« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

もちろん、明日も万馬券じゃ!

 いやいやいやいや、いやいやいやいや

 なにが嫌なんじゃい!?

 やっと、当ブログ開設の目的が果たせるってもんよ。

 目的って何よ?

 自慢だよ!!!!!!!!

 諸君、諸君の目は節穴か!? 福島11レース「飯坂温泉特別」の⑫チェリストですが、この馬を無印にしちゃ、ダメでしょ。前5走のうち3走で上がり3ハロン36秒台の脚で伸びてきている。

 安定していい脚が使える馬なのよ。

 しかも、500万条件の勝ち上がりは平坦小回りの小倉。福島の開幕週こそ、絶好のペース、絶好の隊列、絶好のリズムになると考えるべきだ。

 ありがとう! 「借金地獄」浦河の秋場牧場。

 昨日、ブログを書いたあとに酒を飲みながら調べてみたのよ。

 前開催の福島ダート1700メートル。500万上、900万上の計15戦中、前5走でハイペースのレースで掲示板に乗った馬が9頭も2着に突っ込んできている!

 ここは「ハイペース好走馬」馬単を試してみるべきだ、とひらめいた。使える作戦かどうかわからなかったのでブログには書かなかったが。

 前走ハイペース2着の⑧ハイエンドクオーツが劇走!

 いきなりハマるとは思わなんだ。

 この調子で東西重賞、いきましょう。

 中山芝マイルのブラッドバイアスは……。

 毎度毎度、すんませんなあ。サンデーサイレンス系を買っとけ、って舞台。特にアグネスタキオン産駒は穴を出しまくっていて、⑫ロジックが復活するならここかもよ。

 ジョッキーについては、横山騎手、北村騎手の不振が目立つ。横山騎手が勝ったのは最下級条件のグリグリの大本命のみ。北村騎手は0勝。人気で飛びまくっている。

中山11レース

⑬単

⑬-②⑦⑫⑮

10レース

①単複

①-④⑨⑩⑬⑮

9レース

①単複

①-⑧⑨⑬

 大阪杯は、④ホッコーソレソレーを追いかける。

 相手強くなってるぞ。

 渡辺騎手がへぐらなきゃ、軽く差し切れるっしょ!

阪神11レース

④単

④-①③⑤⑥⑧⑨⑩

10レース

⑨単

⑨-⑤⑥⑩

9レース

⑨単複

⑨-②⑤⑥⑦⑧

福島11レース

②単複

②-⑦⑪⑫⑮

10レース

⑥単

⑥-⑩

12レース

⑨単

 フェルプスには、きっと悪魔か神がついている。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

3万馬券、獲ったどー!!

IPAT当日投票内容照会結果
 

受付番号:0027   受付時刻:15:05   受付ベット数:5

受付内容
件数場名レース式別馬組金額的中
(1) 福島(土) 11R 単 勝  12
100円
的中
(2) 福島(土) 11R 複 勝  12
100円
的中
(3) 福島(土) 11R 馬 単 1着ながし 1着:12
相手:07,08,10
各100円(計300円)
的中
購入金額 500円   払戻金額 33,950円
18058929

Copyright (C) Japan Racing Association.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢化社会タイガース

 いやあ、これほど新鮮味のない開幕戦、いまだかつてあったか?

 タイガース新戦力ゼロ。一人もおらん。38歳前後にまかせっきりだ。

 下柳は最高。誰も責められんでしょ。150キロのストレートをファールする技術を突然、身につけ、内野安打で全力疾走だ。泣ける。

 しかし、関本、赤星、濱中!

 オフの間、何やってたの!?

 新味ゼロ。もしかして、全員、私すでに完成されたプロ、とか思ってんじゃねえだろうなあ。やってること、いっしょだもん。

 そうやって、うかうかして、ダメ虎になったり、阪神部屋になったりするわけよ。47歳のわしは知っている。

 ヨシノブが初球フルスイングしたから、巨人は勝った。

 変わらなきゃいけないのよ、赤星選手会長。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年3月30日 (金)

福島開幕!

 祝! 関西高校ベスト8!!

 セ・リーグも開幕して、忙しくて……おろ?

 我らが阪神タイガースの試合のテレビ中継がない!?

 去年もそうだったんじゃないかなあ。ガオラもNHK-BSも一番大事な試合だけ押さえていない。

 試合はガオラの録画で観るとして、福島も開幕、いきましょう。

 中山メインの芝1200メートルは、今開催、前開催で蛯名騎手と勝浦騎手がともに3勝。勝浦騎手は無印馬で大穴を開けたことも。特注。

中山11レース

⑭単

⑭-①②⑥⑧⑨⑪

10レース

⑦単

9レース

⑦単

 阪神メインのダート1400メートルでは、四位騎手が人気を背負って吹っ飛びまくっている。⑮オフィサーは危険な人気馬でしょ。

阪神11レース

⑯単複

10レース

⑧単

⑧-③⑩

9レース

⑩単複

⑩-②⑪⑫

福島11レース

⑫単複

10レース

④単複

④-⑤⑦⑯

12レース

⑭単複

⑭-①⑥⑧⑫⑮⑯

 高橋由伸、開幕初球ホームランかよ!? がんばれよ、ハマの番長!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

田中将大、球春の到来

 さあ、待ちに待った球春の到来です。

 今年初めて、スコアブックつけながらじっくり観ました。

 マークンはスライダーのサインの首を振った。降板直前、打者川崎のシーン。

 で、ストレートを打たれ、さらに多村にはカウントを整えるためのストレートを打たれ、降板した。

 これも滋味だ。ほろ苦いけど。

 144キロのストレートじゃ、プロでは通用しない、という意見が当然出てくる。これもプロ野球の滋味。ノムさんは、マークンを二軍に落とすか。これも滋味。

 どうなるんだろう、ってならなきゃね。

 その後のノムさんの哀愁も滋味。だって、同点なのに出てくるピッチャー、みんな背番号30番以降だもの。

 格差社会に挑んで負けるノムさん。これが今日のゲームの最大の滋味だったね。ピンチランナーを出すたびに劣化してゆく戦力。でも、弱者が勝つためには偶然に賭けるしかない。

 で、総合力があるチームが勝つ。

 いずれにせよ、マークンはいいチームに入ったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月29日 (木)

カート・コバーンとニルヴァーナ

 今日はWOWOWがすごいことになっている。

ラストデイズ DVD ラストデイズ

販売元:エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ
発売日:2006/09/20
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 これは大変、退屈な映画だった。でも、パンク・ロックの「意味の超え方」みたいなのをやろうとしていることはわかるのよ。長回しでやる人と、短いカットでやる人は多分、生理で、カートも長回しのパンクスだった。だから、わしもかろうじて、最後まで見ることができた。わしもラモーンズだけではダメな人間なんで。

 監督は「意味わかんねえよ」って言われたがっているのだから、テーマとか探しちゃダメ。ただ「退屈」「金返せ」と言えばいいのよ。

 わしはラモーンズの『エンド・オブ・センチュリー』って映画が大好きなんだが、日付が変わってやってた『カート・コバーン』はつまらんでしょ。自殺の原因は一般ピープルと同様、複雑なんでしょ、って、そりゃそうだ。

 いずれにせよ、私も「ロックの死体」を数人抱えて生きている。

 80年代に合掌。

 ダッダ、ダダダ、ダダダダ、レツゴー!!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月26日 (月)

造反医学からイル・ボーンへ

 コメントありがとうございます。意外な反響で、やっぱ、ネットはマイナーに優しい、ってしみじみ。

「パンクからブルースになった」って言われたの事実で、当時、人民オリンピックショーをやってたマチダさんから「演歌じゃん」ってくどくどからまれたことを思い出した。

 今でもカミサンがアルゼンチンなんかに旅立つと、素っ裸でセックス・ピストルズを歌い踊り狂う47歳ではあるが、80年代、ただただ、パンクに青春の汗を流しに来る客が本当にいやだった。わしも今や「スポーツライター」の端くれなんで、「野球やれ!」だよね。

 だから、バンドがいっぱい出るイベントでは全部、「前座でお願いします」だったのよ。機材がへたるのがいやだったのもあるが、「踊るぞ!」って気合入れてるヤングの腰を折りまくってへなへなにしてやる、が、けして仲のよくなかったわしとミノワくんとの共通認識だったし。トランスのイベントでは冷遇、ってのは半分本当で、半分は「冷遇してくれ」だった。女の子に人気がなかったのは100%本当だけど。

 トランスの人って普遍がまるでわかってなかったでしょ。時代と組み合わせと編集と偶然、って感覚。それもいやだった。レコード出してくれたことはもちろん感謝、だが。下手だしね、わしら。

 バンドをやめた理由は、完全な失語症。イル・ボーン後期を聴いてくれた人はわかると思うけど、バンドを維持するためだけに新曲を書こうとし、一語も発することできなくなって逃げた。今考えれば、休養すりゃいいのに。

 でもまあ、80年代をスカだのクソだの書いてお金をもらっている人に「そうですねえ」とはわしは言わない。

 腐ってんなら、ツバキハウスのロンドン・ナイトにゴー!

| | コメント (1) | トラックバック (10)

2007年3月25日 (日)

イル・ボーンの『死者』がCDに!?

 まあいいのよ。勝手に商売する人は。でもね、イル・ボーンの曲は全部わしが書いて、権利はわしにあるんじゃないの?

 正直にお金を渡しなさい。絶対に財産にはなってないと思うけど。

 100円渡しなさい。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

造反医学

 いやあ、ネットっていいなあ、と思うことあるよねえ。

 造反医学の100円テープ『青空』を聴きたい、って奇特な人がいたりするから。

 正直言うと、私も聴きたい。音源がどこにあるかわからないから。多分、借家のどこかにあるはずだが。

 造反医学ってバンドをやり始めたのは、1980年だと思う。わしは立教大学の学生で、一級下のイシグロくんというギターと獣医畜産大学生だったミノワくんと作ったのが造反医学。

 まあヤングだったんで、ザ・ポップグループとかじゃがたらとかのまねごとで、ファンクみたいなもんをやっていた。

 だから、2ちゃんねるの「イル・ボーンが好きな人は造反医学のテープは聴かなくていい」という意見は正しい。

『青空』は200円で売ったんだか。100円の一番安いテープにダビングして。録音場所は獣医畜産大学で、だから、実験動物の悲鳴とかが入っている。スターリンのみちろうさんに相談に行ったが、彼のレーベルでは出してもらえなかったんで、まるっきりの自主制作。トランスの裏番長じゃなくて、どこに行っても相手にされなかった、ってのが真相。

 わしが言うのは本当になんだが、当時のライブテープとか持っている人がいたら、わしが買います。ネットでも再発されねえ(当然だ)、しかしまあ、思い出なんで(笑)。ミノワくんは、絶対に再発をゆるさねえと思うけど。

 ミノワくんは最高のドラマーだった。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

亀田興毅、どんどんダメになる

 高原の世界レベルゴールで快哉を叫んだのに、録画で観た亀田くん、ダメダメだわ。

 亀田くん、もちろん、パンチ力はある。運動能力もある。しかし、デフェンス力はゼロだ。ならば、ただただ前に出て渾身の左を当てて勝つしか世界への道はない、と私は思っていた。

 で、最初の世界戦で失敗。相手はたいした選手じゃないのに。

 で、修正。冷静に闘おう。

 でもね、自分の闘いを冷静にする、ってのは、きつーいドレッドパーマを当てる時間をただ耐える、ってのとはわけが違う。ガードを固めて大振りの左を出せるタイミングを待ってたら、イーグル京和にボコボコにされるよ。亀田くんの場合、「冷静に」がパンチの回転数をただ下げてるのよ。

 私の採点では、1ポイント差で亀田くんの勝ち。またしても、弱い者いじめだけはできた。あの固い構え、自分の形でしかパンチを繰り出せないスタイルののままじゃ、世界なんて到底無理だ。

 亀田家はWOWOWと契約していないのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年3月24日 (土)

高松宮記念 複雑系競馬に雨が降る

 スマンです。

 また、意味なく謝る。

 いやあ、不調、スランプ、ケもなし、大はずれ、貧乏。

 ニュービギニングの複勝なんて買っても金持ちにはなれん。

 中京はほぼ、12着の順番が違う。

 で、高松宮記念の馬柱をじっと見つめ、データをノートに書き写し、天気予報を見て……。

 どうすりゃいいの!?

 複雑系の塊のような競馬。しかも、朝まで雨。

 内から順番に行きましょうか。

 ①シーイズトウショウですが、この馬の取捨が一番のポイントだろう。今開催のこの舞台、サクラバクシンオー産駒は2勝しているが、人気で吹っ飛ぶことなんと4回。でも、雨は大歓迎だよね。微妙。

 ⑧スズカフェニックスは多分、一番人気なんでしょう。しかし、サンデーサイレンス系はやはりこの舞台には似合わない。この馬と武騎手が中京の直線を伸びてくる絵が思い浮かばん。

 ⑨マイネルスケルツィは雨で急浮上だ。血統、馬場適性も〇。

 ⑪プリサイスマシーンは、もちろん、鞍上◎。そんなイメージなかったけど、中京で2勝してるのね。でも、マヤノトップガン産駒がここを勝つか?

 迷いに迷って、わしの本命は、⑦スピニングノワール。直線一気の大穴に張る。無理めは承知の介。

中京11レース

⑦単複

⑦-①③⑨⑮⑱

10レースは勝負レースだ!

⑩単大勝負!!

⑩-①②④⑤⑪⑬

9レース

⑫単

⑫-②④⑮⑰⑱

12レース

⑥単

中山11レース

⑦単複

10レース

⑨単

⑨-①⑥⑦⑫

9レース

⑨単複

阪神11レース

⑱単

⑱-⑤⑦⑯

10レース

②単複

9レース

⑪単複

⑪-③⑧⑬⑭⑮⑱

 さあ、行け! シュンスケ! タカハラ!

| | コメント (0) | トラックバック (9)

2007年3月23日 (金)

さあ、GⅠウィークエンド!

 さっそく、東西重賞、いきましょう。

 日経賞は、中山芝2500メートル。前々開催まで8戦でSS系5勝、ブライアンズタイム産駒1勝。

 だから何? ってブラッドバイアスだが、ジョッキーについては極端で、今開催、前開催6戦で田中勝春騎手と吉田豊騎手が2勝づつ。武騎手の1勝はディープインパクトの有馬記念で人気で吹っ飛んだレースもあり。

 中山で負けていない③アドマイヤタイトルがいかにも臭いが、わしは、常にそこそこ前に行けてしまい必ず伸びてくる⑦エリモエクスパイアで穴狙いじゃ!

中山11レース

⑦単複

⑦-①③④⑥⑩⑪⑫

10レース

③単複

③-⑤⑥⑦⑯

9レース

②単複

②-①③⑧⑭

 毎日杯の阪神芝1800メートルは、ジョッキー・バイアスが極端。今開催、前開催11戦で「純JRA」のトップジョッキーがまったく勝てていないのである。対して、外人ジョッキー、地方出身ジョッキーが計7勝。まさに、日本競馬革命の最前線だ。

 わしは「あと一押し」で人気の落ちた(落ちねえか?)⑤ニュービギニングを狙うが、もしかして、もうとっくに終ってる!?

阪神11レース

⑤単複

⑤-①②⑦⑪⑭

10レース

②単複

9レース

⑩単複

⑩-②④

中京11レース

⑮単

⑮-⑤⑥⑧⑨⑪⑬

10レース

⑱単

⑱-①②④⑥⑦⑰

12レースは勝負レースだ!

⑦単大勝負!!

⑦-①②③⑬

 ライブドア事件では、会計士も実刑判決!? 日興コーディアルは無罪!? 市場に「原理」なんてハナッからねえ!!

| | コメント (1) | トラックバック (16)

2007年3月21日 (水)

競馬最強の法則熟読

 本当に久しぶりに熟読してしまったのよ。

 10年も連載持たせてくれてんのに失礼だろ!?

 いやあ、それよか、この雑誌名で編集者がずーっと貧乏、ってのが……。

 失礼だろ!!!!!?

 そんなこんなで、桜花賞、皐月賞の前ってのは、無駄に楽しい。活字の無駄だ、ってくらい「ウオッカ」「フサイチホウオー」「アドマイヤオーラ」って書いてあるのを読んで退屈せんもんな。

 桜花賞は簡単。ウオッカの単勝負でいい。

 問題なのはフサイチの成金馬主(失礼!)とダビスタ調教師(失礼!)の思惑で、こりゃ、ブッチャー・シーク組以来の最凶タッグだ。ここまで使い詰めで、皐月賞、マイルC、ダービー、さらには凱旋門賞(!? ディープインパクトで学習してないの?)まで獲ろうってんだから、ウォールストリート並みの強欲だ。

 そりゃ、安藤騎手が凱旋門賞を勝つのなら、わしもロンシャンまで行くよ(誰か取材費を出してくれ)。これぞ「ダート・オブ・ドリームズ」。

 いや、書いているうちに「ホウオーよ、全部勝て!」ってな気分になってきたが、簡単じゃねえよ、絶対に。

 まず、安藤騎手。中山芝2000メートルは、今開催、前開催、前々開催0勝。ほとんど乗っていない(これも苦手意識かもよ)こともあるが、中山の直線の坂は現リーディングジョッキーの最大の難所なのである。

 前予想。サンチェッペリンが逃げ切って、競馬場内全員がコケる。

 ダービー。ここでもフサイチホウオーは一番人気。ここは勝つ可能性大だが……。

 前予想。アサクサキングスが逃げ切って、競馬場内全員がコケる。

 いつしか、わしは大金持ちになっとるわけだ。フッフッフ(もちろん、凱旋門賞挑戦なんてあるわきゃない)。

| | コメント (2) | トラックバック (19)

2007年3月18日 (日)

死をウォークマンに入れて

 ある故人から託されたCDを聴く。

 私より年上の故人ゆえ、最近の流行は宇多田ヒカルのみ。けっこういいけど、きかねえよ、わしは。

 ブルース多数。私は初めて聴くが、ライトニング・ホプキンスはまだグルーブだが、ブラインド・レモンをどうする!?

 ジャズも多数。エルビン・ジョーンズとコルトレーンはこれからも聴く。意外だったのは、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスビー、セロリアス・モンクの録音は、コルトレーン、ジョーンズよりいいね。がんばれ、マッコイ・タイナー、って死んじゃったか。

 で、モーツァルト。

 って、死んじゃった人のCDなんだけど、音楽の趣味ってこういう風にむちゃくちゃだよね。それが普通。ジャズ・ブログとかって、それ自体、人生の幅を狭めてるよ。だから私は、一番好きなのは、キャプテン・ビーフハートなんだけど、モーツァルトを語ろう。

 その名も『レクイエム』だ。『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を書いた人が、自分の葬送歌でこんな旋律を書くか!? 歌入りですぜ。ゼニのために他人の葬送歌を書いて、死んでいったんだとしたら……。

 いや待て。それはそれだ。

 死はポケットのなかにある。カミサンのために葬送曲を書く必要がある。日銭。わしも生きたい、死ぬのはいやだ。ゼニが欲しい。

 だから、モーツァルトの『レクイエム』はいいねえ。焼酎がうまい。

| | コメント (2) | トラックバック (7)

2007年3月17日 (土)

ドリームパスポート、サンツェッペリン登場!

 京成杯を逃げて勝ったサンンツェッペリン。わし的には今年のクラシック戦線の主役だが、ここは明らかに「ひと叩き」でしょ。

 なにがなんでも権利が欲しい馬を狙おう。

①フライングアップルですが、北村騎手から横山騎手への乗り代わり。中山芝1800メートルが一番うまい騎手だと思うのだが、土曜日は散々、無気力、飛びまくり。フサイチホウオーとの勝負付けが済んでいる感もなんかいやでしょ。

 ここメイチ勝負なのは、四位騎手に乗り替わって遠征してきた⑦スズカライアン。ブラッドバイアスもピッタリだ。

 ②サンツェッペリンが楽勝するようなら、3強激突のクラシック戦線に突入。

中山11レース

⑦単複

⑦-②③⑤⑥

10レース

⑮単複

⑮-①③

9レース

①単複

①-②③④⑪⑮

 阪神大賞典はわしの大好きなレース。強い馬が力のすべてを出し切るレースだからね。ここは土曜日も神がかり的だった安藤勝巳騎手に乗り替わってきた②ドリームパスポート。今年も名勝負必至でしょ。

阪神11レースは勝負レースだ!

②単大勝負!!

②-⑦⑧⑩⑪

10レース

⑪単複

⑪-②③⑦⑨⑩

9レース

②単

②-①④

中京11レース

⑮単複

⑮-⑤⑧⑪⑬⑯

10レース

③単

③-⑤⑧⑮

12レース

⑮単複

⑮-①④⑥

| | コメント (0) | トラックバック (10)

ホラー映画の定義とは?

ダーク・ウォーター プレミアム・エディション (初回限定生産) DVD ダーク・ウォーター プレミアム・エディション (初回限定生産)

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2006/05/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 ちらっと、ネットの意見を見てみたが、評判悪いんだな、この映画。

 わしは、素晴しいと思うがな。

 スティーブン・キングももうジジイ、ってことなんでしょう。モダン・ホラーとホラー映画の断絶をわしはネットの意見に見たね。

 私が一番怖いと思った映画はこれだ。

DVD ペット・セメタリー

販売元:パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
発売日:2006/03/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

なんで画像がない?

で、最近で一番好きな映画は、

ランド・オブ・ザ・デッド ディレクターズ・カット DVD ランド・オブ・ザ・デッド ディレクターズ・カット

販売元:ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
発売日:2005/12/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 これです。

 今のホラーファンは、「衝撃がない」とか言うんだろうけど、共通項はショッカーじゃないところ。もうひとつは、資本主義社会での孤立感だ。資本主義社会の中心から逃げても逃げ切れない、という恐怖。キングにとってそれは郊外で『ダーク・ウォーター』では、マンハッタンからロープウェーに乗っていく島。シアトル→マンハッタン→貧民の島ってのは怖い。バカ映画の巨匠、ロメロは、資本主義は城砦に守られた島であり、そこに攻め込む「異物」ゾンビは、映画倫理を超えてぶっ殺されてもいい、という境地に至った(だからなんだ、と言うなかれ。もちろん、ロメロのゾンビは初めっからそういうものだったんだが)。

 ゲバラの青春を描いた監督が、何トチ狂ったのか鈴木光司の腑に落ちない物語に着目して、ホラー映画を撮る、って流れ、わしはたいそう面白いと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (21)

2007年3月16日 (金)

阪神芝2000メートルの不思議

 騎手リーデングは、安藤勝巳騎手(連対率.447は説明不能!)、岩田騎手が3位を引き離して快調に飛ばしている。

 でもね、「田舎追い」ジョッキーがなかなか手の内に入れられない舞台があって、若葉ステークスが行われる阪神芝2000メートルはその典型だ。

 この一年、武騎手5勝に対し、安藤騎手2勝、岩田騎手1勝。特筆すべきは、人気で飛びまくる岩田騎手のダメっぷりだ。

⑥ヴィクトリーは、なぜ、武騎手から岩田騎手への乗り代わりなのか。

 ブラッドバイアスについては、説明不用だよね。去年の開催まで遡って、SS系30戦14勝。ブライアンズタイム系3勝。

 いきなり600メートルも距離が伸びるサクラバクシンオー産駒⑤ジークムントが安藤騎手を背に人気になるのなら、ここは穴狙いしかないだろう。

 石橋守騎手の逃げ切りに期待。

阪神11レース

⑨単複

⑨-②⑦

10レース

⑤単

⑤-③④⑬⑭

9レース

⑯単

中山11レース

⑭単

⑭-①②⑩⑪⑮

10レース

⑬単複

9レース

⑫単

⑫-②④⑥⑦

中京11レース

③単複

③-②④⑨⑪⑬⑭

10レースは勝負レースだ!

⑦単複大勝負!!

⑦-①④

12レースも勝負レースだ!

③単大勝負!!

③-⑦⑧⑪⑬

| | コメント (15) | トラックバック (13)

ホリエモン判決

 やっぱり、資本主義は間違っている。

 経済事件は、政府の方針によって、いかようにもなるからだ。

 ホリエモンは実刑で、日興コーディアルは無罪?

 そんなアホな話があるか!?

 ライブドア株で4億円損した「ライブドアじいさん」がいたが、日興の株主はストップ高でウハウハ?

 そんなアホな話があるか!?

 テレビでは、ライブドア事件を「市場原理主義社会への移行の象徴」のように語っているが、市場原理主義が適用されるかされないか、は時の権力者のさじ加減ひとつなのだ。市場原理主義の最大の脅威が「仲間内資本主義」であることはいうまでもない。

 つまり、日本の資本主義には中心軸がない。あるとしたら、アメリカから文句が出ることだけはしない、その一点だ。

 そんなアホな話があるか!?

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2007年3月14日 (水)

株大暴落前夜だろ

借りまくる人々―クレジット依存症社会の真実 Book 借りまくる人々―クレジット依存症社会の真実

著者:ジェイムズ D.スカーロック
販売元:朝日新聞社出版局
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 この本を池袋ジュンクで座り読み。生活費、健康保険料に対し、大多数の人の収入が圧倒的に足りない国の経済が順調に成長していて株も上がる、なんておとぎ話があるわけないのである。イラクに流れ込んだまったくの無駄金もあるしな。結果、住宅ローンを返せなくなった貧乏人がバブル崩壊の引き金を引いた形だ。

下流喰い―消費者金融の実態 Book 下流喰い―消費者金融の実態

著者:須田 慎一郎
販売元:筑摩書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 我が国も状況はまったく同じだ。みんな、借金を返すために、水道水を飲み、粗食に耐え、みじめな暮らしをしている。ここんとこ、外科と歯科にしかかかってないが、健康保険証を持っていないヤングを池袋で二人見た。そんな沈み行く国で、株が上がっていること自体、なんかの間違いなのである。

 で、権力者は何をしているか、というと、市場原理主義に対する最大の脅威、「仲間内資本主義」にまい進している。安倍くんは東証に圧力をかけ、日興コーディアル株を上場廃止にはしなかった。IT成り上がりと日本のファンドの親玉はすぐさま逮捕して、シティ・グループと米ファンドのためには汗水たらす。

 いずれにせよ、こんな経済政策では、消費は縮小する一方だよ。

「金なら返せん」のグローバルな連鎖がやってくる。恐慌前夜。

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2007年3月13日 (火)

えー、大相撲が全部、ガチ!?

 いやあ、昨日の幕内の取り組み、全部面白い、と思ってたら、横綱が初日から連敗だ。

 土俵上で、あんなに喜びを爆発させる雅山って、初めて見たぞ!

 インタビューでもいい表情。

 私、大相撲の八百長って、いたしかたない、と思っていた。だって、他の職業にはつきにくく、大部分が高収入ってわけではない、デブの集団が、同じバスで巡業するのである。「まあまあ、お互いに怪我なくやりましょう」というのが、当然出てくるし、日本人の心性だと思う。詳しくは別冊宝島『どすこい 相撲読本』を読んでください。

 でもね、そういう共同性を苦々しく思っている力士もいて、その筆頭が雅山ではないか、と思ってたのね、わし。

『週刊現代』の記事と裁判によって、相撲が面白くなるのには、わし、もちろん、文句はない。

 でもね、極端から極端へと振れるとき、出てくるのは悲惨な事故であることもまた、歴史的事実である。

 今場所は注目、それだけは確か。

| | コメント (5) | トラックバック (23)

2007年3月10日 (土)

競馬は悩ましい

 サンシャインS、ファルコンステークスは取ったけど、あとの2レースが悩ましい。

 大阪城Sのホッコーソレソレー、安藤騎手なら1着でしょ。うーん。

 武騎手は中京まで勝ちに来て、あの位置取りだし、中山では内田騎手が勝ちまくり、阪神の最終は、木村健なんていう知らん人(歌も歌うプロレスラーか)の「田舎追い」に全員が討ち死にだ。

 でもね、なんだか様子が変わってきたと思いませんか。

 地方騎手をどんどん乗せて、戦国競馬ってのもいいかもね。

 フィリーズレビューです、行きましょう。

 ⑫アストンマーチャンですが、これがまず、悩ましい。前開催まで遡っても、武騎手0勝なんだもんな。未だに勝ててない。めずらしく非SS系でブラッドバイアス的にはいいのかもしれないが……。

 で、私の本命、④ハギノルチェーレですが、これも悩ましい。ダンスインザダーク産駒が阪神芝1400に合うわけないもの。

 とりあえず、万馬券狙いで行くが、ブラッドバイアス作戦、未だ、修業中の身。

阪神11レース

④単複

④-⑥⑪⑫⑮⑯

10レース

⑯単複

9レース

①単

①-⑫

 中山メインは、横山騎手が勝ちまくり、塚田騎手が穴を出しまくっている舞台。この2頭も馬単のヒモに買う。

中山11レースは勝負レースだ!

⑥単大勝負!!

⑥-②③⑦⑨⑪⑭

10レース

⑬単複

⑬-③④⑤⑪⑭⑯

9レース

④単複

④-③⑥

中京11レースも勝負レースだ!

⑩単複大勝負!!

⑩-②③④⑤⑥⑧

10レース

⑮単複

⑮-①⑥⑧⑩⑪

9レース

⑩単複

| | コメント (4) | トラックバック (14)

2007年3月 9日 (金)

ファルコンSは複雑系?

 競馬とは、つまり、相互作用する複雑系である。

 複雑系を競馬予想的に一言で説明するなら、

 個々の馬の能力や騎手の作戦を数値化しても、結果を予想できない。

 ということ。そんなもんに、わしらは毎週、大金を張っているのである。

 ファルコンSの予想をしていて、しみじみ、競馬は相互作用する複雑系だなあ、と思うのである。

 ブラッドバイアスは?

 よくわからない。今開催、前開催でサクラバクシンオー産駒が3勝、ヒモ穴になったケースが2度あるが……人気で吹っ飛ぶことも2回。トウカイテイオー産駒、テイエムオペラオー産駒でも勝ってしまうのだから、ほんと、わからない。言えるのは……。

 非主流の血が敗者復活戦をやっているような舞台。SS系、ブライアンズタイム系が人気になったら、まず吹っ飛ぶ。

 これくらいか。

 騎手は……。

 25戦で、最高に勝っているのが、安藤騎手と福永騎手の3勝なんだから、みんなが平等に順番に勝つ典型的な「民主主義競馬」。福永騎手は穴馬を引っ張ってくることもあるが……。

 そもそもレースに参加していない。

 武騎手はわずか1勝。人気で飛ぶこと2回で、まあこれは、⑫ダノンムローにはいやなデータだな。

 で、馬柱を見ると、案の定!

 サクラバクシンオー産駒が6頭も出てきた。

 こんなレースに限って、大本命馬を買うハメになるのだが、結果は、やってみなければわからない。

 複雑系だもの。

中京11レース

④単

④-⑥⑩⑫⑯

10レース

④単複

④-①③⑪⑬

12レース

⑯単複

中山11レース

⑭単

⑭-⑤⑥⑦⑧⑫⑬

10レース

⑦単

⑦-①③⑥⑩⑬⑭

9レース

⑥単

⑥-③⑧⑩⑬

阪神11レース

⑥単

⑥-②④⑦⑫

10レース

⑤単複

⑤-①③⑥

12レース

⑦単

| | コメント (2) | トラックバック (11)

2007年3月 8日 (木)

筑紫哲也さん、小宮悦子さん、シロクマを殺したのはテレビです

 テレビメーカーなどの業界団体、JEITAは、地上デジタル放送への全面切り替えにより、最大6400万台のテレビがゴミになる、という予測を出したらしい。

 こんな環境破壊がいまだかつてあったか!?

 そんな新聞記事を読んだ夜に6チャンネルを観ると、筑紫哲也さんが、性懲りもなく地球温暖化警告シリーズをやっている。

 テレビに言われる筋合いはねえよ!

 筑紫さん、「政治と金」の問題でも政治家の事務所光熱費について、「電気をバンバン使っているのなら、環境破壊的にも問題」とか言って薄笑いしていたが……。

 お前に言われる筋合いはねえよ!

 TBSは、誰も見ていないBS放送をやめてからものを言え!

 あれこそ、世界一の電力浪費だ。

 巨悪がこそ泥を批判し追求しているんだから、テレビほど倒錯した世界はない。

 1800億円ですぜ。1800円、置くんとちゃいまっせ。

 それだけのわしらの血税を使い、インターネットともリンクできない(テレビは意図的に不良品を作ったわけだ)パチモノを国民全員に押し付け、税金、さらに新しいテレビ購入費用を強要し、史上最大の環境破壊を行い、シロクマを殺す。自ら殺したシロクマをガソリンエンジンのボートやヘリコプターで追い回し、殺戮現場の映像で商売をする。

 筑紫さんや、小宮悦子さんは、品格はともかく、知性はある、と私は思っていたがなあ。

 なんで、倒錯に気がつかない!?

| | コメント (8) | トラックバック (14)

2007年3月 4日 (日)

これぞ、日本タイトルマッチ

 梅津選手の応援に行きたかったのだが、諸事情により、テレビ観戦。昨日、後楽園ホールにいた人は幸せ者だ。

 戦前の予想は、粟生選手有利でもさ、やっぱ、甘くないんだよ、日本タイトルマッチは。4R、梅津選手のパッチギでケンカになったもん。次のラウンド、粟生選手がやり返した時点で、勝敗は決まったな。でもな、この興奮、ブチキレ、超満員の後楽園ホールを経験しなきゃいけないんだよ、世界を目指すボクサーは。絶対に甘くないんだから。そうでしょ、亀田一家。日本ボクシング界のためにもなるし。

 私の採点では、98対92で粟生選手の勝ち。でも、ラストラウンドを取った梅津選手はすごいよ。

 ほんと、素晴しい試合でした。

| | コメント (246) | トラックバック (7)

2007年3月 3日 (土)

史上最強牝馬?

 いや、これは、史上最強牝馬の登場、といっていいんじゃないか。

 ウオッカの時空をぐにゃりと曲げるかのような4コーナーのまくり。ディープインパクト級でしょう。

 レース前は、安藤勝巳騎手の腕も怖かったけど、四位騎手、持ったままだもの。

 しかも、使い詰めで、プール調教、坂路、3頭併せというハードトレーニングをガンガン重ね、成長途上でこの脚だ。

 桜花賞はもちろん、距離伸びたらさらにいいのでは。

 この調子で、弥生賞です、いきましょう。

 中山芝2000メートルのブラッドバイアスはSS系圧倒、というわけではない。ダンスインザダーク産駒、アグネスタキオン産駒は来ているが、サンデーサイレンス産駒、スペシャルウィーク産駒、マンハッタンカフェ産駒は人気で飛びまくっている。穴で面白いのはネバーベント系パラダイスクリーク。ノーザンダンサー系コマンダーインチーフ、オペラハウスといったところ。

 騎手については、横山騎手、柴田騎手0勝。1勝の蛯名騎手を含めて人気で飛びまくっている。

 ⑦ドリームジャーニーにはいやなデータでしょ。

 逆に⑫トーセンクラウンにとっては、ここで好走できなかったら、出直しはないかも。吉田隼人騎手はこの舞台去年暮れの開催から2勝、大穴馬券が3枚だ。

 私は④アドマイヤオーラの上がり3ハロン33秒台の強烈な末脚を信じるが、武騎手の調子が上がってこないのがホンマ、気になる。

中山11レース

④単

④-⑥⑫⑬

10レース

⑭単複

⑭-③⑧⑩⑪⑫⑯

9レース

④単複

④-①③⑤⑨⑯

 中京記念の芝2000メートルは、今開催前開催で12戦中SS系6勝。⑭コンゴウリキシオーが人気になるのなら、⑥サンバレンティンから穴狙い。開幕週だが、追い込みもきく馬場と見た。

中京11レース

⑥単

⑥-②③④⑦⑭⑯

10レース

⑧単複

⑧-①③④⑤⑥

12レース

⑮単

阪神11レース

⑦単複

10レース

①単複

①-⑤⑩⑪⑭

9レースは勝負レースだ!

⑩単大勝負!!

⑩-①⑦⑨⑯

 ソフトバンクの会計に海の向こうからよくわからない物言いがついた。ホワイトプランに入ったばかりなんじぇけえ、潰れんでくれよ。

| | コメント (0) | トラックバック (15)

人類は月に立っていない

グレーテスト・アドベンチャー 未知なる月への挑戦 DVD グレーテスト・アドベンチャー 未知なる月への挑戦

販売元:ナウオンメディア(株)
発売日:2006/02/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 いやあ、輝かしい。

 もうあんなアメリカは、二度と目にすることができないんだろうな。

 月面を歩く人、がここ30年、見られないように。

 わし、人間は月に行かなかった、というトンデモ言説が実は大好きで、今もネット検索してみたのだが……。

 ボコボコかい!

 陰謀を言う人、ネットで攻撃されまくっとる。

 その内実がね、「言説として間違っている」の一点張りなんだよ。

 つまり、バカか!? ってこと。

 いいじゃん、バカで。なんで、人間は月に行かなくなったんだろうなあ、って思うことぐらい自由でしょ。それすら否定するのは、ポール・オースターもレイ・ブラッドベリも村上春樹も落語も歌舞伎も「言説として間違っている」と言っているのといっしょだ。もちろん、「言い方」ってあるよ。あるけどさ。

 桂枝雀師匠も言っている。「作り話なんですけどな、面白かったら、わはは、って笑ってください」。そういうもんでしょ、この手の言説は。

 月をめぐるお話で私が一番好きなのは、飛鳥昭雄さんの「月空洞説」だ。

 その昔、月の内部には熱水が詰まっていた。あるとき、地球の地軸が逆転して(これにも理由があったようだが忘れた)、地球の引力が急に増え、月の地殻にひび割れがおき……。

 なんと、内部の水が地球に向かってスプラッシュ!

 大事件だが、それは……。

 実は、ノアの大洪水なんですよ。

 少なくとも、月がどんなところなのか、誰も知らない。

| | コメント (226) | トラックバック (13)

2007年3月 2日 (金)

チューリップ賞 ウオッカ見参

 角居厩舎ってすごいよね。プール調教、ハードな併せ馬をこなし、エルフィンステークスからここにウオッカが登場だ。

 チューリップ賞の舞台、阪神芝マイルは、ブラッドバイアスも騎手の傾向もはっきりしている。

 SS系も強いが、注目すべきは、ブライアンズタイム系とタイキシャトル産駒。つまりはヘイルトゥリーズン系がほぼ独占。マイラーがスピードだけ押し切れる舞台ではない。

 それは、ジョッキーにも当てはまり、去年の開催から27戦で安藤騎手5勝、岩田騎手4勝。いわゆる「田舎追い」で馬を引っ張ってくる地方出身騎手が強い。武騎手は2勝、福永騎手は0勝。

 ⑪ウオッカは、まず負けないでしょう。

阪神11レースは勝負レースだ!

⑪単大勝負!!

⑪-②③④⑭⑯

10レース

⑩単複

⑩-②③⑥⑦⑨⑯

9レース

②単

②-⑦⑧⑨⑩⑭

中山11レース

⑦単複

⑦-⑧⑩⑪⑫⑮

10レース

⑦単複

⑦-②⑤⑩

9レース

①単

①-②③⑥⑦⑮

中京11レース

⑭単複

⑭-⑤⑥⑬

8レース

①単

①-⑧

12レース

②単

②-⑤⑥⑦⑧⑭⑯

乱世を生きる 市場原理は嘘かもしれない Book 乱世を生きる 市場原理は嘘かもしれない

著者:橋本 治
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 苦労して読んだ。内容はほぼ同感だが、ややこしすぎる。思考が部屋の外に出て行かない。スカッとせんのう。

| | コメント (220) | トラックバック (6)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »