!!

ビューティフル・マインド [DVD] DVD ビューティフル・マインド [DVD]

販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日:2009/04/10
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

『ザ・クオンツ』ギャンブルと数学とリーマン・ショック

 久々に知的興奮に満ちた経済ノンフィクションに出会った。

 ヘッジ・ファンドの草分け、エド・ソープは、ルーレットで儲けるために、世界初のポケットコンピュータを開発し、耳から電線を出してご婦人に笑われ、ブラックジャック必勝法を編み出して、何者かにクスリをもられる。

ラスベガスをやっつけろ(DVD) ◆22%OFF! ラスベガスをやっつけろ(DVD) ◆22%OFF!
販売元:ぐるぐる王国 ヤフー店
ぐるぐる王国 ヤフー店で詳細を確認する

 この映画の主人公のモデル、ボアズ・ワインシュタインもまた、ウォールストリートで大儲けをするんだな。

 両者とも天才数学者で、「カード・カウンティング」という必勝法でカジノに挑むのだが、ぼろ儲けを続けることはできない。

 当然だ。やつらを地下室に連れて行ってボコボコにすればいいからである。

 10年かけて編み出した必勝法は、一発の膝蹴りで破壊される。

 じゃあ、ウォール・ストリートをぶっ飛ばせ!

 実際、ぶっ飛ばしたかに見えた。

 しかし、天才数学者が想像を絶する忍耐力で築き上げた完璧な理論とコンピュータ・システムが、世界の金融システムを崩壊させてしまうわけさ。

 リーマン・ショックは、ギャンブル必勝法が存在しないことをまたしても証明してしまった。

 おそらく、人類史上最強の科学者、アイザック・ニュートンは、18世紀に起きたバブル、「南海泡沫事件」で大損こいてこう語った。

「私は天体の動きは計算できるが、人間の狂気までは計算できなかった」

ザ・クオンツ  世界経済を破壊した天才たち Book ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち

著者:スコット・パタースン
販売元:角川書店(角川グループパブリッシング)
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブエナビスタが降着にならない方法

 なんか、ずいぶんアホなことを書いてきた気もするが……。

 ローズキングダムを完全に振り切る前に右ムチを連打しているのが反則なら、まず、ムチを使わなくても勝っていたのでは、とわしは思う。プランA。

 プランBは、スミヨン騎手が「あ、内によれた」と思った瞬間にムチを持ち替えて左ムチ、って、そんなことできるか!? 生涯最高賞金を獲りにいくときに。

 ホーリックスのオサリバンは、水車ムチを持ち替えられる?

 わしは、対処不可能だったと思うよ。

 ネットの掲示板って、罵倒、陰謀、繰言のためにあると思うんだが、こういう場合、「JRAの審議は正しい」って意見が大勢を占める……って、わが祖国、大丈夫!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左ムチこそ王道なの?

http://www2s.biglobe.ne.jp/~oumadesu/book/michael/1.html

 このページによれば、ジョッキーは、左右両方のムチを自在に操ることが望ましいが、日本競馬は右回りが多いので、左ムチの熟練を勧めている。

 こんなことを書くからボンクラ?

 頼む。教えてくだせえ。コメントよろしく。

 ヴィクトワールピサの場合、ダービーでは左ムチのみで3着。

 岩田騎手の利き腕の問題か、と思ったら、ウオッカの安田記念は、勝負どころで右ムチ一発。抜け出したら、あの批判の対象にもなった振り上げる左ムチ9発。

 ヴィクトワールピサに初めて乗るジョッキーは、ダービーのビデオを見て、「内にいてもゴーサインは左ムチ」って決めるものなのだろうか?

 外によれない、という確信があってぶっ叩くのか?

 わからんなあ。

 いずれにせよ、左回り内が伸びる馬場で左ムチは合理的じゃないのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヴィクトワールピサって左ムチでしか動かない?

 スマンです!

 ダービーの映像を見て驚いた。

 岩田騎手もラチを走っていて左ムチしか使ってない!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マキシム・ギュイヨン騎手は21歳!?

 って、今さらのように驚くのがボンクラの証拠ですな。

 で、フランスの競馬は右回りが主流(違ったっけ?)。

 だから、左回りの東京JCでもラチぞいにいるのに左ムチを使ってしまうのよ。

 これが反則でしょ? 違う?

 ヴィクトワールピサは、勝負どころで反対側のケツを叩かれたわけだよ。

 馬は驚くよ。キレがある狂気系の馬ならなおさら。

 JC左ムチで勝った馬なんかいねえよ!

 スミヨン騎手から殴られる失態だと思うがどうか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

ミヤネの戦争取材、大失敗!

 マスコミにはもう、誰も話さない。

 マスコミは、誰にも尊敬されないし、挨拶さえされない。

 自業自得です。

 死に対しニヤニヤ笑いをして近づき、自ら、ありもしない恐怖を振りまいているのがマスコミなんだから。

 ミヤネ、ネットのせいにするな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本競馬は、「馬間距離」と安全運転が原則?

 スミヨン騎手は自棄酒飲んでるだろうなあ。

 確かに、ブエナビスタはまっすぐ走ってはいない。

 しかし、問題の発端は、その前に、ヴィクトワールピサが生涯初の豪腕鞭をもらって外に急に斜行したこと。

 ここで、武騎手は、過剰反応と取れなくなくもない馬を止める動きをした。

 ブエナビスタはローズキングダムよりちょっとだけ前に出ていて、まっすぐ走っていた。

 ここでブエナビスタが1馬身前に出てから内の進路をふさいでたらファインプレー。

 その前に馬が内によれたんで……うーん。

 競馬は相互作用であり、その最大の作用はヴィクトワールピサにあったんで、わしは「走行妨害」とは思わないが……競馬の審議の判断は諸説分かれるよね。

 サンデーサイレンスなんか、追い比べになったら、内の馬に噛み付こうとしたんだよ。

 それを「すげえ!」と言った人は大勢いたけど、審議の青ランプをつけるやつなんてどこにもいない。

 進路をふさいだけど、これもまた、ブエナビスタの競走馬としての稀有な神経だと思う。

 いずれにせよ、我らがペルーサは、拘束具を付けられてパドックに引き出され、ゲートの中で一番長く待たされ、出遅れ……。

 精神的にダメなやつ、つまりバカとして、競走生活を終えるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京芝は内を通ってきた馬に有利

 さあ、どうする、アンカツ先生!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペルーサの牝系はミステリアス!

 ペルーサの母、アルゼンチンスターって変な名前だよね。

 アルゼンチンで一年だけリーディングサイアーになった種牡馬、キャンディストライプスの仔の牝馬を地球の裏側から運んできて、日本人馬主が名づけたんだと思うよ、きっと。

 こういう営み、今の北海道の場産地ではほとんど行われていない。

 種付けは、場当たり。「あいてるんなら、ダンスインザダーク付けとけ」ってなもん。

 で、ラムタラを大金出して輸入して、失敗する。

 血の袋小路に入った日本競馬に必要なのは、辺境からの血の活力。

 牛みたいだったノーザンテーストはカナダの馬。

 サンデーサイレンスは、母系にA級馬が一頭もいなかったために、アメリカが捨てたのを拾ってきた。厩務員に重傷を負わせた前科もあったし。母親もクレイジー・ママだった、と聞いた。

 でも、ただ、辺境から牝馬を輸入すればいいか、といえば、絶対にそんなことはなく、ここは、先人の意見に耳を傾けるべきである。

 たとえば、フェデリコ・テシオ。

 テシオ以前のブリーダーは、2400メートルを勝った種牡馬と2400メートルを勝った牝馬をかけ合わせてダービー制覇を狙っていたが、イタリアの貧乏牧場主だったテシオは、アメリカから1200メートルを勝った安い牝馬を買ってきて、イギリス、フランス、アイルランドに連れて行き、実績のある種牡馬との種付けを行った。

 それが「魔術」の始まりだった。

 JCの⑦ペルーサは、そんな物語を引き継いでいる稀有の馬だ。

 母父キャンディストライプスは、マイルでしか勝っていない馬。ヨーロッパの競馬界は、レッドゴット系のこの馬を捨て、金融システムが完全に破綻したアルゼンチンに流れていくことになる。

 もちろん、日本のホースマンは、この馬に見向きもしなかった。

 捨てられた馬より、もっと悲しいのは忘れられた馬だよ。

 さて、テシオの「魔術」「物語」もまた、捨てられ、忘れられるのが競馬。

 辺境のスピード血統とサンデーサイレンスの仔ゼンノロブロイの結合は、「奇跡」を起こすことができる?

 ただ、気が狂った馬が生まれただけ、かもしれないよね。

 今日もまた、ペルーサは変な汗をかき、ゲートに頭突きを繰り返すのか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

ジャパンカップ 最強馬誕生!!

 さあさあさあ、世界で一番好きなレース、ジャパンカップじゃ!

 しかし、事前の展開予想、おかしくないか!?

 ⑮フィフティーブルーが逃げる。

 根拠は?

 カナディアンインターナショナルで逃げたから。

 超スローペースになる?

 根拠は、?

 カナディアンがめっちゃ遅かったから。

 そんな単純なものじゃないのは、土曜日のJT3レースを見れば明らかじゃんか!?

 追い込み馬でギュイヨン騎手が逃げてハイラップ。

 地方代表ジョッキーが逃げて平均。

 差し追い込み馬でスミヨン騎手が逃げて、ハイラップ。ケニアブラックが覚醒して圧勝!

 今年のJCは、外国人騎手が12人だぞ!

 逃げそうな⑮フィフティーブルー、⑱シリュスデゼーグルは、外枠だ。

 さらに重要なのは、世界の腕っこきが徹底マークしてくる⑯ブエナビスタも外枠なのである。

 スミヨン騎手がレースをコンダクトする形になると……。

 これ、必ず超スローになりますか?

 いや、それ以前に、国内最高賞金、「展開利」で奪えますか!?

 JCは強い馬が勝つ!!

 内からいきましょう!

 ④シンゲンですが、人気がた落ちじゃん! ホワイトマズル産駒で距離延長はプラスでしょ? オールカマーのラップは優秀。ヒモ穴。

 ⑧ジャガーメイルを展開を理由に切っちゃいけないでしょう。この馬も距離が伸びて悪いわけがない。京都記念も前半スロー。早仕掛けで持久力勝負に持ち込めば、ヒモ。

 ⑩エイシンフラッシュは、悩ましい馬。強い馬とは思わないし、ダービーのようなドスローにもならないと思うが、最高速度は一番なんだよね。ヒモに押さえる。

 ⑬メイショウベルーガは、前走、失礼いたしました! まあ、モーゼみたいに馬群が割れたラッキーもあったと思うが。ラップも持っているし、瞬発力もある。ヒモ穴。

 そして、わが祖国の至宝、⑯ブエナビスタ。人気の重圧とか、外枠とか、マークがきつくなるとか、劇走の反動とか……。この馬にだけは、ごちゃごちゃ言うな! まだ女の子なのに、自分の仕事がなんであるか完全に理解している馬。これほど精神性を感じさせてくれる牝馬をわしは知らない。アタマからも買う。

  しかーし!! わしの本命は……。

 ⑦ペルーサじゃ!! 最強馬誕生じゃ!!

12.5 - 10.8 - 11.8 - 12.7 - 12.2 - 12.6 - 13.2 - 12.2 - 11.8 - 11.5 - 11.3 - 11.7

 これが青葉賞のラップ。3歳の早い時期にこのラップを圧勝するのは、化け物。

 ゲートで狂気が爆発するのも、はっきり言って、この馬の可能性を示している。

 母系が辺境で、狂気の馬といえば、サンデーサイレンスがそうだった。

 雑草血統は今の日本競馬では活力以外のなにものでもない!

 今回、明らかに走り方に余裕、気持ちよさがあふれてきたでしょ?

 ビシッと折り合えば、ペルーサが世界一強い。

 頼むで、アンカツ先生!

東京10レース

⑦単

⑦-⑯④⑧⑬⑩

⑯-⑦

9レース

⑰単

⑰-⑮⑭⑨⑦⑯

11レース

④単

④-②③⑤⑩

8レース

⑤単

⑤-④⑥⑮⑦⑫

7レースは勝負レースだ!

⑤単大勝負!!

⑤-①③④⑬

京都11レース

⑨単

⑨-⑭②⑪⑤

⑭-⑨

10レース

③単

③-①⑨⑦

9レース

⑥単

⑥-①⑩③

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

京阪杯でJC資金!

 遅くなりました。

 ボクシングを見にゃいかんしなあ。

 長谷川穂積選手は、1Rから固い。

 固いけど、ボクサーとしての完成度ははるかに上。

 でも、リスクを取りに行ったよね。スピードで交わすんじゃなくて、刃の上を歩いた。

 ゆえに、名勝負が生まれた。

 皆の衆。リスクこそが人生なのよ。リスクこそが感動だ。

 いや、忙しい。

 競艇でぼろ負けせんといかんしなあ。

 男の人生、いろいろあらあな。

 京阪杯の⑩モルトグランデが一番人気じゃない!?

 だったら、勝負じゃ!

京都11レース

⑩単

⑩-⑦⑬②⑪

9レース

③単

③-①⑥⑩

10レース

⑭単

⑭-⑬⑰⑩①

東京11レース

④単

④-②⑥①⑦

9レース

⑪単

⑪-⑭⑧⑫

10レース

⑯単

⑯-⑥③①

12レース

②単

②-⑦⑬⑨⑧

 ワールドジョッキーズ、今年は東京開催。日本競馬が特殊なのか、海外競馬がぼろ馬場なのか、逃げ馬とラップタイムに注目だぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

『報道ステーション』はイギリスのニュースをやらないよね 京都の紅葉はやるけどさ

 二人の労働者のご冥福を祈りいたします。

 朝鮮半島の危機は、ヨーロッパの危機とセットなのだ。同根。同時進行。

 しばらくすれば、誰でもわかる。

 なのに、マスコミは、一方を無視する。

 こういうマトリックスの積み重ねが大きなつけになって返ってくる。

 戦時報道体制下のわしらは、ネットで武装すべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

競艇チャレンジカップの主役は瓜生正義選手!

 これぞ、「ザ・まくり」である。

 5コースから、走破タイムは、1分44秒5!!

 こんな時計見たことない!

 特別編。競艇も無料予想。

からつ3レース

④-② ②-④ ④-⑤

4レース

②-⑥④①

5レース

②-③①④

6レース

②-⑤⑥①

7レース

①-③②

8レース

①-⑤②

9レース

④-⑤

10レース

①-④ ④ー① ①-⑤

11レース

⑥-②①③

12レース

①-④ ④-① ①-⑤ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝鮮戦争? の政治的効果

 恐慌とは、政治的危機でもあるのよ。

 経済が破綻して、それまで企業の代理人だった政権党が負けるよね。

 政権交代。

 これがすぐに行き詰まるのは歴史が証明している。

 国民のため、という政党が経済をよくするわけもなく、国民の期待を裏切る。

 朝鮮戦争の危機が報じられる前、日本のメディアは何を言ってた?

 予算は成立しない。そう言ってなかったか?

 選挙になったら、どの党に投票する? そう言ってなかったか?

 戦争の恐怖がすべてを押し流してしまうのよ。

 オバマが朝鮮半島で戦争を始めたら、支持率はうなぎのぼりだよ。

 菅くんだって、戦時総理大臣として、延命する。

 実際、自民党は、予算成立阻止、と言っていたのに、戦争(か? っていう状況で)態度を変えた。変節した。こんなやつら、ろくなもんじゃねえよ!

 だまされちゃいけないよ、みんな!

 戦争とは、人間が死んで、民主主義も骨抜きになって、戦争に投資したやつらだけが大笑いする、許しちゃいけない事態なのよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月24日 (水)

「熊蔵」さん 『関の弥太っぺ』しびれました!!

麻雀放浪記 [DVD] DVD 麻雀放浪記 [DVD]

販売元:パイオニアLDC
発売日:2001/04/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 この映画のラストシーンは、日本映画屈指と思っていた。うかつにも。

関の彌太ッぺ [DVD] DVD 関の彌太ッぺ [DVD]

販売元:TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
発売日:2008/12/05
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 パクリじゃん!!

 山下演出、錦ちゃんの方が100倍かっこいい!!

 いい映画です!

「熊蔵」さん、ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南北朝鮮 陸上からの砲撃合戦

 まず、歴史的にみて。

 大恐慌は、戦争につながった。戦争でしか克服できなった。

 次に、経済的にみて。

 わしの主張は一点。資本主義はとっくの昔に崩壊している。

 画期的な新製品は作れない。ゆえに差異はない。製品は売れない。

 そこで、最後のあがきとして出てきたのが、アメリカの金融と軍事が引っ張る資本主義だ。

 両輪の一方である金融が破綻した。

 残るのは、戦争をすることだけ。

 次に、メディア的にみて。

 リーマン・ショックとは、公的資金投入とかでは解決できない、文字通りの恐慌だ。

 日本でも、ヨーロッパのニュースがほとんど報じられなくなって久しい。

 アイルランドの財政危機。イギリスの政権党本部が学生によって占拠されたこと。各国で起きている10万人規模のストライキ。などなど。

 南北朝鮮に関する報道、さらに、北がミサイルを使うか、といった情報を流し続けるかぎり、ヨーロッパのニュースは吹っ飛び続ける。

 実際に人が死んでいなくても、「恐怖」がメディアを席巻し、人類の目を深刻なニュースに向けさせない。

 これは、アメリカ政府が人々をコントロールする常套手段だ。

 だから、冷静になろう!

 死者二名を出した(亡くなった方のご冥福をお祈りいたします)南北衝突は、過去何回あった?

 毎年のように起こっている。

 北朝鮮には、池袋を火の海にする軍事力があるが、島を焼き払ったわけではない。

 支配層はこう考えている。

 あなたが「恐怖」を抱けば、ゼニになる、と。

 アメリカは、本気で、「ペニンシュラ・ピース作戦」とかなんとかをやる気があるのだろうか?

 やるとしたら、これは完全にアメリカ経済のための公共事業、「ニュー・ニューディール政策」である。

 それに協力するのが、日本鋼管、東芝、三菱である。

 おそらく、この3社は徹夜で戦争準備をしている。

「2010朝鮮戦争」は、日本の特需、公共事業になるのか?

 恐慌のあとは戦争しかない、というのは歴史が証明しているのに、日本人に闘う覚悟があるか?

 わしは今のところ、「恐怖演出マトリックス」だと思う。

 人類を恐怖に陥れて、またしても、国際銀行団は逃げ延びるのでは?

 実際、恐慌の引き金を引いたウォール街の大金持ちは多額の退職金を持って逃げ延びたではないか!?

 何よりも、忘れてはならないのは、ロスチャイルド家が、戦争に投資するこことでしか富と権力を持ち得なかった、という事実。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

血統を目の敵にしているんじゃなくて、血統についての「語り」がやせ細っている、と思うのよ

 田端到さんは、勝手に「師匠」と呼ばせてほしいほどの馬券名人。何度か取材をさせていただいた。

『血統ビーム』も、「馬券本冬の時代」の一筋の光明であり、わしもすぐさま取材に行った。

 でもね、血統についての言説が、すべて「当たるから」になっているのはどう?

『血とコンプレックス』で血統にハマッたわしとしては、血統ってもっと面白いのに、と思っていしまう。

 それが、インチキ、トンデモ、単なるウソであっても。

 さらに言えば、わしはうそつきが大好きだ。

 語弊あり?

 競馬の血統とは、マッド・サイエンティスト、やけくそになった貧乏人などなどの人間ドラマであり、人間に対する畜生の復讐劇であり、科学万能時代における奇跡の宝庫であったはず。それがまったく語られなくなった。

 わしは土曜日から、「500万条件以上、パドックで大暴れしている馬の父」のリストを作っている。

 始めてみて、そんなことをしても1円の得にもならないんでは、とすぐさま思ったが、まあ、百も承知。いつものこと。

 もしかしたら、物語にたどり着けるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「熊蔵」さん、コメントありがとう! 映画はやっぱり映画館で観よう!

『関の弥太っぺ』も行きますか。

 仕事が終わって、半身浴で汗かいて、チンゲンサイのお浸しでグレチューぐびっとやって、テレビをつけると、『愛のむきだし』をやっていた。

 前にもテレビで観て、「変な映画だなあ」と思っているうちに酔いが回ってきて、「いくらなんでも長すぎる!」と思って、寝た。

 前にも観たシーンだったんで、改めて眺めていて、しみじみ思ったね。

 映画は映画館で観よう!

 テレビで眺めただけ、しかも、きれぎれに、なんで、この映画の評価はわしには下せない。

 しかし、日本映画この10年での屈指の高評価の根っこには、「4時間近く耐えた」という体験と自己愛があるんじゃないだろうか。

 少なくとも、テレビを流しっぱなしているわしには、この映画を「体験」することはできていない。

 じゃあ、映画館で観るか? 文芸座でやるみたいだし。

 そう問われた困る。

 タランティーノの作品同様、体質的に「わしは絶対に乗れない映画」だと思うから。

 この映画は、評判にあおられて映画館に入って、「あれま」と思いつつ、4時間を耐え忍び、最後のカタルシス、笑顔で救われて、「いや、悪くない」と思い、バーでウイスキーをあおって「変なものを観た」と語り出す、といういったような「体験」として、多分だが、多くのダメ人間にとって価値がある。

 違うか?

 いずれにせよ、稀有の映画で、こういうものを作った人はすごい。

愛のむきだし [DVD] DVD 愛のむきだし [DVD]

販売元:アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2009/07/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

「まさる」さん、コメントありがとう!

「買ってはいけない」は、言いすぎでした。

 スマンです。

 田端到さんの本に「苦戦しがち」「わざわざ京都マイルで狙うことはないだろうね」とあります。

何年血統をやっていても「当たる」からやめられない!―王様・田端到のJRAフルコース Book 何年血統をやっていても「当たる」からやめられない!―王様・田端到のJRAフルコース

著者:田端 到
販売元:東邦出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (1) | トラックバック (0)

エイシンフォワード ストームキャット系がマイルCS制覇!

 うぐ、うぐ、しゅん、だはー、へー。

 おろ、泣いとんの? 泣かんのよ(金子信雄)

 やっぱ、キョウエイストームじゃダメやったー!!

 エイシンフォワードも何度か単で勝負してきた馬なんで、悔しいよねえ。

 ハイラップ、レコード決着でけちのつけられない勝利だが、単勝50倍超なのは、いかに、日本競馬が3ハロン目でどかんとペースが落ちる瞬発力勝負ばっかりやってきたか、ということだよねえ。

 さらに言えば、マイルCSにストームキャット系はいらない、というのは、血統論者の「法律」だったのでは?

 いずれにせよ、日本では生産できない馬なので、わしも血統背景を調べてみたのだが……。

 ノーザン、サンデー地獄の日本の生産界に、光明は見出せないか、とか思って。

 母系のストップ・ザ・ミュージックは、セクレタリアートに負けた馬としてだけ有名。セクレタリアート失格で繰り上がったことがあって、セクレタリアート人気に火をつけた典型的な悪役であった。

 でも、ターン・トゥー系なんだよなあ。

 母系が名もなきアルゼンチン血統だったサンデーサイレンスとは違うのよ。

 馬主さんも「馬体がいい」という理由で輸入したのだろう。

 今の日本には、熱く語れる血統論がないよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

中村錦之助は言った 率直に、大きな声で、愚痴を言おう!

『沓掛時次郎 遊侠一匹』は名作だと思うけど……。

 中村錦之助先生は、何を教えてくれたんだろう。

 思いつくことを箇条書きにすると。

 理由のない虐殺を行う前に、礼儀正しく挨拶をしよう!

 その虐殺によって、地獄に落ちた女性に対し、率直に、大きな声で、真実を語ろう!

 真実とは、つまり「今の自分がやっていることはくだらない」ということなんで、結果、率直に、大きな声で、愚痴を言おう!

 そうすれば、多分、何人殺しても、オールタイムで子供に好かれる、笑顔が最高な男になれる!

 普通、殺人という経験は、人間を蝕むが、それを跳ね返す無垢な心を持とう!

 客席のわしはこう言うよね。

 そりゃ、無理だ。

 娑婆では絶対に無理な人間のあり方が銀幕にある、という意味で、これは名作なのだろう。

 上映後、客席からは拍手が起きた。

 わしも泣いたけど、席を立ち、池袋東口の路地に出て、さて、わしはどう生きていけばいいのやら?

 結局、泣いて、路頭。

『悪名』『波止場』『ばくち打ち』なんかを観た後なら、どんどこ歩いていけるんだけどなあ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜、東京最終レース 叫んで、叫びまくって、茶の間で腹ばい

 昨日は、4レース的中。

 馬単30倍も獲ったし、サダムパテックはすんごく強かったし、ストレスのない一日だったが……。

 東京12レースは叫んだよ。ご近所に「ここにダメ人間がおる」と告知しているようなもんだ。

 ⑯ダイワプリベールは、ケツからいって負け続けだったけど、池添先生は行ったよ。

 行けば強い。

11.8 - 10.5 - 11.1 - 11.9 - 12.0 - 12.8

 これが5走前のラップ。

 破壊的な「我慢大会ラップ」。

 アバンギャルド!

 こういうラップを踏んできた馬にこそ、穴を出す可能性があるわけさ。

 単勝2390円!!

 叫んで、叫びまくって……茶の間で腹ばい。

 ⑬エイワナギを買う理由はない。

 ⑭モアザンスマートでええやんけ!

 年間回収率を考えると、このアタマ差はでかい。でかすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

マイルチャンピオンシップで史上最高配当じゃ!!

 遅くなってスマンです。

 文芸座で映画観てたんで。

 いやあ、しびれますなあ、長谷川伸世界!

 パワーもらって、さあさあさあ、GⅠマイルチャンピオンシップ、内からいきましょう!

 ⑦ショウワモダンですが、安田記念のラップは世界最高水準。ヒモ。

 ⑩マイネルファルケですが、この馬をバカにしてはいかんでしょう? 東風Sのラップはスーパー。大穴ヒモ。

 ⑫アブソリュートも人気ないなあ。去年の富士Sは本当に厳しい流れ。穴ヒモ。

 ⑬エーシンフォワードも人気がた落ちだが、京王杯SCのラップも世界水準。ヒモ。

 ⑮ゴールスキーは強いよ。豊栄特別は、途方もないラップ。対抗に押す!

 そして、わしの本命は……。

⑱キョウエイストーム!!!!

 ……ご乱心?

 なに!? 最低人気!?

12.4 - 11.6 - 11.4 - 11.7 - 11.4 - 11.2 - 11.3 - 11.8

 これが、京王杯AHのラップ。

 文句なしの超絶時計じゃ!!

 蛯名先生、史上最高配当、お頼み申します!!

京都11レース

⑱単複

⑱-⑮⑩⑫⑦⑬

12レース

⑩単

⑩-⑨⑮⑭③

10レース

①単

①-④②⑨

9レースは勝負レースだ!

①単大勝負!!

①-⑤⑥④

東京11レース

⑤単

⑤-②⑫⑨④⑯

10レースは勝負レースだ!

③単大勝負!!

③-④⑦

9レース

①単

①-③⑨

福島11レース

⑨単

⑨-⑥⑦⑩⑤

10レースは勝負レースだ!

⑥単大勝負!!

⑥-②⑨⑭⑯

12レース

⑫単

⑫-②⑧⑮⑯

沓掛時次郎 遊侠一匹 [DVD] DVD 沓掛時次郎 遊侠一匹 [DVD]

販売元:東映ビデオ
発売日:2006/04/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本マスコミVSユダヤ・イスラエル・ロビー 雑誌は嘘をつく

『未公開映画を観るテレビ』を観ましたか?

 これね、海の向こうの話ではない。

 1995年、わしが震災直後の神戸に行ったとき、わしは、イスラエルの○○協会によって職場を奪われた。

 わしは文藝春秋社『マルコポーロ』の仕事で神戸に入ったのだが、途中で編集者が東京に帰った。

 わしは、「何が起こっても神戸から帰るなんて出版人として信じられない」と言ったのだが、編集者は、「もっと大変なことになっている」と言うんだな。

 阪神・淡路大震災より大変なことなんて絶対にない!!

 聞くと、『マルコポーロ』の前号で「ホロコーストはなかった」という記事を掲載したという。

 ユダヤ教のなんとか協会が文藝春秋社に乗り込んで、抗議を受けた。

 この抗議の内容がすごいぞ。

「雑誌を廃刊にしないと、文藝春秋社すべての媒体から自動車の広告を引き上げる!」

 ユダヤ人がそう言うのだ。

 イスラエルの国産車は何?

 ベンツもBMWもナチの車を作ってたじゃん!?

 信じがたいことに、『マルコポーロ』あっさり廃刊。

 説明する、と言われて、文藝春秋社に行くと、花田編集長がなんて言ったと思う?

「僕は中田さんのファンです」

 ありがとう! よかった! 本当によかった!!

 しばらくして、わしは『ナンバー』編集部に頼んで、巨人-阪神戦のネット裏の椅子に座った。

 前に座っているのは、頭にちっちゃな毛糸の帽子をかぶった白人。

 そこに現れたのは、元『マルコポーロ』の編集者で、喧嘩っ早いことにかけてはわしと同類の男。

 こいつ、何をやっていたと思う?

 10人ほどのイスラエル・ロビーにビールを配って接待していたのである。

 廃刊後、彼の仕事は、会社に行って、ユダヤ人から「ユダヤの歴史」のレクチャーを受けることだったのである。

 文藝春秋社を民族派、気骨あるメディアなんて思っている人、じっと手を見ろ!

 マスコミは、骨の髄まで腰抜けなんだよ。

 本当のことなど、書けるはずがない。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月19日 (金)

福島記念の美しいラップ!!

 さあさあさあ!

 中央競馬に、帰ってきたでぇ!!

 おろ?

 マイルチャンピオンシップの資金稼ぎに絶好の馬がおるやん!

 福島記念の⑬ミステリアスライトじゃ!!

 前にも引用したが、天の川ステークスのラップは、まさにミステリアス!

 2番手で押し切った馬が福島の重賞に出てきたんだから、買いでしょう!

 逃げ馬不在のようなもんだし、中館旗手に乗り替わったら、楽に先行できる。

福島11レース

⑬単

⑬-⑪②⑫①

10レース

⑪単

⑪-⑬⑯⑤⑮

12レース

⑪単

⑪-⑥④⑦⑭

東京11レース

②単

②-⑭⑪①⑫

10レース

⑤単

⑤-③⑥⑩⑬

9レース

⑩単

⑩-⑬①②⑮

京都11レース

⑨単

⑨-⑬④⑤⑭

10レース

⑬単

⑬-③⑩④

9レース

③単

③-⑦④⑤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒沢清監督の役者論がちょっと面白かった

 まず、こう言うわけ。

 テレビは、大多数に共有されたものを提示する。

 でも、映画は、新しい価値観、考え方を提示する。

 映画は、大多数に共有されたものではないから、当然、普通に出したら、拒絶される。

 ここで、わしが思うのは、テレビ以上に、雑誌が、新しい価値観、考え方を捨てた、ということである。もう、探そうとしないんだよ。

 で、黒沢さんが、大衆の拒絶に対して、持ってきたのが、役所さんというスターなんだな。

 さらに、スターの「声」だと言う。

 70年代に表現をしようとした人は、ほぼすべて、新しい価値観、考え方を提示しようとしたよね。

 で、ジレンマ。

 売れなくては意味がない。

 しかし、大衆が共有している価値観に迎合したんでは、自分を裏切る(みたいな)ことに、なる(んじゃないか? 本当か?)。

 黒沢さんは、このジレンマを、スターの「声」で乗り切ろうとした、と言うのである。

 ちょっと考えるよね。

 物書きとして、そういうもんがある?

 文体?

 笑い?

 バンドをやっているときは共同作業がつらかったけど、わしの無茶な思いに通路をつけてくれたのは、箕輪くんであり、石黒くんであった、と思う。

 もちろん、映画を撮る、なんていうめんどくさいことが今のわしにできるわけもないが。

 迎合せず、ただ売れるものを目指さず、通路を見つけるにはどうすればいいんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カワサキ・ガケップチ・バトル

 いやあ、散々でしたなあ。

 やっぱ、競馬はむずかしいよ。

 当たったのは、単勝130円、馬単700円のみ。

 そもそも、3歳戦では、ラップタイムがない馬がほとんど。

 南関東はラップタイムを公表しているんだが、ダートの小回りだと、どうしても順番が違ってくるんだよなあ。

 しかし、場内の会話は相変わらずディープ。

「獲ったんだよ。運勢だよ。運勢って当たるね」

 運勢? 馬の運勢?

 そう語るのは、ピンストライプの白いスーツに白シャツ、赤ネクタイのデブ。

 どう考えてもサラリーマンじゃねえ。

「東スポに運勢が載ってるの。それで俺、勝ちまくったね」

 あんたの運勢? それとも、馬の運勢? 東スポのどこに書いてあったの?

「いや違うね」とねずみ色の爺さん。

「ありゃ、シックスナインだよ。シックスナインで獲れるんだ」

 シックスナイン?

 エロ話か?

 ピンストライプは、「うんうん」。

「あれは見事だったねえ」

 褒め合う二人。

 なにがなんだか、さっぱりわからなかったけど……よかった! 本当によかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

昔、ロジータという偉い牝馬がおりました

 予想も何もせずに、川崎競馬場へ。

 ロジータ記念ですやん!

 エリザベス女王杯のとき、テレビが「最強牝馬はどの馬?」って言うんで、

 ロジータに決まってますやん!

 競馬場に行って、場内をうろうろして、案内所へ。

 あの、「ゲートイン」という予想屋さんは?

 えええ!? なくなってるの!?

 予想せずに競馬場に行って、わしの師匠、日本一の場立ちである吉冨さんの言うとおりに馬券を買おうと思っていたのに……。

 唖然。

 川崎に来ると、いつも唖然とするよね。

 ロジータの引退レース、川崎記念のことを思い出した。

 ロジータの単勝1・0倍。他の馬はすべて単勝万馬券!

 当時のわしは単勝しか買ってなかったので、買いようがない!

 夢のような3角マクリ。何馬身離して勝ったのか?

 当時の競馬はすごかったぞ。

 中央にはオグリキャップがいて、「横紙破り」の連続!

 笠松には、フェートノーザンがいて、アメリカ制覇を狙っていた。

 ロジータはオールカマー5着、JC大敗だったけど、当時の地方競馬のホースマンはJCの帽子をかぶって下克上のみ夢見ていたよ。

 吉冨さんは叫んでいた。

 諸君! 諸君は、リクルートに負けていいのか!?

 カワサキ・ガケップチ・バトル、略してKGBだ!

 時はただ過ぎてゆく。

 過ぎていくけど、一生懸命、賭けるしかないよね。

 今日も仕事で川崎なんで霜月特別などの予想。

川崎9レース

⑤単

⑤-③④⑩⑦

8レースは勝負レースだ!

⑫単大勝負!

⑫-③⑤⑥

10レース

④単

④-⑫⑥⑭②

7レース

⑧単

⑧-⑥④⑤

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

つええー!! イギリス・オークス馬!

 ……茶の間で仰向け……。

 やっぱ、レベルが低いGⅠだったんだな。

 イギリス人は、円高になってから、ここを狙ってきたに違いない。

 1億円持ってかれたー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

⑥スノーフェアリーも買う

 テレビを見てたら、今の予想屋さんたちって、精神性を何も語らないよね。

 わしも数字で馬券を買っているんだが、聞いているうちに、エリザベス女王杯を勝つべき馬が何頭いる、という気分になってきた。

 精神性なら、⑤アパパネしかいないよ。

 ⑫アニメイトバイオなんて、レッドディザイアの足元にも及ばないでしょ?

 レッドも桜花賞のときまではアタマの高い走り方だったけど、秋には変身して出てきたじゃん!

 ③レジネッタ、⑰リトルアマポーラの世代は、もっと弱い。

 要するに、レベルが低いエリザベス女王杯だよね。

 ⑱-⑥、⑤-⑥も面白い馬単なんでは?

 イギリスオークス馬が勝ってなんの不思議のないレースだと思えてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

エリザベス女王杯で20万円!!

 さあさあさあ!

 京都外回り、中長距離のGI、エリザベス女王杯。

 もちろん、去年のようなこともあるが、ラップタイム作戦が有効なまぎれのない一戦!

 ひとつ気になったのだが、ネットやテレビを見ていると、⑨メイショウベルーガの評価が異様に高いよね。

 この馬、厳しいラップでも走っているし、瞬発力もあるんだが……なぜ、常勝といかないかというと……。

 ”馬添え”が悪すぎる! だから、多頭数になると勝てない!

 とにかく、馬が近くにくるとイヤイヤをする馬嫌いなんよ。

 このタイプが名馬になることはない、とわしは見るね。

 対照的なのが、ブエナビスタであり、多分だが、⑤アパパネである。

 ブエナビスタの根性、競走馬の神経は、いまさら、説明する必要はないよね。

 自分の仕事は何か、ってことがわかっているから、砂漠に連れて行かれたって、ご飯が食べたくなくたって、馬場は走りにくくたって、神経、精神性だけで勝ち負けに持ち込む。

 ブエナビスタのような牝馬をわしは知らないのだが、エリザベス女王杯の出走表に、「ブエナビスタに似ている馬」がいるか?

 競走馬の神経を感じさせてくれた馬は、⑤アパパネしかいないでしょ?

 しかも、今年の秋華賞のレベルは相当に高い。

 だから、今年のエリザベス女王杯は簡単だ、と思ったのだが……。

 内からいきましょう!

 ①コロンバスサークルをバカにしちゃだめでしょ? レインボーステークスの持続力ラップを勝ち抜いてきたんだから。穴ヒモ。

 ⑤アパパネは、名馬になる条件が揃いつつある馬。プロの予想屋さん、もっともっと「状態が悪い」と言って、人気を下げてくれ! アタマからも買う。

 そのアパパネとGⅠ同着なんだから⑦サンテミリオンは買わないかんでしょう! 名牝として歴史に名を刻むか、無理使いで潰されるか、ここ試金石。ヒモ。

 ⑨メイショウベルーガは前に書いたとおり。ケツから行って、モーゼみたいに馬群を割る魔法が使えたら、圧勝だ。この人気ではコストパフォーマンスが悪すぎる。ヒモ。

 ⑫アニメイトバイオは首が高い馬。このタイプも名馬にはなれない、とわしは見る。メイショウベルーガとは違って、馬群を割ってくる勇気はあるけどね。ヒモ。

 そして、わしの本命は……。

 ⑱シングライクバードが突き抜けて、ひと月、仕事はお休みじゃ!!

 不労所得、給料分じゃ!!

 そんなアホな!?

 天の川ステークスの時計なんて誰も気にしていないと思うが、ラップはこれ!

12.8 - 11.2 - 11.9 - 11.9 - 12.4 - 12.4 - 11.6 - 11.3 - 10.8 - 12.2 

 アバンギャルド、と言う他ないぞ!!

 死んだ振りしとけ、鮫島騎手!

京都11レース

⑱単複

⑱-⑤⑦⑫①⑨

⑤-⑱⑦

12レース

⑭単

⑭-③⑨⑩④

10レース

③単

③-①⑩②⑧

9レース

⑨単

⑨-③⑦⑤

東京11レース

⑨単

⑨-⑭⑪⑮②⑫

10レース

⑬単

⑬-⑦②⑫⑯

9レース

⑩単

⑩-⑨⑫⑬

⑨-⑩

福島11レース

①単

①-③⑤⑨⑯

10レース

④単

④-⑪②⑨⑩

12レース

②単

②-①⑥⑫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

京王杯2歳ステークスで万馬券!!

 さあさあ、GⅠウイーク!

 資金稼ぎといきましょう!

 2歳牡馬戦線の抜けたラップは、文句なしにかえで賞だ! そこで1番人気に押されたのが、⑩スカラプレイだ。

 着差はわずか0・3秒!

 人気が落ちたここが絶好のねらい目!

 頼むで、ヨシトミ先生!!

東京11レース

⑩単

⑩-⑮⑬⑤

10レース

⑩単

⑩-①⑱⑫⑧⑪

9レース

⑧単

⑧-④⑫②⑤

京都11レース

⑪単

⑪-①②⑦⑨

10レース

⑪単

⑪-⑩①⑤⑨

9レース

⑭単

⑭-⑩①⑤⑥

福島11レース

④単

④-②③⑥⑩

10レース

⑩単

⑩-④⑨③

12レース

⑭単

⑭-①②⑪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

ロンドン・イズ・バーニング!

 ヨーロッパのニュースって、ほとんど報じられてこなかったが、大学生が保守党本部の屋上まで上がって、えらい騒ぎになって、やっとわが国でもニュースになった。

 日テレの映像に出てた女子によれば、「学費が年間120万円になる」とのこと。

 本当だったら、そりゃ暴れるよ!

 財政赤字解消のために致し方ない、とイギリスの権力者は言うているらしい。

 どう思うよ、皆の衆!?

 日本の赤字はイギリスの赤字をはるかに超えているわけで、これ、海の向こうの話ではない。

 そもそも、財政赤字とは何か?

 イングランド銀行は世界最古の中央銀行であり、古より、ずうっと、ロスチャイルド家が仕切っている。

 実態は、国家であるイギリスがロスチャイルド家から金を借りて、イギリスが教育のために金を遣った、ということ。

 国民教育は、国力の向上に寄与し、公の利益にかなうもの。

 だから、巨額の費用がかかるわけだが、「年間の授業料40万円」とかでは、イギリスはロスチャイルド家に金を返せない。

 ロスチャイルド家はこう言う。

 国債を印刷して、国民だけじゃなく、世界中の人に買ってもらいなさい。

 国債を印刷する権利もまた、国家ではなく、イングランド銀行、つまり、ロスチャイルド家にあるわけさ。

 ここにきて、国家は多重債務者と化す。

 ギャンブル狂のダメ人間と変わらない。

http://www.info-lawbookstore.com/3221718750.html

 ここが重要。

 そんな詐欺的状況を作ったのは、ロスチャイルドをはじめとする銀行家の一群なのに、国家は、銀行が多重債務者になったら、莫大な税金を銀行に注ぎ込むのである。

 しかし、税金の真の姿とは、新たにイングランド銀行、ロスチャイルド家が印刷した紙幣なのである。

 国民に、「ロイド銀行が借金で苦しんでいるんで1万円ください」とは誰も言わない。

 ロイド銀行の借金をチャラにした金は、「イギリスの財政赤字に新たに加えられた数字」にすぎない。

 で、国家は国民に言う。

 財政赤字解消のため、大学の学費を年間120万円にする、と。

 財政赤字解消のために、お前はクビだ、と。

 こんなむちゃくちゃなシステム、あーた、許せますか!?

 で、ロスチャイルドが何を考えているかと言えば、

 ああ、欧米はもうダメや。欧米での商売は手仕舞い。

 中国、インド、南アフリカにゴー!

 ピューと行ってしまうわけだ。

 借金をチャラにしてもらった銀行家は巨額の退職金をもらって隠居。

 わしも暴力反対! 穏やかに生きたいもんだが、火をつけるやつを止めること、できますか?

 世界中で火の手が上がるよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジョン・レノンが『イマジン』を歌ったのは何年前だ!? なんで国家はなくならないの?

 わしが『イマジン」を聴いたのは、中学生のとき。

 いたく、感動しましたなあ。

 エメロンでリンスした長髪が自慢のフォーク野郎だったからね。ナイーブだったからね(笑)。

 えらいハゲましたなあ!

 うるさい!

 俺を詐欺師と言ってもいい。しかーし! ハゲと言ったやつは許さん!(BY大山倍達)

 いや、そういう話じゃなくて、ノー・カントリーが実現しないのはなぜか?

 スティングリー・リッチ(臭いほど金持ち)な世界の支配層が、ワールドシリーズやワールドカップに賭けるみたいに、戦争に投資して「スティングリー」になったからだ。

 たとえば、帝政ロシアは、ロスチャイルド家に紙幣を印刷する権利を渡さなかったから、国際銀行団は、日露戦争で大日本帝国に投資し、ロシア革命で少数派ボルシェビキに投資した。

 日本は勝てるはずがない日露戦争に勝利した。

 だから、坂本竜馬なんてほんとに怪しくて、彼が真の武士であったら、「株式会社」「利潤」なんて言葉を突然遣い出すか!?

 盟友、岩崎弥太郎は、日本で初めて銀行を作って失敗した男だし。

 彼らはサムライか!?

 日本の夜明けなんて、本当にあったの?

 ロスチャイルド家は、日本銀行の株主になり、激しい政治闘争の果て、アメリカにFRBを作り、世界大恐慌が起き、第二大戦でおびただしい血が流された。

 200キロほど西にわしの両親が住んでいたら、わしが存在しなかった確率は倍増する。

 あれから65年。また同じことが起きてないか?

 中国は敵じゃない。

 国家は国民の娯楽に過ぎない。

 スマートでクールなうそつきにあおられて、一方向にどどどっと走るのはもうやめよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本と中国、「国家」としてどっちが偉い!? という論議はバカバカしい

 中国が「共産党一党独裁国家」で日本が「法治国家」であるから、日本が偉い。

 本当にそう思っている? 皆の衆。

 検察はデータ改ざんをしたじゃん!

 警察は菅谷さんだけじゃなくて、膨大な数の冤罪を生み出してるじゃん!

「法治国家」が、完全に権力側の「ストーリー」によって破壊されているんだから、日本は法治国家などではない。

 不毛な議論をしている人には、ロスチャイルドの言葉を捧げたい。

 紙幣を印刷する権利をくれたら、法律は誰が書いてもいい。

 警察、検察、海上保安庁と続く一連の事件は、国家の崩壊現象として、実にめでたいことだとわしは思うぞ。

 国家の暴力装置が国家に対して牙をむいている、といえないか?

 尖閣映像を国民に提供できなかったマスコミの権力も崩壊した。

 若い時分、わしは「国家とはブルースのようなもの」と歌い続けてきた。国家は幻想であり叙情であり、国民の娯楽に過ぎないと。

 敵は国家も法律も民族も愛も友情も努力も、まったく問題にしていないのに、わしら国民は、国家レベルの幻想上の敵を作り出して、実体のない国家の闘争に気分を高揚させている。盛り上がっている。

 わが同胞よ! 反シナデモは、楽しい?

 中国人よ! 反日デモは、楽しい?

 本当に起きたことを何も知らされていないのは、日本人も中国人も同じだ。

 デモは多分、スッゲー楽しいんでしょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

とったどー!

とったどー!
田村選手の損失補填 1440円!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

もっと素晴らしい日本シリーズ?

 あったんでしょうなあ。

 わしが見落としてた。

 ほんま、スマンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

とったどー!2

とったどー!2
地元の帝王2 2490円!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とったどー!

とったどー!
地元の帝王 1160円!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「甲府」さん、コメントありがとう!

 わしも「CS」には反対です。

 でも、世界中のほとんどの人が「理不尽な制度」の下で生きている。

 闘った人たちを100%祝福!

 ゲット・ザ・グローリー!

 制度はくそったれでも。

 こんな素晴らしい日本シリーズ、見たことない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

千葉ロッテマリーンズのファンは世界一!! さあ、『虹の彼方に』を歌おう!

 エモやんが「へぼなチームは延長戦が多い」と言って、カメラがレフトスタンドに切り替わった。

 泣きながら応援歌を正確無比に歌っている女の子が映って、目頭が熱くなった。

 スーパースターがいないチーム?

 おるやんけ!

 レフトスタンドに。

 美酒とともに歌おう!

『虹の彼方に』を。

 わしが昔書いた原稿をマリーンズ・ファンに捧げます。

 おめでとう! 本当によかった!!

 オーバー・ザ・レインボー。
 潮風に乗って、甘いメロディが人工芝へと
放射される。歌っているのは、白いピンスト
ライプに統一された若き混声合唱団である。
 マーリーンズ ウォーウォウォウォー ウ
ォーウォーウォー
 千葉マリンスタジアムでの激闘は、こんな
風に幕を開ける。
『オーバー・ザ・レインボー』は、ジャズの
ライブなんかだったら、エンディングにこそ
ふさわしい曲である。それをオープニングに
持ってくるところがなかなかニクい。
 名曲の余韻が太鼓の連打にかき消される。
 エル・オー・ティ・ティ・イー ウォー ロ
ッテ!(リフレイン)
 気になっていた。最初の驚きは、今年春の
ジャイアンツとのオープン戦だった。場所は
東京ドーム。球界のオールスター総出演とい
った趣の日本一の人気球団と、パ・リーグの
最下位候補の対戦。しかし、応援の声はレフ
トスタンドのほうがはるかに大きかった。さ
らに驚いたのは、試合後半に河本育之が登板
したときだった。
「カネで転んだ裏切り者!」
「オレンジが似合わんぞ、河本!」
 そういう怒号が出て当然の場面。甲子園球
場だったら、絶対、そうなる。
「守護神カ・ワ・モ・ト!」
 声援を送っているのは、ライトスランドで
はなく、黒一色のレフト側だった。
 私は、千葉マリーンスタジアムのライトス
タンドに潜入することを決意した。
 5月16日、対ダイエー戦。
 最初に断っておかなくてはならないのだが、
試合自体は見るべきところはほとんどなかっ
た。特にマリーンズには……。
 1回に石井浩郎のサードゴロの間に坂井忠
晴が生還してマリーンズが先制。しかし、7
回に小久保裕紀に吉田篤史が逆転ホームラン
を浴びると、8回には満塁にされ、2年目の
清水直行が秋山幸二からセンター前2点タイ
ムリーを浴びた。3点差。残るは2イニング。
マリーンズはここまでわずか3安打。
 小坂誠がファーストゴロに倒れる。代打、
諸積謙司が告げられると、ライトスタンドが
揺れ出した。
 モーロ モーロ モーロ モーロ
 特に「危険地帯」というダンボールの標識
が出ていた応援団の中心は強烈だった。
「これはパンクバンドのライブなのか」
 体をぶつけ合ってジャンプする応援団。そ
の熱狂に押し出されるように、諸積がセンタ
ー前ヒットで出ると、大諸積コール。塁上か
らライトスタンドへ手を上げる諸積。
「普通、点を取ったときだけだろう」
 そういう疑念は、さらに激しくなった「ジ
ャンプ大会」の喧騒にかき消された。
 ロッテ! マリーンズ ロッテ! マリー
ンズ ウォー!
 驚いたのは、その連呼が、酒井の平凡なラ
イトフライを見せられても、同じボルテージ
で続いたことだった。このスタンドにはため
息がない。もうひとつ、このときになって気
づいたのだが、私の視界になかには「おじい
さん」が一人もいなかった。おじいさんがい
ない外野席というのは初めて座った。私が愛
していた藤井寺球場のライトスタンドなんて、
壮年以上がほとんどだったぞ。
 私もジャンプ大会に加わりながら、編集者
に向かってこううめいた。
「こりゃ、ロッテが勝つよ」
 なんの根拠があって? グランドを見ると、
たった一本ヒットが出ただけの2死一塁。か
つては塁に出れば盗塁を決めていた感のあっ
た諸積は走る気配すらない。それでも、ロッ
テが勝つと確信したのは……。
「ピンストライプの選手たちよ。この膨大な
エネルギーをただ、東京湾の潮風のなかに消
費させておいていいのか」
 そういう思いからだったのか。いや、本当
のところ、熱に浮かされていた私にもよくわ
からない。脳ミソは揺れている。
 イワーイワーオー!
 スタンドの絶叫も空しく、代打、大村巌の
バットはボールにかすりもせずに三塁前に飛
んでいった。
 それでも、彼らは絶叫する。敗戦処理のマ
ウンドに向かう和田孝志の名前を呼ぶ。
「いい人たちに会った!」
 千葉マリン、ライトスタンド初体験の感想
はこれだった。
 翌日、「危険地帯」の真ん中で飛び跳ねてい
たヤングに話しかけた。
――あなたをここまで熱狂させるマリーンズ
の魅力ってなんですか。
「う~ん。ロッテの魅力ですか。う~ん」
 いきなり考え込まれても……。まあ、昨日
の試合を見た私は、その逡巡、わからぬでも
ないが。考え込みながらこんなことも言う。
「もう中毒ですね。こんな熱い応援は他球団、
いや、すべてのスポーツで他にないでしょう。
僕はロッテを応援するために仕事を辞めて多
摩から千葉に引っ越してきたんです」
 仕事と家を捨てた!? 魅力を言葉にでき
ないチームを応援するために? 今度はこっ
ちが言葉を失ったぞ。
 危険地帯の前で、お肉中心の巨大なお弁当
をガシガシ食べていた熟女のお方こう言った。
「そりゃ、弱いからよ。スタンドが熱狂的に
なったのは、あの19連敗以降でしょう。連
敗で団結力が強くなった。弱いからこそ、勝
った時の喜びは大きい。限りなく大きい」
 彼女の話によれば、19連敗中、ヒッチハ
イクをしながらマリーンズナインを追いかけ
たヤングもいたという。
「ここまできたら、勝利の瞬間は見逃せない。
そのときは俺、思いっきり泣くぞ」
 そういうことなのか。
 応援団長の石井務さん(28)は言う。
「ロッテの魅力は、と聞かれても自分の人生
の一部だから、理由を言葉にするような次元
じゃないですよ。応援が変わってきたのは、
ボビー・バレンタイン監督のときですね。自
然発生的といっていいでしょう。毎日ここで
顔を合わせている連中が、自然に集まってで
きたという感じですね」
 万年最下位チームを再生させ、優勝へあと
一歩のところまで引き上げた名将、ボビー・
バレンタイン。洗練されたバタ臭い応援は、
陽気なニューヨーカーでもある監督の心に届
かせるために生まれたのかもしれない。
 その日も試合は散々だった。5回、大塚明
の逆転ツーランでライトスタンドは爆発した
が、『デビルマンのテーマ』と重々しいコール
を背にマウンドに仁王立ちした守護神、ブラ
イアン・ウォーレンが打たれる打たれる。ま
るで打撃練習。坊西、井口、本間、村松の連
続ヒットであっさり逆転。
 私なら帰る。しかし、席を立つ人はひとり
もいない。代打・諸積が告げられると、また
してもスタンドが揺れた。
 メッツの監督として3月に来日したボビ
ー・バレンタインがテレビでこんなことを言
っていた。
「日本のファンに再会できてうれしいよ。た
だ、残念なのは、日本のチームとのオープン
戦で、応援を自粛したことだね。メジャーの
選手にあの外野スタンドの熱気を伝えたかっ
た。あれは素晴らしい日本文化だよ」
 そのときは、「何を言ってるの、このアメリ
カ人は」と思った。しかし、マリーンズのラ
イトスタンドにまぎれ込んでみて、深く納得
した次第である。
 スタンドの専門学校生はこう言った。
「応援しがいのあるチームですよ。若手をど
んどん引き上げてじっくりと育てるでしょ。
FAでがんがん補強して若手を腐らせている
どこかのチームとは違う。僕が支えなきゃと
思わせるものがある。夢もある。福浦はケン・
グリフィーJrになりますよ」
 そりゃあいくらなんでも言いすぎ……いや、
正しい野球ファンとはそういうものだ。
 さあ、今宵も歌おうじゃないか。
 虹にむこうには、きっと栄光と美酒が待っ
ている。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

アルゼンチン共和国杯で固い握手!

 うぐ、うぐ、うぐ。ぐ、ぷおはー!!

 日本シリーズ、すごい試合やってまんなあ。

 土曜日は6レース的中! 馬単3発!

 グレチューがうまいねえ。

 ファンタジーSは、大勝負、とかいうといて、ビリやんけ!!

(無視)さあ、東西重賞!

 アルゼンチン共和国杯ですが、ここはヨーロッパの重厚系の血統の馬が持続力で押し切る数少ない舞台。

 オペラハウス産駆の①スリーオリオンで文句ないでしょう。

 内田騎手の推進力にも期待。頼むで!!

東京11レース

①単

①-⑨④⑩⑧⑥

10レース

①単

①-⑦⑩⑧②

9レース

④単

④-⑥⑧⑨

京都11レース

②単

②-①⑫⑭⑮⑦

10レース

⑨単

⑨-②①③④

9レース

①単

①-②④⑩

福島11レース

④単

④-⑦⑮②

10レース

③単

③-⑦①②

⑦-③

12レース

⑫単

⑫-①⑧⑨③

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロン・ポールが大統領になる日?

http://suinikki.exblog.jp/15033040/

 ロン・ポールは、共和党の議員だが、かつて、リバタリアン党から大統領選に立候補したことがある。

 中間選挙圧勝で勢いづく共和党だが、やっぱ、このおっさんだけは、ティーパティー運動とも一線を画していた。

 どういうことなのか?

 まあ、おっさんの妄想として聞いてくれ。

 大恐慌が起きたのは、FRBが生まれた直後である。

 FRB誕生は、国家とイギリス銀行団との文字通りの死闘で、19世紀、アメリカ建国の父たちは、紙幣を印刷する権利が民間銀行カルテルによって奪われることに激しく抵抗した。

 アメリカがドルを印刷し、管理する。

 ロスチャイルド、ロックフェラーがドルを印刷し、管理する。

 乱暴に言えば、そんな対立。

 ティーパーティー運動とは、アメリカ建国の精神に立ち返ろうとするものだが、筋金入りの保守派であるロン・ポールはこう反論する。

 ティーパーティーの連中は、アメリカが外国で行ってきた軍事行動を支持している。

 アメリカの軍事費は、他国すべての軍事費の合計よりも巨額だ。

 この不景気をどうやって……。

 ここからは妄想だ。

 インチキでFRBを誕生させた銀行カルテル(クリスマス休暇に議会を召集して可決させた!)は、どう考えても、民主主義勢力に攻撃され、つぶされてしまう。

 国民の目を他のところに集中させる必要がある。

 インチキ証券によるバブル発生は、彼らの得意技でしょ?

 恐慌→戦争は、ロスチャイルド家がもっと得意にしているビジネスだ。

 ナポレオンもそう。日露戦争もそう。

 で今、リーマン・ショックは仕組まれていたことを告発する、その名も『インサイド・ジョブ』という映画が全米で公開されている(製作がソニー・ピクチャーズなのだが、日本公開はされないらしい。なんたる皮肉か!?)。

 わしには、同じことが起きているとしか思えない。

 紙幣を印刷する権利を握る→恐慌を起こす→個人の自由を制限する→民族意識、国家意識を喚起する事件を世界中で起こす→戦争→銀行カルテルが世界各国の戦時国債を印刷して、「正義」のために闘っている人々から金をむしりとる。

 気をつけて!

 これから、菅直人くんがどんな外交をしようと、マスコミはすべて「弱腰」切り捨てるよ。

「強腰」のリーダーを待望し、政権を崩壊させようとするよ。

 それに乗っちゃ絶対にだめだ。

 もし、戦争が始まったら、銀行カルテルが投資するのは、中国? それとも、日本?

 アメリカ海兵隊が何をしてくれる?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

ファンタジーステークスで万馬券じゃ!!

 ⑯エクメーネは、前走7着ですが、わずか0・4秒差。

 このかえで賞のラップが、2歳牝馬戦線では出色。

 ここ、絶好のねらい目でしょ!?

京都11レースは勝負レースだ!

⑯単大勝負!!

⑯-⑪⑬②⑨⑮

10レース

⑨単

⑨-⑤②③

⑤-⑨

9レース

⑩単

⑩-⑪⑤⑦

東京11レース

⑭単

⑭-⑮③④⑧

10レースは勝負レースだ!

⑧単大勝負!!

⑧-④③⑤⑪

9レース

⑨単

⑨-⑦③⑧

⑦-⑨

福島11レース

⑦単

⑦-⑧⑥⑤⑬⑮

10レース

⑬単

⑬-⑫①②

⑫-⑬

12レース

⑫単

⑫-⑥⑨⑩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尖閣映像流出

 何が起きたのか、多くの人が知りえたことはまずはいいこと。

 これ、本当は、わしを含めたマスコミがやるべき仕事だと深く反省。中国であれだけの反日デモが起きているんだから、マスコミは映像公開を迫るべきであった。

 もうひとつ、忘れてはいけないのは、事件を作って戦争で儲けようと画策している一派が存在すること。

 戦争に投資して肥え太ってきたロスチャイルドをはじめとする国際銀行団である。

 恐慌→戦争という歴史を繰り返さないためにも、捏造された対立に乗って騒ぐのはどうかと思うぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FRBはドルを印刷しまくる 村上龍さんは印刷しない

限りなく透明に近いブルー (講談社文庫 む 3-1) Book 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫 む 3-1)

著者:村上 龍
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 よしもとばななさんもこれに衝撃を受けたんでしょう。わしも直撃世代だしな。

 時代は変わる。

 面白い文章を書けば、道は拓けるよ。

 そして、アメリカは完全に沈む。

 ハイテクだって、ICチップだって、印刷だもの。

 世界を支配してきたやつらの武器は印刷しかないんだもの。

 書こうぜ、皆の衆!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

武豊騎手今年初GⅠ勝利 オバマ・マトリックス崩壊

 だから、日本一決定戦を船橋競馬場でやっちゃいけないよ!

 武豊騎手は今、ほんと、乗れてて、ポンと出たら、実はカーブの多い逃げは世界一うまい。

 してやられた。

 馬の邪魔をまったくしないもんな。

 舞台が大井競馬場だったらシルクメビウスが勝っていた(負け惜しみ)。

 うー(後楽園でへたり込み)。

 アメリカでは共和党が圧勝。

 誰も指摘しないが、バラク・オバマくんって、ウォール街代表候補だったわけでしょ?

 みんながっかり。

 予想通りだけどな。

 一方、右翼と呼ばれているロン・ポールくんら共和党の一部だけがFRBを批判している。

 わしは、ロン・ポールくん、断固支持である。

 建国の精神に立ち返り、憲法を遵守するなら、アメリカ政府は、イギリスを中心とする国際銀行団と対決しなければならないし、19世紀には実際に死闘が繰り広げられているのである。

 オバマ幻想崩壊は喜ばしいニュースでしょ? 違う?

 世界は混沌としている。世界は変わる。

 だから、紙幣のために死なないで!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JBCクラシックの超絶ラップ!!

 皆の衆!

 ⑩シルクメビウスのトパーズSのラップはこの世のものとは思えない!

 世界一!!

 でもなあ、舞台が船橋競馬場なのよ。

 月曜日に東京と船橋をやったけど、船橋は世界最強を決める舞台とはとても思えない。

 ③フリオーソがハナ切ったら、終わり?

船橋10レース

⑩単

⑩-③⑪⑤

9レース

⑥単

⑥-⑫③④⑩

 渡辺俊介のシンカーなぜ打てない? 天才・和田ー!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »