« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

社会保険事務所に行ってみた

 社会保険事務所と国会に行ってみた。

 池袋東口、ジュンク堂裏にある社会保険事務所は、1から10まで様変わり。かつて、払い込み窓口は2階にあったが(お金を払う人に階段を上らせる、というのがそもそもおかしい)1階に移動。さらに、仕切られた臨時窓口が5つほど仮設されていて、主にお年寄りが、延々と説明を受けている。それでも足らず、20分ほど待たされて、私が促された場所は、書類を書くための台、立ちっぱなしだ。隣ではおばあさんも立ちんぼ。

 バカにしとるのか!?

 場所柄、私は区役所の国民保険窓口でも歯医者の受付でも、怒号を聞いたことがあるが、事態がここに至っても、敬語で受け答えをし、最後に「本当にありがとうございました」と言う日本のおばあさんは素晴しいのか、麻痺させられているのか。

 まあ、あと30分そこにいれば、絶対に怒号は聞けたと思うが。

 で、私が「何歳から毎月何円もらえるの?」と聞くと、

「今ここでは……」

 バカにしとんか!?

 ネットで調べられるんだよね?

「それも、パスワードを申請して、それを受け取るのに2週間……」

 本当に、お前らは、バカか!?

 あきれ返った私。国会に行ってみることにした。国民投票法の強行採決の日にもそこそこの人が集まってたから、今日は……。

 おろ?

 散歩がてらぐるりと一周してみたが、旗を立てたり、プラカードを持ったりしている人は、両議院会館前に計十数人。それも、「教育基本法改悪反対」と「共謀罪反対」なのである。

 日本人はすでに個人的な損得でも動かないのである。誰一人声を上げない。組織がなければ立ち上がることすらできない。

 学生はなにやっとんじゃい!?

 あ、早慶戦か。

 早起きしたら、みのもんたが「強行採決は素晴しい」とテレビでほざいているし……。お茶の間の「お嬢さん」連中、「あ? そう? そうかもねえ」ってなってるよ、100万人ぐらい。

 もう、うんざり!

 移住じゃ、移住!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月30日 (水)

競馬法は明日改正される?

 インターネット国会中継をのぞいてみると、主がいなくなった農林水産委員会で、ずうっと競馬の話をしている。競馬法改正の大詰めの議論らしいが、これがなんともあほらしい。

 地方競馬の全国一本化をやりたかったけど、できなかったのでブロック化を進める。

 そりゃそうだ。大井競馬場の突出した売り上げと税金を高知競馬場と高知県民にくれてやる理由がどこにある。法的根拠はまるでない。

 危機の地方競馬をJRAが救済する枠組みを作りたかったができなかったので、地方競馬でJRAの馬券を売れるようにした。

 そりゃそうだ。何度も書いてきたように、自民党にとって、いや、政権獲りを目指す民主党にとっても「JRA利権」は「聖域」だからだ。

 あとは、地方競馬全国協議会の解体と再編くらいか。

 こんな改正で「ワクワクする番組」など提供できるわけがない。ブロック化のモデルである南関東の競馬は今、面白いか。

 地方競馬の再生は、私に言わせりゃ簡単だ。賞金体系を大きく変えて、JRA競馬を相対化してしまうことである。

 5着まで賞金が用意され、レースに参加したすべての馬に出走手当が与えられるJRA競馬は「参加者がお金を持ち寄り勝ったものが総取りをする」ステークスの精神を完全に忘れている。すでに競馬じゃない。オリンピックチャンピオンを目指すアマチュア・レスラーから見たプロレスの世界のようなものだ。

 プロレスの世界で前田日明ら若き革命家は何をやったか?

 原点回帰運動である。

「誰が一番強いか決めたらいいんや!」

 UWFは社会現象となり、UFC、PRIDEは、プロ「レスリング」の世界を根底から変えた。

 それを競馬でやるのである。

 北海道から闘いののろしを上げたのは、ムチャな拡大路線とサンデーサイレンスの種付けの繰り返しで2億5千万円の借金を背負ってしまったオーナーズブリーダー。すでに返せない借金があるんだから、出走手当など何の意味もない。18頭立ての最終決戦GⅠで1400万円を張り、勝てば借金は2分で解消だ。

 それを東京都心で迎え撃つのは、自宅マンションに寿司屋を囲っている男、セキグチフサロウ。3億円の馬をバシバシ競り落とすことの男にとって、1400万円などへでもない。それで真剣勝負ができるのなら本当にへでもない。

 そこにダークホースとして参戦したのが、若き天才予想屋、カメタニ率いる謎の一口馬主集団。

 さらには、キタジマサブロウとトバイチロウが『花の兄弟』(鼻の兄弟?)を歌い、大漁旗を振り回して参戦!

 拙書『競馬怪人』(流星社)を読んでください。競馬の世界は「立ったキャラの宝庫」でJRAはその資源にまったく気づいていない。

 地方競馬の頂点を決める「リアル・ステークス」シリーズを作って、ヤフーかギャオが中継(インタビュー含む)をすれば、私は観るし、馬券も買うね。

 参加費30万円の1回戦に勝てば、参加費300万円の2回戦に進める、という単純明快なシステム。10頭立ての2回戦に勝てば3000万円の参加費が払えるわけで、10頭立ての3回戦の賞金は3億円、世界最高賞金に跳ね上がる。もちろん、セキグチさんが3000万円出して3回戦に参加することも可能。負けた馬はものすごいハイリスクで敗者復活戦に参加できる。

 そもそも、競馬というものはそういうものとしてはじまったのだから、やっちゃいけないはずはないし、このシリーズに限り、競馬場、主催者はコースを貸すだけで、テラ銭は総取りすればい。

 30万円で3億円の夢。これぞ、競馬の醍醐味、一発大逆転のロマンだろう。

 違うか。なんか違うような気もするが。

| | コメント (0) | トラックバック (8)

なぜ、年金は消えたのか?

 日本経済が、どん底だった1990年代後半のケースを見てみよう。

 東京証券取引所の資金の3分の1を握る外国人投資家は、「プレイヤー」から「無敵のハウス」と化し、絶対に儲かる投資を続けていた。100億円分の株券を銀行から借りて売り払い、株価を下げる。この時点でハウスは100億円の現金を持っている。下げ止まったところで株を現金70億円で買い、株という名の紙切れを銀行に返して30億円を懐に入れる。空売りってやつだな。なぜ、我が国が標的にされたか、といえば、金利が異常に安かったからだ。

 なぜ、日本の金利は安かったのか? 不良債権を抱えたままの銀行を助けるためだ。わしらは預金の利子を奪われた。

 しかし、株価が下がって一番困ったのがその銀行だった。株券という紙切れを大量に保有する大手銀行は、株価が下がると巨額の含み損を公表せねばならず、それはそのまま金融システムの危機なのだから。

 そこで、我らが自民党の権力者は何をやったか? 「PKO」などと称して公的資金を使って紙きれを買いまくったのである。

 公的資金とは何か?

 わしらが老後のためにせっせと払い続けた年金である。

 わしらが自分のために国に預け、積み立てた金を、総理大臣が勝手に株につぎ込んだのである。

 その額は?

 誰も答えてはくれない。PKOは国家ミッションであり、機密事項だからである。

 確かな情報ではないか、ネットの記事などを総合すると、1998年末時点で10兆円以上だったと推測できる。

 一時的に株価は持ち直し、銀行は一時的に胸をなで下ろした。

 1997年、タイの通貨バーツの暴落に始まり、ロシアの金融システムをも崩壊させた通貨危機が発生。日経平均株価は暴落した。

 アジア通貨危機についてマハティール首相が「ジョージ・ソロスのせいだ」と名指ししたのは有名なお話。

 外国人投資家の親玉が、ソロスである。ハウスの中のハウス。わしらの年金はまず、総理大臣によって持ち逃げされ、さらに、ジョージ・ソロスが奪い去った。

 そりゃ消えるよ。年金は時の権力者が勝手に遣える金なんだから。

「郵政を民営化する」「財政投融資システム(年金を国が勝手に予算化できる仕組み)をぶっ壊す」と言って、最高権力者となった小泉くんが、まず最初にやったのがPKOだった。

 わしらになんの断りもなく、またしても年金が持ち逃げされ、兜町に消えた。

 また、皇居のすぐそばにある銀行本店4階のでっかい椅子にいる愚か者は、一時的に胸をなで下ろした。

 書いていてもため息が出る。

 国家はすでに単なるアホアホ合戦で、それでも国民が安倍くんを支持したら、私は移住を真剣に考える。

 カジノがあって競馬の控除率が13%くらいのオーストラリアがいいでしょうか。

 でも『1馬』がないから困るなあ。

| | コメント (1) | トラックバック (36)

2007年5月29日 (火)

農水省役人の最大の天下り先はJRAと40を超える関連法人

 競馬利権の一例を示そう。

 紙智子参院議員に提出した農水省の資料によれば……。

 JRAとファミリー企業12社の2005年度の取引総額は711億円!

 711円「置く」んとちゃいまっせ!

 そのうち競争入札による契約はわずか37億円。

 なんと、全体の94・8%が「随意契約」!!

 JRAからファミリー企業への天下り役員は現在、52名!!!

 JRAのウェブサイトによれば、たった2年5ヶ月働いただけの理事の退職金は6544000円。それをいただいて退職した理事は、日本トータリなんとかとか日本スターティングなんとかといった、関連子会社に天下りする。

 JRAの管理職は、退職した先輩に「随意」で仕事を回す。その総額674億円!!

 こんな八百長があるか!?

 判明したのは12社だが、農水省の役人の競馬関連天下り先は40を超えると言われている。

 ちなみに、現在、控除率を1%下げるために必要な金は300億円弱である。

 もうひとつ、ちなみに、JRAは平成2年度から12年度まで、スタンド増改築工事に累計2238億円も遣っている!!

 入場者は減っているのに。

 さらにもうひとつ、ちなみに、平成18年度、JRAはテレビCMなど広報費に156億円も遣っている!!

 別に新製品もなければ、競合他社もないのに。

 JRAが大手ゼネコンの救世主であることをやめ、テレビCMをやめれば、控除率は確実に1%下げられる。

 それでも、JRAが「小泉改革」からはずれたのは、次のような主張ゆえである。

 JRAは国からの補助金、つまり税金は1円ももらっていない。

 税金の無駄遣いでなければ、国民は文句を言わない。

 ギャンブルドロ親父はバカだし、「国民」ではないので、1000円の馬券を買えば、100円の税金を取られても文句は言わない。ギャンブルドロ親父が「圧力団体」を結成することは永久にない。喫煙者と同様の扱い。

 ゆえに、この利権だけは「聖域」なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (9)

なぜ、松岡さんは死んだのか? 大疑獄だからだ

 もう一度書くが、自殺の理由は永遠の謎である。ご冥福を祈る。

 ただ、言えるのは、1億円の献金疑惑で、人は死なない、ということ。やめりゃあいいんだから。

 検察特捜部の捜査が入る前に辞任すればいい。

 それが親分に対する最低限の仁義だろう。選挙までと2ヶ月を切っている。

 死ぬこととはつまり、自らこれは大問題だ、と言っていることになる。

 大疑獄と政治不信の日々が始まった。

 少なくとも、自ら命を絶った人がいる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

松岡農水相と安倍くん

 安倍くんは「農政改革」を松岡さんに託したのである。

 小泉くんの改革路線を引き継ぐために。

 もう、うんざり!

 改革なんてどこで起きたの? ベネズエラ? イラク? 少なくとも我が祖国では改革なんてなんもなかった。

 あったことを言う。

 外国企業が日本企業を買収できるようになった。

 運送業がリースしたトラックで開業できるようになった。

 タクシーも同様。

 製造業でも派遣労働が認められた。

 全部自由化だ。企業は政府の介入なしに儲け話に乗れるようになった。

 いいことだ。自由競争。

 地方の町は消えた。本当に消えたんだよ。それを自由競争の結果だ、と言う人は、人間が追い詰められ、自殺を考えるまでの過程を想像できない想像力の不自由な人だ。

 宮内義彦くんは、株式会社の農業への参入、農地売買の自由化を主張した。小泉政権が続いていていたら、何人の農民が死んだだろう。

 松岡さんは、小泉政権下、一貫して抵抗勢力であり続けた。

 特捜部は本気だったんだろうけど、国策捜査で捕まる人、死に追いやられた人は、利益配分型の政治家、「反アメリカ」の人ばかりだ。

 安倍くんは言った。

 慙愧に耐えない、と。

 松岡さんの家族にそれが言えるか? 安倍くん。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月28日 (月)

松岡農水相の自殺について

 自殺の理由は、誰の自殺でも永遠に謎。ご冥福を祈りたい。

 ただ、言えるのは、農水省が「小泉改革」と一番遠い場所にいたこと。そして、林道の仕事という小さなビジネスで行われていたことが、大きなビジネスで行われていないわけがない、ということだ。

「緑資源機構」に改革のメスが入っていなかったように、農水省所管の最大のビジネス、競馬を取り仕切るJRAもまったくの野放しだ。天下りもそのまま放置、職員の異様な高給にも誰も言及しない。

 競馬の仕事は、百億円規模、一千億円規模である。改修された東京競馬場を見れば、それがいかに巨大で無駄なものであるかは誰だってわかる。

 競馬場そのものは長い歴史を持ちながら、日本の競馬には「甲子園球場」がない。「300年ロマン」を感じさせてくれる、古くてのどかな場所でこそ競馬は行われれるべきだ、と私は思う。

 農政族の政治家、JRA、大手ゼネコンの癒着を徹底的に解明すべきである。

 いや、それ以前に、馬券の売り上げがつるべ落としなのに、何の対策も行わず、土建屋だけを儲けさせてきたJRAの姿勢である。まったく競馬ファンの方を向いていない。控除率を3%下げれば、「ぜんぜん儲からん。もうやめた」と言って去っていったディープインパクトファンのボンクラ・ヤングを100万人くらい引き止められたはずである。段階的に「グローバル・スタンダード」(アメリカの競馬の控除率は10%台。日本の公営競技は25%)に近づけるために、とりあえず馬連の控除率だけ1%下げてみる、くらいの手は打つべきだ。世界中どこのカジノに行っても中国人であふれ返っているが、日本の競馬場に外国人がいないのはそのせいだ。チャールズ・ブコウスキーが来たら、怒り狂っただろうなあ。

 競馬法を改正しなきゃできない?

 じゃあなんで、10年ほど前、理事長が替わっただけで、単勝、複勝の控除率が下がったの?

 いやいや、それ以前の大問題は、無数の証人がいる犯罪をJRAは放置してきたことだろう。家畜商の免許証を持たない調教師が馬の売買に深くかかわり、裏金を懐に入れる「半官製談合」がそれである。

 これは構造的な問題で、調教師が牧場を回って有力な仔馬を抑え、なじみの馬主に電話をかけてセリ合わせる、というやり方は実は理にかなっている。調教師との関係を深めることで牧場は安定収入を得られるし、馬主にとっても馬選びを専門家に任せれば安心だし、厩舎がすぐ決まるので手間が省ける。

 1200万円の値を付けた馬主に牧場は1000万円で馬を売り、調教師が200万円を懐に入れる、という構図である。

 現在、日本の商取引の中でサラブレッドの売買ほど不透明なものはない。

 一口馬主クラブは、馬の証券化のようなものだが、証券を売る側は経営内容をまったく明らかにしないまま取引をしている。1200万円の値が付いた馬を会社が何円でアメリカの牧場で買ったのかはまるっきりの藪の中。買うほうがバカといえばバカなんだけど、詐欺をやろうと思えばすぐさまドカンと儲けられるシステム自体が大問題だ。

 つまり競馬ほどおいしい利権はないわけだが、それもわしらが馬券を買わなくなれば利権として成立しない。

 いずれにせよ、農水省を解体、再生するいい機会である。競馬のあり方を考える契機になってほしいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

堀井さんの転換点

若者殺しの時代 Book 若者殺しの時代

著者:堀井 憲一郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ダービーの夜は自棄酒。それはまあ、年中行事なんだけど、かみさんが茶の間にほっぽてたこの本を一気に読んだ。

 面白い。

 大きく変わってしまって後戻りできなない「転換点」って、ある。堀井さんがわしよりひとつ年上、ってことは初めて知ったが、わしらの世代はそれをしみじみと思うよねえ。なぜだかわからんが。坪井さんもそう。

 後悔? 自虐? 自己正当化?

 だから、ボンクラヤングの味方をする。優しい70年代世代だから。フォーク。

 全共闘世代からは、怒鳴られまくったもんな。

 で、ニューアカで失敗。インディーズで喰えない。ギョーカイでかつかつ喰って、現在にいたる。完全なおっさん。

 不安。

 なんだけど、堀井さんには、明るい未来をもっと語ってほしかったな。明るい過去が終ったんだから。

 変わることはいい。無条件で。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

赤ちゃんが老人になるまでの時間

 史上最強牝馬、クリフジのことは何度か書いた。

 クリフジの騎手(保田さんだっけ)が、直線を向いて追い出したとき、音が消えた。迫りつつあった蹄音が消えて、騎手は不安になったが、後ろを振り向かなかった。

 その時から、赤ちゃんが老人になるまでの時間が流れたんだな。

 クリフジの勇姿を知らない私は、川崎のスケバン、ロジータに夢を託したこともあった。競馬が今より100倍面白かった時代である。

 ロジータは、オールカマーで5着に敗れた。

 あれから、ボンクラ・ヤングがドロ中年になるまでの時間が流れた。

 ウオッカは偉いね。本当に偉い馬だ。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

いやいやいやいや……アサクサキングス

 ……アサクサキングス2着……。

 ダービーで逃げて穴を出す、とか書いてたじゃん!

 確かに。

 で、ウオッカは史上最強牝馬、なんだろ。

 確かに。

 買えよ!

 うーん、うーん、うーん、うーん。

 唸るな!

 ウオッカはパドックの前半、ピンと来なかった。イレコミ気味だし。下降線なのかな、と思っていると、周回を重ねるうちに次第に迫力が増してくる。

 でも、父タニノギムレット以上か?

 この疑問は最後まで消えなかった。結局、ゴールデンダリアとの馬単裏表は買ったけど。

 やっぱすげえよ、ブライアンズタイムの血。

 アサクサキングスはローテーションがむちゃくちゃでしょう。安倍くんと皇太子来場で確かに王は複数いたが。

 ヨシトミ騎手とゴールデンダリアはよくがんばったと思うよ。6着ですか。やはり、距離がやや長いか。

 フサイチホウオーは輪乗りの直前、ジャングルポケットの狂気の血が炸裂。競馬にはこれがある。これもいわゆるひとつの血のロマン?

 いずれにせよ、革命成就。

 サンデーサイレンス、武豊騎手支配は完全に崩壊した。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

青嵐賞も逃げ切り

 2着はブライアンズタイム産駒。

 皆さん、ヴィクトリーの単勝を買いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武騎手ダメダメ

 と思ったら、6レース。福永騎手の逃げ切りで大穴。武騎手は本当にダメダメだな。逃げても差されたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馬場状態と調教

 土曜日は内が伸びる印象だったが、午前中のレースも内から中。安藤騎手は中から馬群をこじあけて勝った。逃げ、早仕掛けは押し切れない。

 フサイチホウオーに死角はないね。

 調教で注目は、せめ強化のヒラボクロイヤル、ハードトレを黙々とこなしてきたウオッカ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

日本ダービーで酒池肉林

 すまんです!

 いきなり謝るか。土曜日はひでえ予想だったもんなあ。ニュービギニングはビリだよ、ビリ。

 あの馬は完全に終ったね。

 そんなもん、とっくの昔に終っとる!!

 でもまあ、特別前の中京で馬単37倍、10倍というのを二つ獲ったから、チョイ浮きなんだけどね。

 それを発表しなさい!!

 さあさあさあさあさあ、競馬の祭典、日本ダービー!!

 でも、問題が山積なんだなあ。

 問題① 「武→岩田」問題。

 まさに過渡期の日本ダービー。武騎手がアドマイヤの超良血馬から下されたんだから、大事件である。普通に考えれば「両方とも切り」だが、⑭アドマイヤオーラをわしは馬単のヒモに買う。リーディングジョッキーはなぜ誕生したか? 安藤騎手にもわからない独特の「芸」で人が捨てた馬を持って来ちゃうからである。わしにもわからんから「芸」を鑑定じゃ! 少なくとも今回は「武イライラ問題」はなし。

 問題② ウオッカの取捨。

「史上最強馬」などと散々書いてきたからなあ。この馬から入るの礼儀なんだろうけど……。

 指数系の人は、この馬をものすごく評価するよね。でも、桜花賞のパフォーマンスはどうなんだろう。負けたわけだし。コンゴウリキシオーが逃げ切ったマイルCのラップと比べても格段にレベルが高いとは思わない。この馬を買うかどうかは、パドックで2走前の迫力が戻っているかどうか見極めてから。

 問題③ 前哨戦の評価。

 これは間違いなく京都新聞杯のレベルが高い。が、①タスカータソルテについては、前述のように「武騎手に乗り替わったから切り」という生まれて初めての判断を下す。青葉賞は「2着馬を出すレベル」にはなかったが、⑨ヒラボクロイヤルは、さまざまなペースに対応する自在性と「皇太子ご一家ご来場」でヒモ。

 タカモトか?

 問題は、プリンシパルS。「この組はいらん」というのがすでに定説だが、じゃあ、何のために毎年続けておるのか。スローの瞬発力勝負、という典型的な「東京競馬」なんだけど、一昨年と比べると格段に厳しいペースになってきている。圧勝の④ゴールデンダリアをバカにしちゃダメなんじゃない? フジキセキ産駒はこの舞台を勝ったことがあるし。

 皐月賞組は、もちろん、有力。なんか、「レベルが低い」の大合唱だが、ハイペースはハイペースじゃけん! 今年のダービーが名勝負になるかどうかは、田中、松岡御両人の腕にかかっている。外枠でスタートが見ものだ。ヒモ。

 そして、最大の問題④ フサイチホウオーをどうするか!?

「ダービーはこの馬でしょうがない」という世論はわしも同感。ゴール前の一瞬で100万人にそう思わせたこの馬は、伝説を築く資格があると思う。

 結論。

 前5走、すべて上がり3ハロン34秒台の末脚で追い込み、前走、34秒の壁もろとも芝2000メートル2分の壁をも突き破った④ゴールデンダリアの成長力にわしは賭ける。

 差せ! 差せ! 差せー!! ヨシトミー!!!

東京10レース

④単複

④-⑨⑫⑭⑮⑰

⑮-④

 目黒記念ももち、大穴狙いじゃ! 見とってみ。東京が舞台なら⑤ソーユアフロストが伸びてくるけん!

12レース

⑤単複

⑤-④⑧⑩⑭

11レース

⑤単複

9レース

⑦単複

⑦-⑩⑭⑮

8レース

⑪単複

⑪-⑥⑨⑩⑭

 中京メインは、ブライアンズタイム産駒だけは絶対買ってはいけない舞台。⑦ブルーフランカーがグリグリ? 危ない、危ない。

中京10レース

⑨単複

11レース

⑥単

⑥-⑧⑩

9レース

⑥単複

⑥-①③⑦⑫⑭⑮

 あの「ダメ虎」にもう一度出会えたのかもしれん。うれしいような、怖いような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄は国家なり

 あ、そうか。

 安倍くんは元神戸製鋼所社員なのね。20世紀初頭に生まれた軍需産業の代理人?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

えー、ダービーに安倍くんと皇太子来場!?

 政治権力と象徴権力の揃い踏み?

 ますます、王様馬名のフサイチホウオーで固い?

 それとも、「法王」はキリスト教っぽいんで、ダメ?

 いや、法の王様と文字通りの王様が来るんだから、やっぱ、フサイチホウオーか?

 アサクサキングスはそもそも名前の付け方を間違った。王が複数形だし、下町だし。

 でもな、房朗さんに安倍くんが盾を渡す、ってどうなのよ? 格差社会批判のさなか。年金はもらえん、ってはっきりした今。

 タカモトか!?

 そう。そういうことをとことん考えるのが、ダービーウィークの醍醐味でしょ。

 社台ファームと武豊騎手に「功労賞」を出す、ってのは?

 いかにも、ありそう。

 炎上した飛行船に「不良番長」松岡騎手……これだけは1着はないんじゃないの。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月25日 (金)

アーム(日本製鋼所)の企業行動基準

 こんな企業理念、見たことありますか?

5 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会勢力および団体とは、会社組織として対決し、不法・不当な要求には一切応じない。

 断固対決する。工場には60式戦車の主砲があるからね。

 四半期決算に関するニュースをのぞいて見ると、けっこうな増収増益。ネットでは、風力発電事業ばかり強調し、「地球に優しい」を連発しているが、原発輸出には一切触れていない。

「米軍のカービン銃で脅されながら従業員が働いていた」という悪名まであるこの会社、戦後、激しい労働争議に揺れた。ネット百科事典には、広島日鋼争議、日鋼赤羽争議のリンクがあったが、今はなぜかきれいに削除されている。わしらを誘導するのは、グーグルの「日本製鋼所 風力発電」というキーワードである。自主規制? ネットの民主主義? こんな検閲は絶対に人をひどい場所に連れて行く。

「美しい国」は戦争もできる。ゆえに、大砲会社は大儲け。「美しい星」は原発をさらに500基ぐらい作る。ゆえに、原発会社は大儲け。

 まあ、巨大プラント分野で世界シェア8割なんて製造業は我が国から消えたので、景気回復の希望の星? 株、買ってみる?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

金鯱賞はアンカツ!

 さあさあさあさあ、ダー!ビー!ウィー!ク!!

 気合入れて、バシバシ、張りましょうや!!

 今日は土曜東京メインからいきましょう。

 競馬のお祭を迎える上で、避けては通れない「呪われた」欅ステークス。

 オカルトか!?

 この欅を切った職人はことごとく病に倒れ、霊能者によれば(わしが霊視を頼んだ)、かつてこの場所を切り拓いた落ち武者、是政の霊を中心に、競馬場建設で死んだ労働者の霊、死んだ馬の霊などが寄り集まり、日本最大級のトワイライトゾーンとなった(不思議だが、本当だ!)。

 成仏できない無数の霊魂を慰め、お祭のためのお祓いをする馬は……。

 タカモトか!?

「100万の鐘」⑪ミリオンベルしかいない!

東京11レース

⑪単複

⑪-⑬

東京10レース

⑥単複

⑥-②④⑩

 9レースの芝マイルは、横山騎手、蛯名騎手が人気で飛びまくっている舞台。突き抜けるのは後藤騎手だ!

9レースは勝負レースだ!

③単大勝負!!

③-①⑦⑧

 中京メインの芝2000メートルで一番勝っているのは武騎手。だが、人気吹っ飛ぶのもまた、武騎手。①よりアンカツ2度目の③がおいしいはず。

中京11レース

③単

③-①⑦⑧⑩

 10レースは大注目。多分、一番人気の⑧オースミダイドウが、藤田騎手に乗り替わった⑤ニュービギニングに負けたら、武騎手は完全に「斜陽」でしょ。四位騎手も勝浦騎手もヘグッたが、最後必ず伸びてくる馬、頼むで! 藤田騎手。

10レース

⑤単

⑤-③④⑦⑪

9レース

⑩単

 少しは水が溜まったか、四国のダム。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

「美しい星」で起きる逆チャイナ・シンドローム

チャイナ・シンドローム DVD チャイナ・シンドローム

販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日:2007/06/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 今朝のWOWOWはタイムリーでしたな。

 朝刊には唐突に安倍くんの「美しい星50」計画。テレビをつけると原子力発電所パニック映画。

 でもね、これ、唐突じゃない。参院選対策でもない。

 90年代後半から続く日米の経済ミッションの総仕上げである。

 1979年、スリーマイル島事故。以後、アメリカでは原子力発電所は新設されていない。

 我が国の状況はご存知の通り。臨界事故隠しをはじめ数百件の事故隠しが発覚し、東京電力はすべての原子炉を停止し、首脳陣は退陣に追い込まれた。

 英国も同様。ドイツでは原発廃棄を進めてきた。

 史上最悪の核事故を起こしたロシアはいうまでもない。

 先進国では新しい原発を建設できなくなった。

 困ったのが、日米の原子力発電所関連企業である。事業計画全部見直し。

「原子力発電所を海外に輸出させろ!」というアメリカの業界のロビー活動が頂点に達したのが、1997年頃。つまり、クリントンとゴアに圧力がかかった。業界の言いなりになったクリントンは、日中首脳会談で「原発輸出解禁」を約束した。

 ちょうどその頃、我が国ではひっそりと「解禁」がなされている。政府が、メーカー、商社に自粛を要請していた原子力発電関連の装置、設備の輸出を「事実上」解禁したのである。

 アル・ゴアくんが「CO2削減行脚」に出たことも、もちろんミッションの重要な一部である。

 映画『不都合な真実』を観て、急に環境問題に目覚めた(ように見える)安倍くんは、唐突に「CO2削減のために原発20基を新設する」と発表。

 これは本当に唐突。臨界事故隠しが発覚した直後に、どこに原発を作る気なの!?

 もちろん、ブッシュくんも一味である。2004年、ブッシュくんは原発の対中輸出を解禁した。

 ゴアくんが自家用ジェット機で熱心に飛び回るのには理由がある。これがものすごい儲け話だからである。

 それは、日本製鋼所の株式ニュースを見れば一目瞭然だ。

 日本製鋼所、通称アームは、戦艦大和の大砲を作った会社で、今も戦車を作る堂々どっこの軍需産業だが……。

 最近、原発用部品の生産を倍増するために3年500億円を投資することを発表した!

 アームはなんと、原発用部品では世界シェア8割! ゆえに長く不遇を囲ってきた国策企業なのだった。

 サムスンに散々にやられまくった日本の電機メーカーもこの話に乗った。

 現在、ディック・チェイニーくんらが中国に激しく売り込んでいるのが、東芝、日立、ゼネラル・エレクトリック、そして事故を起こしまくった東京電力4社共同開発の改良型沸騰水軽水炉(ABWR)なのである。

 これが安倍くんの「美しい星」の正体だ。

 中国で原発事故が起こったら「美しい国」日本はどうなる? 黄砂被害をみれば、誰だってわかるよね。

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2007年5月24日 (木)

まさに過渡期のダービー

 おろ?

 武豊騎手がタスカータソルテ? 岩田騎手がアドマイヤオーラ?

 ウオッカの参戦だけでも悩むのに、さらに二重の不確定要素。

「武→岩田」の乗り替わりは、皐月賞馬ヴィクトリーでも発生していて、ラジオ短波杯で最強馬フサイチホウオーにクビ差負けただけなのに、若葉Sでは「武→岩田」。武騎手は2番人気のナタラージャに乗り、3着に敗れ、ナタラージャはクラシック戦線から消えた。そして、本番では田中騎手が漁夫の利を得る結果となった。

 エージェントの政治力もオーナーの思惑もわしにはわからないが、確かなのは、競馬のレース自体が変わった、ということだ。

 アイポッパーについて、武騎手と安東騎手の対照的なコメントがネットにあった。

武騎手「自転車より乗りやすい」

安藤騎手「僕でいいのかな。あの馬は、きれいな競馬が合っていると思うんだよね」

 驚異的な当たりの柔らかさで馬に負担をかけない。安藤騎手に「ユタカは『勝ちたい』って思わないんだろうね」(これが賞賛の言葉なのだ)と言わしめた余裕というか、無の境地というか、そんな精神でレースを進める。当然、内の狭いところにクビを突き刺すようなアクションを嫌い、外に出して伸びてくる。瞬発力勝負になれば、ハナ差は絶対に譲らない。

 それが武騎手の魔術だったのだが、決まらなくなった。

 前の日記、オークスのラップタイムを思い出してほしい。「無の境地」の時点で、大本命とトップジョッキーを意識して、ガクッと落ちていた全体のスピードが、今の競馬では緩まない。

 ゆえに、武騎手は逃げなければ勝てなくなった。

 中館騎手化だな。

「ダービーに乗る馬があってよかった」

 これぞまさしく中館騎手化だ。

 サンデーサイレンス系の落日と、ブライアンズタイム系、スターオブコジーン産駒の爆発の秘密もそこにある。

 しかし、直前の乗り替わりは、馬自身にとってどうなんだろう。

 普通に考えれば、両方とも切り、だ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月23日 (水)

北朝鮮の核実験

 本当に実験はあったのか、誰も証拠を提出していない。

 そうでしょ。核実験にしては地震波が小さすぎる。地形の変化が確認できていない。その他いろいろで、パキスタンのケースと違いすぎる。パキスタンから核技術が密輸されたのなら、同じ現象が起こるはず。

 ネット百科事典を見てくれ。「北朝鮮 核」を解説する文章の語尾のすべてが「推測される」「みられている」である。

 じゃあ、IAEAの査察が入ればいいのか。ほとんどの人がIAEAを去っていったよね。報告が握りつぶされ、改ざんされたから。北朝鮮が査察を受け入れた、はゴールでもなんでもない。

 少なくとも言えるのは、恐怖が撒き散らされ、恐怖が政治、少なくとも、「民主」の冠がつく政治を動かしてきたことだ。民族紛争、イスラム原理主義者、イスラムのテロリスト、拉致国家、独裁国家……。

 ネットのタダ情報、テレビ報道以外で、私もあなたも何を知っている?

 もちろん、北朝鮮を擁護するつもりなど微塵もない。

 根拠、証拠、確固たる論証が何もないところで発生する恐怖はそれ自体意味がないが、民主政治を動かすのである。

 そもそも、査察をIAEAだけに託したのは誰? 少なくとも私じゃない。

 我が祖国は北朝鮮より大量のプルトニウムを保有していて、原発事故を何十件も隠していたことが発覚し、アメリカの原爆投下を絶対に忘れていない。この事実には「推測される」も「みられている」も必要ない。

 来たれ、IAEA!

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月22日 (火)

焼酎&タダホラー

ヴェノム 毒蛇男の恐怖 DVD ヴェノム 毒蛇男の恐怖

販売元:ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
発売日:2006/08/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 誰も評価しないんだったら、わしがほめるか、と思ったが、どうなんでしょう。

 丁寧に撮っているよね。丁寧に観たことある殺人シーン、スプラッター、女の子が一人になって気も狂わずに歩いて扉を開けるシーン、殺人鬼の登場シーンを撮る。カセもまあ、毎度おなじみのブードゥーだが、整合性はなくもない。音楽もオーケストラでがんばってはいる。トラックが怖い、というのもおなじみ。アメリカの田舎が怖い、というのはもっとおなじみ。

 わざわざ、もういっぺん撮る必要がどこにある?

 そうなるよね。

 あるんだよ。原稿を書き終えて疲れ果て、ドンキで一番安い焼酎を飲んでいるダメな物書きのために。

 焼酎がうまいぞ、ビバ! 安いホラー。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月21日 (月)

ならず者国家

 壊れている。

 蔵相会談に欠席者多数。

 イスラエルは空爆の次に地上軍がレバノンに侵入。

 イラクでのアメリカ兵の死者、何人?

 我が祖国の最高権力者は、アメリカ人が脅威に晒されたとき、日本人が人殺しをする権利がほしい。ものすごくほしい。

 若い同胞に言いたい。アメリカ人の盾になって死ぬな。地上最大のあほらしいことがそれだ。すでに世界中から包囲されているのは、我が同胞とアメリカ人だけなんだよ。今後、アメリカの官僚は「内政が」とか「家族が」とか言って国際会議をボイコットする。突っ込まれるのがいやなんだよ。それは京都議定書のホスト国である日本もいっしょ。恥をかくんだよ。もうすでに朝日新聞は「京都議定書の次の枠組み」なんてわけわからんこと、書いているでしょ。国家は約束を守らない。そのことが全世界の「ダメ人間」にわかってしまったわけ。がんばっても国家の中にいる限りダメ、ってことが。絶対にカモにされる。

 すでに、ドイツ人はもう友達じゃない。蔵相会談でアメリカの肩を持ったから。メキシコ人は友達? それも終った。イラク戦争でね。日本は自由貿易交渉を続けられなくなった。どの国とも。

 元外務省の「ラスプーチン」とやらの本を読んでいる人に聞きたい。あの人の「知性」「情報力」は我が同胞をどこに導いた? あいつががんばったとき国益は増えた?

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年5月20日 (日)

嗚呼、素晴しき哉、オークス!

 本当に素晴しいレースだったと思いませんか。ここ5年のオークスでは間違いなくベストレース。

 で、ラップタイムを調べてみると……ああ、やっぱり。

 毎年、刻まれてきた13秒台のラップが、忽然と消えている!!

 ものすごく厳しい流れのレースだったということだ。緩みはどこにもない。

 そんな流れをハロースピードと松岡騎手は2番手で進めた。

 この位置取りは間違っていたか?

 わしはそうは思わない。この馬にとって4コーナー過ぎからはまるっきりの未知の領域。トワイライトゾーン。

 突き抜けろ、松岡ぁー!

 わしの絶叫が聞き届けられたら、それこそ「血の魔術」であり、人間の技術の勝利であり、競馬の悦楽そのものである。サニーブライアンのように。マヤノトップガンのように。

 しかし、何度も起こらないからこそ「魔術」は「魔術」であり、馬券はハズレだが、ストレスは微塵もない。

 ベッラレイアの末脚は祖父サッカーボーイのように「夢のよう」だったじゃないか。

 さらにその外に「血の花火」が立て続けに炸裂する。

 父コジーン、母父セクレタリアトという純アメリカン血統、インディーカーのような外車ローブデコルテが、オース(本場のダービー馬ですぜ)の仔、ラブカーナを引き連れて伸びてくる。

 騎手の怒号が飛び交い、馬体がぶつかり、互いの筋肉の力学が相互作用を重ねる2400メートルを走ってのハナ差。

 気性難からサンデーサイレンスを日本に売っぱらったオーナーは本国で非難を浴びたが、正解だったことがこれで証明された。

 8年ぶり、当たり馬券にSS系がいないオークス。

 出ムチをくれて、ガソリンが切れるまでスピードのみを競い合うアメリカの競馬では、種牡馬サンデーサイレンスの成功はなかったはず。

 サンデーサイレンスは、滑走路のようにスピードの出る芝なのに、一度ペースを落ち着かせて、安全できれいな隊列を組み、直線をむいてから「正々堂々、いざじんじょうに」瞬発力勝負する――サンデーサイレンスはそんな日本競馬だからこそ、黄金時代を築けたのではないか。

 そして、後藤騎手、長谷川騎手、秋山騎手、松岡騎手などの蜂起により、平和と繁栄に溺れる王宮にも革命の火の手が近づきつつある……なんつて。

 とにもかくにも素晴しいレース。思い浮かんだのは、オグリキャップが2着したジャパンカップだった。わしのベストレースね。

 競走馬は死から逃げ、同時に死に向かって走る。(吉冨隆安)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

とったど~!!

IPAT当日投票内容照会結果
 

受付番号:0040   受付時刻:12:29   受付ベット数:2

受付内容
件数場名レース式別馬組金額的中
(1) 中京(日) 6R 単 勝  04
100円
的中
(2) 中京(日) 6R 馬 単  04→02
100円
的中
購入金額 200円   払戻金額 8,650円
06653717

| | コメント (1) | トラックバック (0)

博士の愛した数式

博士の愛した数式 DVD 博士の愛した数式

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2006/07/07
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 いいねえ、タダ映画。

 わしが愛した数字は、もちろん、江夏豊背番号28だ。カミサンが踊っているバンド、渋さ知らズのバンマス、不破さんも確か「28」ってアルバム出してるよね。

 28、「完全数」なんだって。だから、ノーヒットノーランを自分のバットで成立させてしまうわけ。

 あんときは、岡山県総社市でラジオを聴いていた。映像が観られただけも(録画も出来た)「ありがとう」と言おう。シーズン奪三振記録を王貞治から取ったシーンもあり。ありがとう。

 数学は大嫌いだったが、そういえば、『偶然の音楽』も素数でナンバーズに勝ったキ〇ガイの館に主人公は踏み込んでしまう。偶然に。

偶然の音楽 Book 偶然の音楽

著者:ポール オースター
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 さあ、次は競馬の出目論だぜ!!

| | コメント (0) | トラックバック (13)

2007年5月19日 (土)

オークスも大穴じゃ!!

 しかし、むちゃくちゃですな、最近の天気。三つ子の低気圧が動かない、と思っていたら、今度は数珠つなぎで通り過ぎていく。しかも、積乱雲つき爆弾低気圧。

 ここは東南アジアか!?

 ニューオリンズが水没した時点で、地球はすでに手遅れなのかも。

 さっきも競馬新聞を買いに表に出ると、風雲急、吹けよ風、呼べよ嵐状態。

 こりゃ、オークスも絶対に荒れるね。

 改めて、東京芝2400メートルを調べてみたが、傾向は変わらない。サンデーサイレンス系が圧倒、というわけではない。今開催はスターオブコジーン産駒が5戦中2勝。

 それは、オークスの近5走にもそのまま当てはまる。

 SS系3勝だが、SS系をブッちぎる血も偏っていて、カワカミプリンセス、スマイルトゥモローがダンシングブレーブにつながる血脈。平成16年の3着馬、ヤマニンアラバスタが最近、勝ちまくっているカロ―コジーンという血脈。あと馬券になったのはすべてSS系だ。

 固く収まるレースじゃないことを考え合わせれば、まず……。

 SS系は人気のない馬を馬単のヒモで買うべし!!

 そして、ブラッドバイアスから浮かび上がってくるのが、②ローブデコルテだ。

 騎手については、3勝の吉田豊騎手、2勝の安藤騎手がともに不参加。武騎手は3開催遡ってもわずかに1勝。もちろん、グリグリの◎で。鬼門になりつつありますな。これも過渡期の一断面? ⑱ザレマは当然、切り。

 おそらく、すべても馬券ファンの大問題が⑦ベッラレイアの取捨なんだろうけど、わしは買うね。前開催、サッカーボーイ産駒が勝っているし、秋山騎手も穴を出している。

 わしの本命は、⑦とどっちにしようか悩みに悩んだが、⑤ハロースピードから大穴狙いじゃ!

 必ず伸びてくる強烈な末脚。青葉賞馬、ヒラボクロイヤルと同じブライアンズタイム系。成長期、厳しい流れになればなるほど、大変身の可能性が高まる血統だ。

 鞍上は、この舞台で穴を出しまくっている松岡騎手。

 前走惜敗で人気もない。

 うん。今回はかなり説得力がある……はず、多分。

東京11レース

④単複

④-②⑦⑨⑭

10レース

⑫単複

⑫-⑤⑨⑩⑭

9レース

⑪単

8レース

⑩単

⑩-②⑯

12レース

⑦単複

⑦-⑤⑨⑩⑭⑮

中京11レース

②単

10レース

③単複

③-②⑤⑥⑩⑪

9レース

⑤単

⑤-①②③⑨⑰

新潟11レース

⑯単複

⑯-①③⑧⑪⑮

10レース

④単複

④-③⑦⑮⑯

12レースは勝負レースだ!

⑥単大勝負!!

⑥-②③⑮

 中京の勝ち方、誰か教えてください。

| | コメント (1) | トラックバック (4)

2007年5月18日 (金)

立夏Sは勝浦騎手

 愛知の立てこもり男、当初は「むちゃするのう」だったが、ここまで長引くと「警察は何やっとんじゃ!?」だよ。

 しかし、テレビカメラが現場に張り付いているとき、注目すべきは、吹っ飛んだニュースである。

 安倍くんは、意見が同じ人ばっかり集めて「美しい国は戦争も出来る」というアホな話を押し通そうとしている。

 イスラエル軍は、ガザ地区の中心街を空爆。

 イスラエルが大量虐殺をするときは、なぜか、別の大ニュースが飛び込んでくる。

 そもそも、人質を失った50男を捕まえられない我が祖国の国家権力に戦争が出来るのか!?

 世界はどんどん壊れていくが、それでも馬は走る。週末です、いきましょう。

 東京メインのダート1400ですが、ブラッドバイアスは多分、ない。イエスイッツトゥルー産駒、オナーアンドグローリー産駒が連続して大穴を出したが、ボールドルーラー系、マンノウォー系という傍流。クロフネ産駒が穴を出したかと思うと、人気で吹っ飛ぶ。

 いろんな騎手が勝っているが、ダメなのが横山騎手。今開催、人気で全部飛んでいる。穴で面白いのは勝浦騎手だ。

 傍流、ってゆーか、日本では死に絶えた(んじゃなかったの?)リボー系、⑨マチカネモエギから大穴狙いじゃ!

東京11レース

⑨単複

⑨-⑭

10レース

⑩単複

⑩-①③⑥⑦⑧⑬⑭

9レース

⑬単

⑬-①⑤⑥⑧⑨⑭

 中京メインの芝1200も掴みずらい舞台だが、福永騎手がうまいことだけは確か。

中京11レース

⑯単複

⑯-④⑧

10レース

⑥単複

9レース

③単複

③-④⑥⑩

新潟11レース

⑪単複

10レース

⑮単複

⑮-⑨⑪⑭

8レース

⑨単複

⑨-③⑤⑥

 今夜こそ、JFKで完封じゃ!

| | コメント (1) | トラックバック (23)

2007年5月14日 (月)

東京マイルGⅠ、また腹ばい

 昨日届いた『競馬最強の法則』の鶴木遵さんの記事によれば、皐月賞、サンツェッペリンで2着に敗れた松岡騎手は、ヘルメットを叩き付けて怒りをあらわにしたという。

 そんなやつは、一生、GⅠは勝てん。

 それが鶴木さんの主張で、わしもそう思うのだが……。

 ヴィクトリアマイル、コイウタかよー!!!!!!??????

 あっさり、勝った。

 わし、茶の間で腹ばい。

 買えねえ!

 いや、それ以前に、フジテレビも解説できねえ。

 荒れに荒れた昨日の東京芝に何があったの? 馬場状態?

 タカモト主義で解説するなら、競馬の演出者は、サッカーくじの高配当に嫉妬している?

 馬券を取った人、カラオケでクールファイブ?

| | コメント (6) | トラックバック (13)

2007年5月13日 (日)

ガラパゴス、ヴォネガット!

 亡くなったんですね、ヴォネガット。

 ガラパゴスの鳥の映像を観ていて、やっぱ、カート・ヴォネガットは最高だ、と思った。

 みんな書くよね、ヴォネガットはニヒリストだ、って。

 愛は負けるけど、親切は勝つ。

 ニヒリストがこんな言葉を吐けるか。たとえば、ニーチェ。

 わきの下の匂いについては、わしは石鹸でじゅうぶんだと思う。

 ニヒリストの言葉!?

 消防隊員だけが希望だ。

 ブッシュ政権に絶望して、カート・ヴォネガットはこの世を去った。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2007年5月12日 (土)

ヴィクトリアマイルは非SS系

 さあさあ、GⅠです。いきましょう。

 前にも書いたが、東京芝マイル、SS系が圧倒、というわけではない。NHKマイルCもフレンチデピュティ産駒が勝ち、2、3着がキングヘイロー産駒で大穴。ノーザンダンサー系が圧倒的においしい。

 ⑥カワカミプリンセスには心強いデータである。前走は降着となったが、実質、無敗馬だし……。

 しかーし!

 前哨戦を使えなかったのには理由があるわけでしょ。半年ぶり、初の距離。テン乗りの武幸四郎騎手は、今開催、前開催0勝。GⅠ降着の暴れ馬を御して直線突き抜ける姿が想像できない。

 馬単のヒモだな。

 内からいきましょう。

 ②ディアデラノビアの末脚はもちろん脅威。でも、岩田騎手、この舞台だけなぜか勝てない。ヒモ。

 ⑤フサイチパンドラも同様。安藤騎手以外は、東の騎手が圧倒している舞台。ヒモ。

 問題は⑦スイープトウショウ。池添騎手も東京芝マイルにほとんど乗っていないが、「どう考えても距離が短い」と思った前走、休み明け、阪神芝マイルでの上がり3ハロン32秒7には驚いた。好きな馬だし、わしはここから入る。

 ⑬コスモマーベラス、⑭アドマイヤキッス、⑰ジョリーダンスは3頭とも鞍上◎。あらゆるペースに対応できる。ヒモ。

 中から伸びろ、スイープトウショウ!!

東京11レース

⑨単

⑨-②⑥⑬⑭⑰

10レース

①単複

9レース

⑧単複

⑧-③⑨⑮⑰

12レース

③単

京都11レース

⑦単複

10レース

②単複

②-③④⑤⑭

9レース

③単

③-⑤⑧

新潟11レース

⑭単

⑭-④⑤⑦⑧⑩

10レース

②単複

②-③⑥⑧⑪⑮

8レース

⑥単

⑥-⑤

 阪神タイガースは快調。がんばれ、杉山!

| | コメント (0) | トラックバック (4)

神は70年代ロックの味方だぜ!

 チェックもしとらんかったし、途中から観たんだけど……。

 映画『スティル・クレイジー』、おもろいやないけえ。

 もちろん、文句は多々ある。

 70年代ロックがテーマなのに、なんでサウンドが80年代なの? Tレックスでゴージャスにやってくれたら、もっと乗れたのに。

 ロックの死者って、そんなハートウォーミングなもんじゃない。

 でもまあ、泣き笑いだよ。佳作。特にボーカルがええやないけ。落ちぶれても無理してお城に住んで、ライブの前はトイレの鏡で「ノープロブレム!」と自分に言い聞かせ、誕生日に「俺は50歳じゃない」と言い張る。ヨーロッパのライブハウスでムチャな化粧、コスチュームでフルボリュームで狂いまくるところもいいね。笑った。

 しかし、それより驚いたのが、WOWOWの新番組。あのジーン・シモンズ御大が小学生を指導する「ロック小学校」を作った!?

 観ねばなるまい。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年5月11日 (金)

東京競馬場にお化けが出るぞ!

 いやあ、早いもんで、是政特別の季節ですか。

 10レース、③クリノダイマオーが馬券になったら、東京競馬場の元地主、3コーナーに今も墓が残っている是政一族の呪いが解けていない、ってことになる。注目。

 東京メイン、京王杯SCですが、まず間違いなく荒れるね。⑨プリサイスマシーンの松岡騎手、⑥マイネルスケルツィの柴田騎手が、人気で飛びまくるのがこの舞台だからだ。

 特注は、遠征してくれば、1着を取る藤田騎手。

 ブラッドバイアスで注目は、コジーン系、サクラバクシンオー産駒、タイキシャトル産駒。

 前5走、すべて上がり3ハロン35秒以下の⑩アポロノサトリは不動の本命でしょう。

東京11レース

⑩単

⑩-⑤⑦⑧

10レース

⑤単

9レース

⑦単複

⑦-①④⑧⑨⑫

京都11レース

⑧単

10レースは勝負レースだ!

⑥単大勝負!!

⑥-③④

12レース

⑭単

⑭-①⑧⑨⑩⑪⑬

新潟11レース

⑥単複

⑥-④⑤⑧⑨⑮⑯

10レース

⑦単複

⑦-③⑤⑥⑧⑨⑪

12レース

⑯単

⑯-②⑥⑧⑩⑪⑫

 我らが阪神タイガースはやっと勝った。今日のヤクルト戦が本当に大事なんだが……テレビ中継なし!?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

阪神、勝ったど~!!

 勝った!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月10日 (木)

私は米民主党支持者じゃない!

 反米です!

 反米愛国者、なんです!! わしは。

 クリントン政権から、裏で絶望を世界に撒き散らしたのは、米民主党だ。

 私がわからないのは、少なくとも民主主義な制度を世界に向けて語っていたアメリカが、なんでこんなにむちゃくちゃになったか、ということだ。

 なんで、説明不能になったのか!?

 わが祖国でも、国民投票法を民主的に説明できる人は一人もいなくなった。

 なんで、説明できない!?

| | コメント (0) | トラックバック (4)

和解じゃ!

 ピース様、丁寧なコメントありがとうございます。

 これでなくちゃね。わしらの世代、「もうネットはヤダ」という人ばっかだもの。

 要するに年寄り。でもね、年寄りもネットなのよ。逃げられない。

 だから、反目しない。揚げ足を取らない。誹謗しない。そういうのが重要だと思う。

 敵は何? 資本主義だろう!?

 

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月 9日 (水)

ピース様

 コメント、ありがとうございます。

 だから、このブログの私の文章もネットの「0円情報だ」と断っているんです。ブログでの発言です。

 取材した文章は少なくとも「300円情報」として発表しています。

 プロの著述業は、取材したものしか書いてはいけない、と言うのなら、話は別ですが。ブロガーとして日記を書く権利はあるでしょう。テレビを観て、「あれ?」と思った事柄を。そして、日記は間違う。翌日に「あれ、そうだったのか」ということもよくある。日記だから、できるだけ訂正していこうと思います。

 あと、「取材してから書け」と言うのなら、具体的にどこが間違っているのか、あなたも取材して指摘すべきなのではないでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (5)

2007年5月 8日 (火)

何を言ってるんだよ、古舘さん!?

 今夜は、こんな世の中に住んでいる怒りと悲しみの報道ステーションです、だ? あ?

 すぐ出てきたよ。今日のスポンサー、アフラック。ここの副社長、チャールズ・レイク2世とは何者なのか。

 1992年から、米通商代表部の日本部長だよ。「グローバル・スタンダード」という頓珍漢な言葉を日本に持ち込んだのがこいつ。主張は当然……。

 構造改革。特に郵便局の簡易保険はつぶすべき(これがイの一番の主張。「「これをやらなければ、小泉改革の市場に与えるインパクトはなくなる」と言うが、なんで? ちんぷんかんぷん)、そして、医療制度改革(アフラックはガン保険でのし上がってきた会社だからね)。小泉首相マンセー!

 絶対に宮内義彦さんの仲間だ。

 今日の『報道ステーション』のトップニュースは、トラックとバスの悲惨な交通事故だったが、トラックドライバーの苛酷な労働環境が小泉構造改革の最悪の結果だ、と古舘さん自身が同じ番組で指摘していたじゃないか。

 アメリカン・ファミリーのレイクにもそう指摘すべきだ。それとも、古舘さん自身、すでにアメリカン・ファミリー!?

 アメリカン・ファミリー保険なんだから、アメリカで商売しろ、と私はかねがね思っていたのだが、「アフラック」と改称して「アヒル町」で商売をするようになった。

 アヒル町なんて日本にもアメリカにもねえよ!

 しかし、こいつの儲けがすごい。

 2001年の法人申告所得で、外資としてはIBMに次ぐ2位。IBMは中国企業になったんで、現在はダントツの1位?

 日本での利益がグループ全体の70%を占め、我が祖国の4世帯に1世帯がアフラックの保険に入っているという(2002年3月の山崎拓さんとのネット対談によれば)。

 レイク曰く。

「(ガン保険は)将来に不安があるほど、ニーズか強くなる商品です」

 率直。

アメリカは恐怖に踊る Book アメリカは恐怖に踊る

著者:バリー・グラスナー
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 死、恐怖、不安、戦争、殺戮、死病が金を生むのが現在のグローバル資本主義である。

 ガンで苦しんでいる人、ガンで死んでしまった人にとって、アメリカン・ファミリーの日本上陸は、どんな意味をもっているのだろう。是非、コメントをください。

 日興コーディアルにアフラック……我が祖国の「報道」番組に金を出す企業として、適格といえるか!?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

単純ミス

 あ、そうか。『報道ステーション』のスポンサーって、毎日変わるのか。今日は、DENSO、クロネコヤマトなど。で、途中で、スポンサーがまた変わる。スポーツに行く前ね。ま、DENSO、ホンダ、ベンツとくれば、環境問題を語る資格はないよね。

 明日から、民放ニュースショーのCMをチェックしてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 7日 (月)

報道ステーションのスポンサー

 おろ。報道ステーションのスポンサーから、メルセデス・ベンツが消えている。ながらで観ていたが、フォルクスワーゲンがベンツに代わってスポンサーに? ワーゲンのCM、観た記憶がない。

 ま、どっちにしても「環境問題」を連発する古舘さんが車の排気ガスのことは言えないカセはそのまんまだが。

 一方、堂々どっこで復活したのが、日興コーディアル証券とイチロー、どこまで稼げば気がすむんじゃいコンビ、である。

 日興コーディアル証券が上場廃止にならなかった理由は、日興の支配者、シティグループがアメリカの石油、金融業界の唯一無比の王者、ロックフェラー家で、日本の市場が逆らえば外交問題になるからである。

 で、気になる記述をネット百科辞典で発見。

 郵政民営化選挙で、「郵政民営化は日米年次要望書の冒頭に書かれていたアメリカからの押し付け政策」という小林こうきさんらの主張を古舘さんがヒステリックに否定して、2日後に、謝罪したというのである(ま、これも「0円情報」なんで鵜呑みにしないで)。

 そんなこと、あったっけ。

 古舘さんのコメントを聞いていると、少なくとも、グローバリズムの問題点はきちんと把握している、と私は思う。把握した上で、言っちゃいけないこと、報道しちゃいけないこと、を山ほど抱えて仕事をしている。

 つらいだろうな、とも思うし、やめてしまえ! とも思う。アル・ゴアを番組に呼んだ筑紫哲也さんも同様。

 いずれにせよ、言えるのは、誰も謝らない、ということである。

 アル・ゴアはこう言ってから、映画を始めなくてはならない。

 私の父、そして、2000年の選挙資金を出してもらった娘婿の一族は、CO2を撒き散らすことで財を成しました。

 カレンナ・ゴアの夫、アンドリュー・シフのひいひいおじいさんは、日露戦争の戦費を日本に提供したジェイコブ・ヘンリー・シフ。一国の戦争をすべて引き受けるスティングリー・リッチ(匂うほど金持ち)って、どんな匂いがする?

 古舘さんは少なくとも、こう言うべきだ。

 巨額の粉飾決算が発覚した日興コーディアル証券は、『報道ステーション』のスポンサー企業の1社です。

 CMをJAROと差し替えれば、誰も気がつかない、とでも思っているのか。

 午後10時のテレビ朝日といえば、「資産100年計画」であった。

 日本人は全員、100まで生きるんかい!? 自分は4半期単位で資産をごまかしてたくせに。

 普通、報道番組からは降りるのがスジだが、知らん顔して復帰するのは、アメリカ人だからだろう。電通、博報堂も恥を知らない。恥という観念を失っている。

 ライブドアのホリエモンを持ち上げておいて落とし、佐山さんなど、外資の手先をコメンテーターにしてきた理由はそこだ。リーマン・ブラザース、シティグループなどなどの圧力によって、「報道しちゃいけないこと」を山ほど抱えているのが、『報道ステーション』なのである。

| | コメント (1) | トラックバック (5)

アル・ゴアこそ「不都合」だ!

 映画『不都合な真実』を観たときの違和感の意味がやっとわかった。

 ゴアって人、「地球のために暮らし方を変えろ!」ってわしらを恫喝する資格などない。

 豪邸の電気代が高いから?

 それもあるが違う。

世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン Book 世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン

著者:広瀬 隆
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 広瀬さんの系図によれば、ゴアの父、アルバート・ゴア・シニアは、政界を引退後、オクシデンタル石油の重役室のでっかい椅子に座った。

 オクシデンタル石油とハリバートン(ディック・チェイニー!)が建設したリビア(カダフィ大佐! おしい。革命以前のお話)の石油パイプラインの開通祝賀会に出席していたのが、父ゴアであった。

 それだけじゃない。オクシデンタル石油は、カタールのパイプラインの建設をエンロン(ケネス・レイ!!)とともに進めていた。

 ゴア家は石油まみれ。ずぶ濡れ。ゴア少年は、地球をガンガン熱くして得た暴利によってすくすくと育った。

 その出自を反省して、講演活動を開始?

 父親への反抗?

 じゃあ、なんで、娘のカレンナ・ゴアがアンドリュー・シフと結婚するの!?

 アンドリューの父、ディヴィット・シフは、リーマン・ブラザースの経営者、祖父はタイド・ウォーター石油重役、曽祖父はパシフィック石油重役。

 さらに石油まみれになっとる。

 お前に言われる筋合いはないわ!!

 映画館を埋めた紳士淑女のたたずまいからわし、思わず、「新興宗教の集会?」と思ってしまったんだが、謎が解けた。わしを含めて、全員が騙された。

 でもなんで? ジョージ・ソロスが資本主義を批判するのと同じ道理?

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年5月 6日 (日)

内田騎手のガッツポーズ

 うふ、えへ、おほほ、むふふ……。

 何、やにさがってんのか。

 わしがなんでこのブログを始めたのか、知っておるかね。

 またそれかよ。

 自慢だよ!!!!!!!

 東京7レース。⑩ミラクルハニー、なんでこんなに人気がないの? 

 キャリア3戦ながら、芝マイルの持ちタイムNO1!

 前走は最後バテたが、デビュー戦、2戦目とも上がり3ハロン35秒代前半の末脚!

 しかも、今日の東京芝は、雨のためにトラックバイアスが極端。外枠しか来ない。内から外に出しても間に合わない。

 2着⑪サウスヒューマーは、5走前、中山のハイペースの未勝利戦で2着。底力はあるでしょう。前走、休み明けで大敗。そりゃ人気の盲点になる。

 馬単11640円!

 ここんとこ、「なんでこんなにつかないの?」なレースが続いていたが、東京でもやっと万馬券ゲット!

 これで、福島、新潟、東京で回収率100%大幅超えだ。

 あと、中山と阪神をなんとかすれば……。

 それにしても、ピクンカメオの劇走と内田騎手のガッツポーズ……腹ばいだよなあ。

 こりゃ買えない。トラックバイアスに気がついて、ローレルゲレイロを本命にして、ターザン山本さん式に外6頭に流したとしても、馬連しか取れない。

 イクスキューズは、パドックに入ったときから、やさぐれてた。壊れてた。

 藤沢厩舎のお嬢さんなんだから、こんなにこき使っちゃいけないよ。

 ゲートが開いてもイヤイヤするだけで走る気まったくなし。

 アメリカンオークスに挑戦!?

 もはや寝言だ。

| | コメント (0) | トラックバック (17)

とったど~!!

受付番号:0037   受付時刻:12:58   受付ベット数:6

受付内容
件数場名レース式別馬組金額的中
(1) 京都(日) 7R 単 勝  02
100円
  
(2) 京都(日) 7R 馬 単  02→03
100円
  
(3) 東京(日) 7R 単 勝  10
100円
的中
(4) 東京(日) 7R 馬 単 1着ながし 1着:10
相手:03,04,11
各100円(計300円)
的中
購入金額 600円   払戻金額 12,430円
16417972

| | コメント (0) | トラックバック (1)

阪神泥沼

 今岡1番ですか。うーん。うーん。

 闘志がないんだよ。今のタイガースには。

 広島の栗原は、いい面構えになっているよ。うちにはそういう選手がおらん。

 今岡。うーん。うーん。

 赤星も、うーん。うーん。復帰すればいい、って話じゃないと思うぞ。

 闘う集団じゃない、ってことでいえば、阪神はここ15年そうだ。エースは井川、主砲はFA選手。闘ってたのは、星野元監督だけだろ。

 阪神には、炎のエースがいない。金本にすべての責任を押し付けちゃダメだよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

我が内なる志の矢を受けよ、宮部

ブレイブ ストーリー DVD ブレイブ ストーリー

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2006/11/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 あーあ。今夜もあーあ。

 宮部さん、何やってんだよ。日本の物語表現で、活字が最も幼稚でくだらねえ、って証明してしまった。

 少年は純粋、ってアホな妄想から、そろそろ離れろ、宮部さん!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月 5日 (土)

NHKマイルCも大穴じゃ!

 とったど~!!

 って、相変わらず新潟しか取れんのう。

 馬単60倍、単勝8倍なら文句はあるまい。フレンチデピュティのワンツーとは驚いたが。

 この調子で、GⅠです、いきましょう。

 週半ばぐらいから、東京芝マイルの特徴を調べておったんだが、これがよくわからん。今開催勝った馬の種牡馬は、アンブライドルドソング、オペラハウス、スペシャルウィーク、マンハッタンカフェ。遡ってもこんな調子で、確かにSS系が来ているんだが、ノーザンダンサー系もミスプロ系も来る。人気で飛ぶ馬の種牡馬もさまざまで、結論としては……。

 ブラッドバイアスなし。

 騎手の勝ち鞍は、安藤騎手、後藤騎手の順。秋からこっち、武騎手はわずか1勝で、ここにも「必ずしも外差しの瞬発力勝負にはならない」という傾向が出ているのかも。

 固い決着が多く、つまりは、数字の比較で予想すべきレースなのかも。指数予想の出番!?

 内からいきましょうか。

 ①アサクサキングスはここに出て来るのね。ダービーの穴馬だと思っていたんだが。前走の敗因もどんな距離が合っているのかもさっぱりわからない馬でここは切り。NHKに「浅草王」はお呼びじゃない。

 ③オースミダイドウは、岩田騎手が0勝。そもそもレース自体に乗っていないし、乗ってきたら人気で飛ぶ。切り。

 ⑥イクスキューズは、前5走中、逃げた前走を除いて、すべて、上がり3ハロン34秒台の脚。数字の比較では当然中心視。

 ⑦キングスデライト、⑨ワールドハンター、⑪トーホウレーサー、⑮シャドウスケイプ、⑰ダノンムローは、さまざまなペースを克服してきた点を評価。馬単のヒモ。

 問題は、⑩ローレルゲレイロ。必ずいい脚で伸びて来るんだが、勝ち切れない。これを買うかどうかは、パドックを見てから。

 本命は、⑥イクスキューズ。馬名も不祥事続きのNHKにピッタリじゃん!

東京11レース

⑥単複

⑥-⑦⑨⑪⑯⑰(⑩)

10レース

⑦単複

9レース

⑧単

⑧-⑦

12レース

⑯単複

京都11レース

⑤単複

⑤-③⑧⑨

10レースは勝負レースだ!

⑥単大勝負!!

⑥-⑤⑦⑨⑬⑭

9レース

⑩単

⑩-③⑨⑪

新潟11レース

⑧単複

10レース

⑨単複

12レース

⑭単

⑭-①⑤

 ケーブルテレビでのプロ野球観戦環境は年々悪化。ゆえに、阪神戦、まだ観ておらんのよ。午後11時から、酒飲みながらガオラで。それまでスポーツ中継、ニュースを観ちゃいかん、という「自分掟」をかけてね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

オリビア・ハッセー! 復活の日

復活の日 DVD 復活の日

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2006/10/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 あーあ。本当に、あーあ、な映画である。もちろん、、当時、パンクスでPILのバッチをつけてたわしにとって、1000円以上払ったロードショー鑑賞は、あーあ、ではすまなかったろうけど。

 シナリオライターの高田宏治さんって「カセ」を全然気にしないよね。だから、笠原和夫さんが「全部書いた」と言って降りた『仁義なき戦い』の完結編が書けたのである。

 監督の深作さんはもっと気にしない。南極に全世界の俳優を集め、ホワイトハウスもつないで、映画のお祭が出来ればそれでよかったんだろう。数億円、南極の海に捨ててもね。

 なんせ、『バトルロワイヤル』という小説を読んでノリノリになったじいさんですぜ。

 気になるシーンを書いていたらきりがない。なんで、ひたすら南を目指していた草刈がマチュピチュ遺跡にまで登ってまうの!?

 遠回りにもほどがある!!

 なんで、人類を絶滅できるホワイトハウスの核ボタンまで、男二匹が、「ドアを蹴破る」「プラスチック爆弾を仕掛けて5秒で爆破」って手順で行き着けるの!?

 ジャニス・イアンはこの映画を観たんだろうか!? イッツ・ノット・ツーレイト! 観たけど、仕事した後だったんで、ツー・レイトだったんか!?

 しかし、最も解せないのが、東京のディスコで、乳を出して踊りまくり、咳をして倒れて死ぬ乳がちっちゃい「東映系裸要員」である。東宝映画なんだから、注意するように!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 4日 (金)

3場メイン、調べ上げたぞ!

 うー、疲れた。ダメ虎はまた負けよるし。

 京都から行きましょうか。半端な距離の芝2200メートルだが、ブラッドバイアスは平凡。3開催前まで遡って、15戦中、SS系9勝。半分以上勝っているのに、人気で吹っ飛ぶのもまたSS系なんで、狙いづらい。いろんな騎手が勝っているが、穴で注目なのが、秋山騎手、本田騎手だ。

 ⑤ローズプレステージは買っておいたほうがいいと思う。

 問題は、⑨スズカコーズウェイ。父ジャインツコーズウェーは芝でもダートでも鬼のように強かった「地上最強馬」だったが、ストームバード系って、極東の島国に上陸するとなぜかマイラー血統になっちまう。この馬も距離延長が嫌われているんだろうけど、安藤騎手の腕はこんな馬のためにある。

京都11レース

⑨単複

⑨-①③⑤⑫

10レース

④単

④-①⑤⑥⑧⑨⑩

9レースは勝負レースだ!

⑪単大勝負!!

 新潟大賞典の芝2000メートルはSS系圧倒、というわけでもない。前開催は、オペラハウス、テイエムオペラオー産駒が大穴を出した。

 ⑥ヨイチサウスは買っておいたほうがいいと思う。

新潟11レース

④単

④-①②③⑥⑩⑯

10レース

⑦単複

⑦-②④⑤⑯

12レース

⑨単複

 プリンシパルSの芝2000メートルも、SS系が半分を持って行く舞台。なかでもアドマイヤベガ産駒は来るわ来るわ。穴血統はホワイトマズル産駒。北村騎手が人気で飛びまくり、突っ込んで穴になるのは勝浦騎手だ。

 おろ? なかなか捨て切れん⑦ニュービギニング、「四位騎手→勝浦騎手」の乗り代わり。注目だ。

東京11レース

⑦単

⑦-④⑧⑩⑪⑬

10レース

②単複

②-④⑤⑦⑧⑮

9レース

⑧単

⑧-③⑨⑫

 赤星のケガの具合はどうなんだろう。赤松しか代わりはおらんのかのう。①鳥谷②藤本③林④金本⑤今岡⑥狩野⑦シーツ⑧赤松の打線でどうよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ、プレスリー対ケネディじゃないの?

 300円の価値もないと書いた『プレスリーVSミイラ男』だが、ところどころ面白い。人生そのものをそっくりさんと入れ替わった本物のプレスリーは、トレーラー村でソーセージを焼いてアホなことやって大爆発を引き起こす。

 テキサス。

 私が「ザ・キング・アライブ」という新聞見出しを初めて見たのは、ロスだったか、サンフランシスコだったか。この見出しをアメリカ人全員が「プレスリーは生きている」と訳すのだと知って驚愕したのが当時20代後半のボンクラヤング、私である。生きていてほしい2大巨頭が、プレスリーとケネディなんだな。次に見た見出しは、「月のクレーターでB52発見!」だった。

 カリフォルニア。

 で、次に見たのが、「エイリアン、チーズバーガーを喰って死ぬ」という記事で、こりゃ含蓄があるよね。地球を超える文明を築いた遠い星から来た異性人が、何の疑いもなくジャンクフードを喰ってしまって命を落とすんだから。

 宇宙。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

プレスリー対ミイラ男

 だから、レンタル半額券持って行ったのに!

 要するにヒマなんだが、ゆんべ観た『硫黄島』を返して、もし、貸し出し中じゃなかったら『プレスリーVSミイラ男』を借りて、スーパーで半額商品つまみに酒飲もうという魂胆。

 それが、気の悪いことが立て続けなのよ。まず、入れっぱなしの『硫黄島』のDVDがプレイヤーから出てこんのよ。説明書読み返して、リセットまでしたが、うんともすんとも言わん。しょうがないんでレンタル屋で事情を説明すると、返してくれないんなら、当然、延滞料がかかる、とかぬかす。

 気が悪い!

 でも腹は減る。午後9時半のスーパーは半額商品がほとんどない。

 気が悪い!

 200円のテバサキ4本買って、15分蒸す。料理の間、プレイヤーはコンセントを抜いてみた。

 蒸したテバを紹興酒としょうゆで煮るというか、いためるというか、焼くというか。

 これはうまかったんで、ビール、紹興酒の燗。ウイスキーのロック。ちゃんぽんでやってプレイヤーの電源を入れてDVD「取り出し」のスイッチを押してみると……。

 なんと『硫黄島』が、再生され始めるではないか。

 どうなってんのこの不具合。シャープさん!

 夜もふけまくってきたが、でもまあ、トラブル解決、千鳥足でレンタル屋に行くと……一本しかないこれがちゃんとある。

プレスリーVSミイラ男 DVD プレスリーVSミイラ男

販売元:ビデオメーカー
発売日:2007/05/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 おお! そのために持ってきたんじゃい、と、レンタル半額券を出して220円を払うと……。

「お客さん、これ、CDレンタル半額券なんすけど」

 ・・・・・・気が悪い!!!!!!!

 券に「CD」ってでっかく書いとけよ!

 ちなみに、わし、この言葉をちゃんと店員に伝えた。

 でまあ、バカ映画ナイト&ウィスキー、なんだけど……。

 この映画、300円の価値ある!?????????

 220円の価値はあるけど。420円払ったわしはもう……。

『スパイダーマン』がえらい騒ぎのGW、ブルース・キャンベル、がんばれ。がんばれ、としか言いようがないよ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

長谷川穂積はまさしく日本代表?

 ま、判定に文句はないが、長谷川穂積、ラスベガスへの道は遠いのう。

 まず、相手を見る。攻略法を考える。ちょっとづつね。ラウンドが終ったら、反省する。上司と話し合う。じっくりと会議を重ね、上司のハンコをもらった上でやっと前に出るとラストラウンドになっている。

 日本人らしい。それだけは認めるけどなあ……。

 考えてから動くから、ダンスの要素が皆無。肉体表現に至っていない。だから、前半戦はお金を出している人から文句を言われる。常人をはるかに超える本能的な動き、殺気、精神力にファンはお金を払うんだよ。新婚のカミサンからも叱られたらしいけど。

 名城は残念だったけど、ムニョスの本能的なディフェンス、当て勘こそ、世界レベルだろう。

 それにしても、我らが阪神タイガース……。

 1番と2番を入れ替えただけで、何のサプライズもない、と以前書いたけど、もしかして、ダメ虎復活?

 でもまあ、やれることはほとんどないんだなあ。シーツの守備は日本一だし、「こりゃアカン!」と思った打席でポコンとヒットを打つ。3番林、6番狩野、7番シーツでどうよ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 3日 (木)

アメリカはなぜ、こんなにバカ?

 今、町山智浩さんのラジオ番組をネットで聞いたが、なんで、ブッシュ政権はこんなにアホなことになっているのか。バカ丸出し。とめどないバカ。

 親米右翼の人、どうするよ。安倍くんを筆頭に。

 で、報道ステーションだっけ、観ていたら、民主党の大統領候補として、初めて、オバマがヒラリーを支持率で上回ったとか。金を集めれば集めるほど、嫌われるヒラリー、哀れ。

 まあ、アメリカの国政が共和党から民主党になったって、何も変わらないだろう、とわしも思う。思うけどね、初の黒人大統領が、ユダヤ人の閣僚をずらりと並べる、ってことはない。それだけは確か。オバマの側近がロックフェラーだったら、誰だってがっかりする。ウォール街の金融屋はオバマに取り入ろうと必死なはずだ。で、まあ、オバマは全部OKと言うんだろうけど。

 もっと動いているのは、イスラエル系ロビイストだ。これもまあ、オバマが全部OKって言うんだろうけど。

 かくして、アメリカでも日本でも「生きにくい人」の苦闘は続く。続くんだが、希望を持とうじゃん。少なくとも、アホ・ブッシュを操ったテキサスのスティングリー・リッチ(匂うほど金持ち)は退場。いろんな意味で石油の時代は終ったのよ。あと、ブッシュを大統領にしたキリスト教原理主義者も当分はキリスト者らしく慎ましやかにしているはずだ。ネットでは、マイクロソフトが標的なんだろうけど、目覚めてよ! 敵はインチキ金融だろ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

硫黄島からの手紙

『父親たちの星条旗』は、大変いい映画だと思ったが、

硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版) DVD 硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版)

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2007/04/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 これについては、なぜか1800円遣いたくなかった。

 こういう勘は当たるよね。

 硫黄島2部作、両方観た人、2名に質問したが、2名とも『手紙』がよかったと言う。「なんで?」って聞くと、2名とも「日本人だから、かなあ」という答え。

『星条旗』の方が100倍いいでしょ。わしにも愛国心はある(渡辺さん中村さんの勇姿は日本人の誉れだ。まさに日本代表)が、ドラマの重層性が違うでしょ。『手紙』は戦争と人間だが、『星条旗』は戦争と人間と経済とメディアと人種と……。

 ま、また、うっかり泣いたけど。大日本帝国軍の幹部にもバロン西のような国際派がいたことを描いてくれて、サンキュー、イーストウッド。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月 2日 (水)

チャベス、狂気報道が始まるぞ

 チャベスは挑戦した。ベネズエラも産油国だ。

 これまでの習いでは、まず、メディアが「チャベスは狂っている」という報道をする。今日のNHKも狂ってる感はあった。反米異常反応だけを放送すればいいのだから。

 ベネズエラの民衆はどうだろう。テレビを観ていただけじゃそれはわからない。

 ペルシャ、イラク、イランと同様。ホメイニ氏のことを思いおこしてほしい。モサデクの失脚を思いおこしてほしい。今、「チャベスは狂ってる」と言えば、ベネズエラ人からぶん殴られる。

 今度は、チャベスの奇行を報道し始める。間違いない。

 すでに、カストロとの友情だけを報道してきた日本のメディアである。なぜ、チャベスはベネズエラの多数の人々から支持されたのか、という民主主義思想はどんどん希薄になっていく。

 私はすでに、アメリカの諜報機関はステップ3ぐらいはやっているんだと思う。日本のメディアはきれいにそれをなぞってきた。「チャベスは危険」「チャベスは独裁者」というストーリーである。

 ある日、「ベネズエラ反政府勢力」という活字を目にしたら、わしらはそれを腑分けしなければらない。まず、何人いるのか。武装しているのなら、武器はどこから来たのか。

 最新鋭の武器なら、まず間違いなくCIAだ。

 チャベス逮捕、ってなったら……。

 酒を飲んで過激になってるだけだ、わし。ダメ人間は静かに飲む。

 

| | コメント (0) | トラックバック (4)

ライブドアはアルジャジーラの記事をなぜ更新しない?

 してないんだな。

 由々しきことでしょう。

 ネット社会にとって本当に由々しきことだと思う。

 ホリエモンが有罪になったから? 自主規制? それとも、利益が上がらないから?

 多分、最後の説なんだろう。いつだってそうだ。利益が上がらないから、最も利益をあげている人にとって気に入らないニュースは流さない。

 グローバリズム。ああ、グローバリズム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベネズエラのチャベスはイケイケ

 すげえ! チャベス大統領、「ワシントン、世界銀行、IMFに行く必要はねえ!」と断言。

 今日も身内と電話で話したんだが、「突然のリストラ。会社はお金がない、と言うだけ」っておなじみのお話。ま、契約社員だった身内は正社員として再就職できたんだが。月給は安くなったけど……。

「生きにくい」と思っているわが同胞諸君。「生きにくい」のもとを作ったのは、世界銀行である。政治家は口が裂けても言わないが、世界銀行は融資の条件として「労働市場の柔軟化」という文言を出してきた。2002年だっけ。我が国では、それにそって、派遣社員の自由化(製造業への導入)など、天下の悪法を次から次へと成立させてきた。「貧困をなくすことが私たちの使命」と謳う世界銀行が世界中に貧困を撒き散らし、一時は世界で一番豊かな国だった日本でも「貧困」の二文字が真剣に語られるようになった。

 ここまで言行不一致の国際機関はない。次の「9・11」が起こるとすれば、世界銀行本部だと私は考えるが、どうか。今の総裁は、パレスチナ人にとってもペルシャ人にとっても最大の弾圧者ウォルフォイッツである。あまりに発言が過激なため、アメリカの政界からはみ出したファシストの天下り先が、世界銀行なのである。

世界銀行は地球を救えるか―開発帝国50年の功罪 Book 世界銀行は地球を救えるか―開発帝国50年の功罪

著者:スーザン ジョージ,ファブリッチオ サベッリ
販売元:朝日新聞社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 もう一冊、元総裁スティグリッツが書いた『グローバリズムが問題じゃないのだよ、愚か者』という傲慢極まりない本を紹介したかったが、アフィリでは見つからん。絶版なんだろう。とれびあーん。

 電力の民営化、教育の民営化、医療の民営化、中央銀行の民営化、そして、水道の民営化。融資先にそんなムチャな要求をしてきたのが、世界銀行である。それとセットなのが、民営化によって参入してきた欧米企業における「労働市場の柔軟化」である。「公」がやるべき事業を欧米企業がぶん取って、現地人労働者の給料は最低でもいい、という政策。そんな悪政を行う指導者にだけ、世界銀行は融資をしてきた。でも、これ、ほとんどが、ここ10年、日本で議論されてきた事柄じゃないか。

 水道代を倍にして、水道局に勤めている公務員の給料を半分にすれば、こんなに儲かるビジネスはないよ。ボリビア、南アフリカでは多くの人が死んだけど。

 ゆえにチャベスの演説は断固支持なんだが……。

 こんな指導者に対してアメリカとCIAがやってきたことは今読んでいる本に詳細に描かれている。

世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン Book 世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン

著者:広瀬 隆
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 がんばれ、チャベス。クーデターが起こるぞ。

 しかし、それよりもしたたかだと思うのは、ブラジル、ペルーなどの指導者だ。表向き、首脳会談をして、ブッシュと笑顔で握手をして、経済条約は断固拒否する。そりゃ、アメリカの利権代表者はがっかりするよね。アメリカ大陸全土で同時多発クーデターを起こすわけにはいかないもの。

 民主主義まであと一歩。南米はそうなっていると思う。ま、年2回ほど、アルゼンチンに遠征するカミサンの話を聞くと、前途多難、とも思うが。

 我が祖国はどうか。日本は後50年ぐらいかかりそうじゃん。自発的に、ってことで言えば。

 アメリカの自滅が先?

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月 1日 (火)

9・11からの5年半

 我らが阪神タイガースも苦闘が続くが、わしもまた、言説のいばらの道を歩み続けているのかも。

 2001年9月11日以降、なんで世界はかくもむちゃくちゃになったのか、未だにさっぱりわからないからである。

 何冊の本を読んだだろう。読んだけど、回答はなし。映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』に感動したが、『華氏911』にはがっかりした。結局、ブッシュも小泉も選挙で勝った。

 イラクで爆弾テロ60人死亡、という朝日新聞の記事はどんどん小さくなり、アフガニスタンの記事はすでにない。オフロード車の隊列で大仏破壊の現場に現れ、指揮したオサマ・ビンラディンは未だにつかまらない。全世界の注目を集めた遺跡破壊現場から、なぜか、アメリカの情報機関はオサマの尾行をやめた。

 寄り道はベンジャミン・フルフォードのトンデモ本で、こういうの読み始めると止まらなくなるのは、矢追純一世代の宿命である。今日、ジュンク堂に行ったら、「テロ捏造は捏造」と反論する本がちゃんと出てて、フルフォードさんがアメリカ政府の報告書を読んでいない、という事実が暴露されてたのは笑ったけど。

 単行本作者が基本資料を読んでいない。長すぎて読めるもんじゃない? UFO本作家など「真相」の二文字を使いたがる人がよくやることだ。書名に即して言えば、「暴かれた9・11疑惑の真相への疑惑」ということになる。ま、短時間で熱中して2冊も読んだし、こういう陰謀本はどんどん出版してもらいたいと思う。がんばれ、ベンジャミン!

 でもね、世界貿易センタービルのツインタワーが崩壊した破片を受け、その衝撃で第7ビルもきれいに真下に崩れ落ちた、という説明は信じられる? 三つのビルがすべて、ワンフロアーを押しつぶす形で真下に落下して行ったのである。第7ビルの場合、ワンフロアーの崩壊じゃなく、全体が爆破解体されたように見える。ビルを支えていた柱が一本なら説明がつくが、複数なら、それが同時に強度を失ったということ? 突入した飛行機は一機で、ならば、突入面の柱の強度だけが著しく劣化するはず。破片を受けた第7ビルも同様。複数の鉄筋でビルを支えているのなら、まず、一角がどすんと落ちるんじゃないか。

 わからん。

 じゃあ、「9・11」がアメリカの自作自演だと仮定すると、その動機はもっとわからん。

 私が「世界がむちゃくちゃになった」と言うのは、国際政治の本質が利権をめぐる暴力闘争であっても、少なくとも私が生きてきた時代には、それを覆い隠す甘いオブラートが準備されていたからだ。「民主主義」という名のオブラートが。

「9・11」以降、アメリカが高言する理屈は、私のような人間には1から10まで理解不能なものに成り果てた。イスラエルのパレスチナ人への弾圧に怒り狂ったアラブ人に理解不能なだけじゃない。人類にとって理解不能。この5年、アメリカの威信は地に落ちた。

 まがりなりにも数十年、人類を説得できた理屈を自らの手で通らなくするためにテロを自作自演?

 そんなわきゃねえ。

 古本屋で広瀬隆さんの『赤い盾』を手にとって、「そういえば、広瀬さんは9・11についてなんて書いたんだろう」と思い、これを読んでいる。

世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン Book 世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン

著者:広瀬 隆
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ますますわからんようになる!

 広瀬さんお得意の系図では、今や「地球環境問題のヒーロー」アル・ゴアこそ、影の世界経済支配者の代理人であり、石油メジャーから送り込まれた人物である。それに対し、ブッシュが掲げたのは「思いやりのある保守主義」で、クリンjトン政権を操ったユダヤ人を閣僚から一掃した。キリスト教原理主義勢力によって大統領となったブッシュは、外交より内政、外交は波風立たなきゃそれでいい、という姿勢でスタートしたはずだ。国際的に孤立しても「キリスト教徒=アメリカ人」がやっていけりゃそれでいい、というテキサス共和党気質の権化である。バイブルベルトが生んだ大統領。もちろん、ウォール街の支配者たちは「こいつも操りやすい」と思っただろうけど。

 今の世界のわけのわからなさは、対立項が、ともに「原理主義者」だ、ということかもしれない。広瀬隆さんは「オサマ・ビンラディンは帰る家を失ったパレスチナ人の悲しみ、怒りを代表して大立者になった」と堂々と主張する。私の友達にもこんなビンラディン支持者が複数いる。

 そりゃちがう、とわしは思うね。思うけど、実際、中東に行ってみないことには人々の真意はわからない。

 では、ブッシュを一貫して支えてきた小泉、安倍に信任を与え続けるわが同胞はどうなんだろう。

 ブッシュは母、バーバラにこう言った。

「キリスト教徒しか天国には行けなんだよね」

 母が「神はそんなに狭量じゃない」とたしなめると、ブッシュは言う。

「だって、聖書にそう書いてあるもん」

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »