« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

世界同時株安

 ひとひらの雪も降らなかった冬の終わり……って、そう書くだけで近未来小説じみているが、資本主義崩壊の軋みがじわじわと伝わってきた。

 大阪では、バスの大事故。その背景に規制緩和があることは火を見るより明らかだ。業者の数は1・6倍になり、営業収入は16%減り、約半数の事業所が赤字だ。事故を起こしたドライバーは24時間以上仕事を続けていたという。おそらく、安くなった月給で。

 規制緩和で大儲けした奴は誰だ。業者にバスをリースしているオリックスの宮内義彦さんだ。

 一方、夕張市では、お年寄りを病院まで運ぶ市営バスの料金が1000円に跳ね上がる、という話も聞いた。

 日興コーディアル、三洋電機では粉飾決算。IT企業にはすぐさま、捜査員が入るのに、動きがないのも不思議だ。つまり、政府、自民党ぐるみでモラルが低下している、ってことだろう。

 そして、インド、中国発の世界同時株安。原因について、いろんな人がいろんなことを言っているが、はっきりしているのは、ヘッジファンドがレバレッジをきかせた資金を引き上げただけで、世界中に破産者が群れをなす、というあほらしい現実だ。

 キープ・ゴーイン。もう一息。面白い時代がやってくるかもよ。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2007年2月24日 (土)

半端な距離の東西重賞

 昨日は取材や打ち合わせなどがあり、予想できなかった。すまんです。

 さて、日曜日は半端な距離の東西重賞。阪神芝1400メートルの阪急杯は特に注目だ。

 安藤騎手の爆発、岩田騎手の台頭で、主役の座を手放しかけている感のある武騎手が③スズカフェニックスで登場。人気では安藤騎手の①プリサイスマシーンと一騎打ちの様相になるだろう。

 しかーし!

 武豊騎手にとっては、いやなデータが目白押しなのだ。

 昨年の開催まで遡っても武騎手0勝!

 人気で吹っ飛ぶこと4回!

 しかも、そのほとんどがSS系!!

 対する安藤騎手は2勝。穴馬を引っ張ってくること、4回。

 500万上のレースでは、1着はほぼ穴馬だ。

 私はスズカフェニックスの強烈な末脚を信じて買うが、ここで武騎手が惨敗するようだと、競馬の勢力図は変わりつつある、といえるのではないか。

阪神11レース

③単

③-⑥⑨

10レースは勝負レースだ!

⑨単大勝負!!

9レースは武騎手、安藤騎手、岩田騎手の三つ巴でここも注目。

④単

④-②⑥⑧

 東京メインは……おろ、⑪ブラックタイドの印、なんでこんなに少ないの!?

東京11レース

⑪単複

⑪-③⑤⑦⑨⑮⑯

10レース

⑧単複

9レース

②単複

②-③④⑥⑧⑩

| | コメント (237) | トラックバック (15)

2007年2月23日 (金)

アメリカ経済破壊計画

 案の定、この講談社文庫は絶版ですか。

 超、面白いのに。

 オースターを読んでて、『リヴァイアサン』が退屈だったんで、近所の古本屋で上下巻400円で購入。オースターも駄作を書く、という発見とともに、下手だけど面白い小説はある!

 ビバ! 安い小説。

| | コメント (10) | トラックバック (10)

2007年2月22日 (木)

銭取れねえ、反町ジャパン

 つまんないでしょう、試合自体が。

 これを午後7時から地上波テレビ中継していること、そこがおかしいよ。

 だって、反町ジャパンには、英雄も、伝説的ゴールも、飲み屋で語り合える攻撃もいっぺんもない。

 平山? どこが怪物?

 10年前、この世代の中盤は、天才だらけだよ。

 カレンと李、日本人じゃねえ。

 君が代、を、歌え。

 諸君。

 中東との勝負で。

| | コメント (264) | トラックバック (4)

2007年2月19日 (月)

安藤騎手、すげえ!

 シーキングザベストと福永騎手が、ミスなく乗っても、やっぱ、とどかないか、GⅠ。

 安藤騎手の大爆発は、笠松の天才騎手が中央、すべての条件を手の内に納めた、ってことなんでしょう。わしも、今年は騎手のことを調べているが、今のところ、安藤騎手が人気で飛びまくり、って舞台はない。

 これ、すごいことでしょ。武騎手にもできないことだ。人気になったら、必ず3着までにはもってくる。天才でしょ。

 血統的にもヘネシー産駒、サンライズバッカスの優勝は納得できる。馬券で負けて納得、というレースなんだが……。

 これで、中央競馬の地図は大きく変わると思うぞ。東京9レースでも武騎手は断然の一番人気の馬に乗れない。岩田騎手が乗り替わって勝った。

 東京の前半のレースで武騎手が泥まみれになって内をついてかろうじて勝ったレースがあったが、象徴でしょ。

 ダートだけじゃない。新旧交代、世代抗争こそが2007年のテーマである。調教師リーディング30傑だけを買う(『競馬最強の法則』でやってたよね)、とか、騎手の格差社会は決定した、なんて言う輩には、馬券は絶対に取れない。

 とりあえず、安藤騎手を買う、という作戦を取りつつ、出て来い、日本競馬の革命家。

| | コメント (2) | トラックバック (11)

2007年2月18日 (日)

フェブラリーS、追加予想

 今開催、前開催、1000万上の東京ダート1600メートルのレースは計11レース。そのうち、近走ハイペースのレースで掲示板に乗っている馬が7頭、2着に突っ込んできている。

 ここは、馬単も買ってみる。

東京11レース

⑩単複

⑩-③④⑤⑨⑮⑯

 この舞台、前開催は1番人気がしっかり勝つ競馬が続いていたが、今開催に入って、500万上は大荒れの様相。雨も降ったし、過去のデータから固い、とはいかんかもよ。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年2月17日 (土)

どっしゃーん! 痛恨の阪神8レース

 ……年、なんでしょうな……。

 阪神8レースは芝のレースなのに、前予想で馬単予想をすっ飛ばしてた。

 で、家にいれば、直前に気がついてちゃちゃと予想して買うのだが、今日はお昼から飯田橋で取材。出かける前に全レース買う、というあわただしさで……。

 買ってりゃ、48000円! どへー!!

 5万円、取りそこのうた。

 こういうの、尾を引くよね……。

 だから、フェブラリーSの予想も信用しないで……。

 いかーん!

 京都のレースはほぼ掴んでいたし、東京メインも馬単的中だ!!(空元気)

 この調子で、GⅠです。いきましょう。

 東京ダート1600メートルは……いやはや、レースが多すぎて難儀したわ。

 まず、特筆すべきは、武豊騎手、今開催0勝。前開催1勝。1勝ぽっち。たまにチョイ人気薄を引っ張ってくることもあるが、勝ち切れない。

 四位騎手、藤田騎手といったところも人気で飛びまくっている。

 ここも西の騎手で注意すべきは安藤騎手のみ。

 ④シーキングザダイヤはまた勝ちきれないと見る。

 内から有力馬を見ていくと……。

①サカラートは、2、3着で穴を出しまくっているアフリート産駒。吉田豊騎手も要注意。

②アジュディミツオーは、この舞台で飛びまくりのアジュディケーティング産駒で切り。

③タガノサイクロンもいらない。フジキセキ産駒も飛びまくりだ。

⑥メイショウトウコンには絶好の舞台。ブライアンズタイム系は人気を裏切らないし、穴でもバシバシ来ている。

⑦ブルーコンコルドは当然、1着候補。強さが数字として出てこないタイプでわしとしては買いづらいんだが。

⑪オレハマッテルゼは騎手が特注。後藤騎手は今開催この舞台で8勝を挙げているし、穴でもバンバン来る。初ダート、SS産駒なんで、走ったら、後藤騎手の腕だ。

⑫サンライズバッカスも安藤騎手が特注。

 で、結論は、⑩シーキングザベスト。福永騎手はこの舞台にほとんど乗っていないので未知数だが、先行して直線必ず伸びてくる馬で、手は合うはず。ここまで人気が落ちれば(しかも、前日朝にドカーンと単勝買いが入った模様)、買いでしょ!!

東京11レース

⑩単複

10レース

⑤単複

⑤-①⑥⑬

9レース

⑬単

12レース

⑭単複

⑭-①⑥⑬⑯

京都11レース

⑦単

⑦-⑥⑭

10レース

③単複

③-⑪

9レース

②単

②-⑥⑧⑨⑬⑭

| | コメント (242) | トラックバック (9)

株ゲームと追加予想

 ほんま、アタマ来ると思いませんか、こんな言い方。

 株を上場するということは、株を買ってくれ、ということですよ。

 だから、単に札束の塊が札束を生む、という科学的にありえない経済活動を許していいのか。

 今後は、外国企業が株券で企業を買収することもできるわけで、サッポロビールのような件は、いずれ、ニュースにもならない日常茶飯事になることだろう。

 安倍くんの言う「美しい国」とは、アングロサクソンのようなえぐい真似はやめましょうや、という暗黙の了解がある国なのではないか。少なくとも、日本人の独自性を政策にするなら、スティールパートナーの暴挙を許してはいけない。「恥」という概念が微塵もないもんな。

 ほんま、アタマ来るんだけど、ダメ人間は美しい馬にカネを張りましょうや、ということで追加予想。

東京5レースは勝負レースだ!

⑮単大勝負!!

京都6レースは勝負レースだ!

⑨単大勝負!!

京都1レースは勝負レースだ!

③単複大勝負!!

 法廷で「SM哲学」を語る「監禁王子」、すごすぎる。人間は多様だなあ。

| | コメント (242) | トラックバック (37)

2007年2月16日 (金)

クイーンSでダメな騎手は?

 さてさて、今年最初のGⅠウイークですね。土曜日、資金稼ぎといきましょう。

 クイーンSの舞台、東京芝マイルはデータがすごく多くて苦労したが……。

 買って損のないジョッキーは、穴連発の勝浦騎手と、今開催、前開催5勝の安藤騎手。

 北村宏騎手は3勝を挙げているが、人気で飛ぶことも多い。横山騎手、柴田善臣騎手の不振も目立つ。

 ブラッドバイアスは35戦中15勝のSS系だが、ご本尊のサンデーサイレンス産駒は、人気吹っ飛び、というレースが連続している。

 騎手、ブラッドバイアスで絶好なのが、⑬マチカネボタン。案の定、安藤騎手に乗り変わってきたが……。

 わしは、いい方の北村宏騎手に賭ける。

東京11レース

⑭単

⑭-④⑦⑨⑩⑬

10レース

⑭単複

9レース

⑫単複

 京都記念は芝2200メートル。うまいのは福永騎手と岩田騎手。武騎手はディープインパクトで宝塚記念を勝っただけ。ターントゥー系かステイヤー血統しか勝てない。

 ⑨アドマイヤムーンはどう考えても危ないでしょ。

京都11レースは勝負レースだ!

④単大勝負!!

④-⑥⑦⑨

10レース

⑥単複

9レースは勝負レースだ!

③単大勝負!!

 パチスロはほとほといやんなった。誰か、勝てる機種と勝ち方を教えてくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年2月15日 (木)

ディクシーチックス、グラミー賞おめでとう!

 わしはものすごくひねくれた元ミュージシャンなんで、反ブッシュのカントリー女性三人組のCDは買おうとは思ってなかったが……。

 町山智浩さんのブログで歌詞を読んで……。

 こりゃすごい。

 サブちゃんの歌や鳥羽一郎の『兄弟舟』が、わしは大好きだが、演歌が時の権力者に牙をむいたことはないよね。

 格差社会をついてるのは演歌だけなんだが、貧乏でも風雪でも耐える、ってのが基本だよね。北の漁場は男の仕事場だから。

 カントリー・ブロンド3人は、ドキュメントを生きているよね。彼女たちが歌う『ゴッド・ブレス・アメリカ』が聞きたい。歌ってくれますよね。井川の開幕戦でどう?

| | コメント (239) | トラックバック (7)

ヴェンダース映画は酒がうまい

 でも、何でこんな邦題なの!?

アメリカ、家族のいる風景 DVD アメリカ、家族のいる風景

販売元:レントラックジャパン
発売日:2006/08/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 まさに、ドント・カムだ。

 昨日もなんとかスミス(名前を覚えろ!)の死を悼んで「今日乳ぶん回し大会」の話を池袋の酒場でしていたら……。

「なんで、そんなにうれしそうなの? 中田はアメリカが嫌いじゃないの?」

 真顔でそういうことを言うやつがいるんだな。

 バカの量、という意味でわしはアメリカという国が一番好きだな。

 しかも、日本の日米親善って、「お利巧同志」の交流しかなくて、この映画を観たって、極地でも深海でもなく、バカのフロンティアはアメリカにある、と思うじゃん。

 初めて、アメリカという暗黒大陸に行ったとき、スーパーで買った新聞に「エイリアン、チームバーガーを喰って死ぬ!」って見出しがあったときからわしは確信している。地球に来る科学力があったら、そこらのジャンクフードは喰うな。

 いい映画でしょ。バカあり、笑いあり、涙あり、じゃん。

 最高でしたな。アラバマ(だっけ?)のゴス。星条旗の元に踊る。

 岡山県総社市の父親から贈られ来た干し柿と黒糖焼酎とヴェンダース。

 うますぎる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月13日 (火)

河野公平、ありがとう

 後楽園ホールでボクシング観戦。

 日本スーパーフライ級タイトルマッチである。

 河野公平は、1ラウンドからケンカだ。で、ダウンを奪う。

 ここからの20数分は、まさに世界ランカー同士のどつきあいだった。

 心の底から興奮し、感動した。

 公平は、ワタナベジム所属なのに3年もチャンスがなかったなんて知らなかった。

 もらい泣きだよ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年2月12日 (月)

巨乳回し大会

 ニコルなんとかスミスさんが死んだ。

「なんとか」って入るように、わしゃーちっとも悲しくないんだが、フィギアスケートのなんとかハーディングのように、トレーラー・ブロンドの末路ってのは侘しい。トレーラー・ブロンドがアメリカンドリームを掴んだ時点で転落が始まっているんだな。

 でまあ、供養として(違うな、絶対)ニコル検索をしていたら、「巨乳ぶん回し大会」という映像に遭遇。

 乳首につけた房をうまくクルクル回した奴が勝ちだ。

「姉貴の思い出はねえけどよう……あ、そうだ。姉貴、巨乳回し大会のアリゾナ代表だったんだぞ!」

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2007年2月11日 (日)

オーシャンエイプスの敗因は?

 んなこと言ってたら、

 プロならわからんか、このドアホ!!

 と3400人ぐらいから怒鳴られそうだけど、レースを見直してないわけよ、後楽園WINSだったんで。

 コウシロー、押し切れ!!

 って叫んでただけ。

 しかも、私の周囲に偏在する馬券を買い損ねてばっかりのお年寄りたちのことが気になって、気になって。

 あと「なんで買ってないのよ!」と怒鳴るその配偶者のおばあさん。

「日本酒だけ買ってきて、どうすんの?」

 気になる。

 結局、私がもう一度、競馬にどっぷりはまったのは、IPAT環境、目が覚めてすぐ、ソファーに腰を落ちつけてする競馬なんだなあ、と。久々にWINS行ったら、芯から疲れて、何もやる気おきまへん。黒糖焼酎の一升瓶抱えてヘロヘロ……。

 って、そういう話じゃなくて、オーシャンエイプスの敗因だ。

 パドックではホント、柔らかそうな好馬体。

 もしかして、ディープインパンクト級?

 そう思っちゃうじゃない。

 で、アサクサキングスという古今亭円菊みたいな馬に乗った弟に完敗。

 わからん。馬券は獲ったけど。

 とまれ、2007年クラシックはサンツェッペリンが主役じゃ!!

| | コメント (16) | トラックバック (2)

また観てしまった、トラック野郎

 なんなんでしょう。

 18歳ぐらいで観た『トラック野郎 爆走一番星』。あべ静江の回は最悪、と脳に刷り込まれていて、30年ぶりにWOWOWで観たけど……。

 おもしれえ!

 どういうことなんでしょう。年を取ったってこと?

 星桃次郎がヒロインに会うのがウンコを我慢しているとき、って? 当然画面は星だらけだが、ちり紙を渡してくれたヒロインが二人いて三角関係?

 そして、敵役の「ボルサリーノ2」(浪花節が嫌いな田中邦衛、ってキャスティングも?)が唐突に吐く名セリフ。

「市民? 市民なんてどこにいるんだよ? 金持ちと貧乏人の二通りしかねえじゃねえか?」

 やもめのジョナサンとカミサンがめいっぱいオシャレして、長崎に新婚旅行に行くシーンもよかったな。

 ヒロインのあべ静江は単なる端役で、テーマは貧困。

 女子大生のあべ静江にプレゼントを贈ろうと、

「ここに6万円あるんだけどよ、真珠の首輪はねえか?」

 パールセンターという観光名所で、そんなことを言う桃次郎は完全なブルジョワだ。

ジョナサン「俺、津軽の出」

静江「私、太宰治が大好きなんです」

桃次郎「太宰ですか、僕も好きだなあ。おいしいよねえ」

静江「……」

桃次郎「今度、青森に行ったら、太宰の箱詰めを買ってきます」

 こんな気が狂ったシナリオの映画を観て、泣いているのは、なぜ? やっぱり、年を取ったからか?

| | コメント (324) | トラックバック (4)

2007年2月10日 (土)

きさらぎ賞は、武騎手の圧勝!?

 いやあ、うっかりしとりましたがな。

 PATに入金し忘れて、1レースの単勝買ったら、なんと3500円ぽっちしかあらへん。うー。

 それでもなんとか粘ったが、バレンタインSのアポロノサトリの単勝330円(ここんとこ、こんなんしか当たりまへん)を小倉の最終レースに全額入れたら……。

 1着と2着が逆や!

 と、いうわけで、明日は久々に後楽園WINSいかんならんようになってもた。

 こうなりゃ、残高も回収率も気にせずに、バンバン現ナマ、張りましょう!

 現ナマって100円玉?

 そのとーり!

 きさらぎ賞は、武豊騎手の⑥オーシャンエイプス、一本かぶりになるんでしょう。

 マヤノトップガンはわしも好きな馬だったし、条件もピッタリ。逆らうわけには……。

 しかーし!

 武豊騎手は、今開催、前開催3勝だが、人気で吹っ飛ぶこと、なんと6回。けして得意な舞台ではない。穴騎手として注目は、岩田騎手と幸騎手だ。

 穴連発の舞台。ここは無理筋といきましょう。

京都11レース

⑦単

⑦-②

10レースは勝負レースだ!

⑧単大勝負!!

9レース

①単複

①-⑨⑩⑭

 ダイヤモンドSは、①セレスステーラーを先物買い。

東京11レース

①単複

①-②⑥⑧⑨⑫⑮⑯

10レース

⑫単複

⑫-②④⑤⑥⑧⑨

9レース

④単

小倉11レースは勝負レースだ!

⑱単複大勝負!!

⑱-⑤⑦⑧⑨⑩⑬⑯

10レース

⑫単複

⑫-①③⑤⑥

12レース

⑦単複

⑦-①③④⑨⑩⑮

 また、テレビ朝日がやってたな。地球温暖化警告番組。

 誰も見ていないBS7チャンネルを削減してから、ホッキョクグマの心配しろ! クマを苦しめてるのはお前らだろ!

| | コメント (334) | トラックバック (11)

テレビ、誰も見ていないチャンネル一覧

 毎日のように「CO2を出さないような生活をしろ!」と主張する地上波テレビ局。

 だったら、誰も見ていない地上波放送局番組、CO2垂れ流しわしらに何の徳もない番組を列挙してやるよ。

 NHK、BSだけで9チャンネル。金を徴収に来るな!

 日本テレビ。BS6チャンネル。スポーツとニュースで2チャンネル。計8。

 TBS、ニュース1チャンネル。ここは堅実だね。

 フジ、BS5チャンネル。

 テレ朝、BS7チャンネル、ニュース1チャンネル。

 テレビ東京、BS10チャンネル。

 計41チャンネルだ。

 しかも、全部、赤字だ。

 誰が観てるんだよ!?

 そりゃあ、商社、石油産業などCO2大量排出企業は他にあるだろう。でもな、これほど非採算部門、100%無駄なビッグプロジェクトに金を湯水のように遣い、CO2を撒き散らし、株主の期待を裏切り続けてるのは、テレビ局だけだ!

 そして今は地デジ。

 反省が一片もない。

 資本主義社会でこんな経済活動、許せる!? 

| | コメント (319) | トラックバック (10)

2007年2月 9日 (金)

バレンタインSで危険な騎手

 さてさて、バレンタインステークスは東京芝1400メートル。

 比較的、順当な競馬が続いている(特に単勝)舞台だが、騎手の巧拙はわりにはっきりしている。

 うまいのは、田中勝春騎手、藤田騎手。

 逆に買ってはいけないのが、柴田善臣騎手と松岡騎手。人気を背負って飛びまくっている。

 ⑪ゴッドスマイルユーは危険な人気馬だ。

 ブラッドバイアスは目立たないが、コジーン産駒の④アポロノサトリには絶好の条件だ。

東京11レース

④単

④-②⑬

10レース

⑬単

9レースは勝負レースだ!

③単大勝負!!

③-④⑥⑨⑫

京都11レース

⑩単

10レース

⑬単複

⑬-①⑥⑨⑪

9レース

②単

②-⑦⑧⑩⑪

小倉11レース

⑭単

10レース

③単複

③-①④⑦

12レース

⑫単

⑫-①③⑨⑭⑱

| | コメント (337) | トラックバック (10)

UFCのミルコ・クロコップ

 再放送で観た。

 ミルコは、現在、世界で最高のベビーフェイス・プロレスラーでしょ。

 ランペイジは残念ながら、ヒールとして役不足だが。

 BSデジタルは電気代の無駄だが、WOWOWはUFCを中継していた甲斐があった。わしもお金を払ってきた甲斐があった。

 ミルコがプライドのテーマミュージックで入場してきたときは、新日本プロレスに舞い戻ってきた我らが山崎一夫を思い出したぞ。

 ミルコはもう年だけど、アメリカでルー・テーズになってくれとわしは祈る。なれる人、他にいないもんな。 

| | コメント (321) | トラックバック (5)

アル・ゴア『不都合な真実』

 観ました。

 まず、驚いたのはウィークデーの午後7時の回だったが、映画館はほぼ満員。こんなに客の多い映画は久しぶりである。

 でもね、騙された気分。

 全編、ゴア教授による地球温暖化の授業で、よくまとまっているし、驚きもなくはないんだが、これを衝撃として受けとめるのは無知なアメリカ人だけで、わしは、ほとんど、知っとる!

 教えてほしいことは別で、地球温暖化の事実を知っていて、それでも利益最大化をもくろむ資本家との闘い方だ。

 副大統領という権力をもってしてもゴアは負けたのである。

 私はどう闘う?

 やっぱ、電球をエコ仕様に替えて、カバンにマイバックをつけることだけだ。

 マイケル・ムーア映画との違いはそこで、ゴアは偉いけど、対立意見を描いていないし、対立する資本家との対決もない。

 この映画に発見があるとしたらこの一点。

 ブッシュとグローバル資本主義陣営は、あからさまなインチキをしても、ゴアだけは当選させてはいけなかったのである。

 なぜ、もう一度、大統領選に出ないのか、ゴア?

 そして、京都議定書のホスト国である我が祖国が、いまだ、CO2排出量を増やしているという事実。

| | コメント (304) | トラックバック (5)

2007年2月 8日 (木)

一秒の世界の欺瞞

 わしは最近、ケーブルテレビをデジタルに変えた。やっている番組は何か。

 テレビショッピングと自局の宣伝番組だけである。

 BSデジタルってやつだ。これ、すべて赤字でしょ。儲かっている奴はコメントをくれ。

 電気代はホッキョクグマを苦しめてるよ!

 なぜ、それがわからない?

 鈍感を通り越して、「地球温暖化警告番組」を作っているディレクター、出演者は、犯罪に加担しているよ。だって、罪を作り上げて、自分の罪を観ている人に押し付けているだけだもの。

 これを、盗人猛々しい、と言う。

 小宮悦子さん、筑紫哲也さん、わしは、あなたが出た番組を観て、マイ箸を持ち、マイ買い物袋をカバンにぶら下げ、ガスストーブを消し、炭暖房に切り替えたんだよ。

 でも、新東京タワーを作る?

 中継局を作る?

 私のテレビをゴミにする?

 廃プラスチックは大部分が燃やされ、CO2とダイオキシンを撒き散らし、処理されているんだよ。

 それでも、地球温暖化は私の責任!?

| | コメント (0) | トラックバック (10)

”一秒の世界”など、ほぼ毎日だよね、地球温暖化番組

 これほどテレビの欺瞞が垂れ流されたことはないよ。

 毎日のように、絶望的な人類の未来を語り、氷のない海に泳ぎだすホッキョクグマの映像を垂れ流し、「未来はあなたにかかっている」と視聴者を恫喝する。

 テレビ局自身はどうか。

 どれほどの電力を浪費して、誰も見ていないテレビショッピング番組を垂れ流しているのか。石油ショックのときのように深夜番組を中断してから、説教をしろよ。デジタル衛星放送なんてやめてしまえ。やめてから、啓蒙しろ!

 で、何度、地球温暖化警告番組を見ても、日本で最も大量のCO2を大気に放出し、それを札束に替えている企業の名前は出てこない。

 その札束を分けてもらって番組を作っているからそれはできない?

 そもそも、「地上デジタル放送」などというまったく必要のない「CO2排出事業」を推し進めている輩が何をかいわんやである。

 今ある、テレビをすべてゴミにする!?

 こんな環境破壊がいまだかつてあったか!?

 光ファイバーでテレビを見ればいい、という時代なのに、新東京タワー建設でどれだけのCO2を放出しようというのか。

 誰かがこうたとえていた。

 千歳までジェット機が飛んでいるのに、青函トンネルを3分の1ほど掘り進めているようなもんだ。

 もちろん、ガソリンエンジンのドリルをバリバリに回して。ガソリンエンジンのダンプで海底の岩を地上まで運んで。

 司会者、キャスター、アホみたいに驚いたり、とってつけたように深刻な顔をしたりするテレビ出演者は、高級ジャケットの下がフリチンなのを思い知った方がいい。

| | コメント (279) | トラックバック (2)

2007年2月 5日 (月)

人生は他人の発表会である

 わしの借家の目の前には巨大な安売りの殿堂がある。ドンキホーテがその主たる施設なのだが、開店から2年ほどたって、ほんとすごいことになってきた。

 日曜日の午後10時ごろに酒1本買いにふらりと出かけたのだが、馬鹿……もとい、我が祖国の人民が大挙して押しかけていて、どの通路も通れない。わし、根っからのホラー顔をさらにゆがめてやっとフォアローゼスを掴むと、レジに向かったら、なんなのよ、この大行列。

 こんなとき、インターネットも携帯もなければどんなにいいか、って思うよね。

 うしろのねえちゃんの携帯会話。

「だから、アタシを指名しなきゃいいじゃない? え? 今? オレンジジュースとか買ってるの。すごい新人入ったよ。みんな、かわいいよ。だからお店、今? だから、ドンキでオレンジジュース……」

 黙れ。

 人生は他人の発表会の連続だな。

 しかも、他人は全員、日本語でシャンソンを歌うのだ。

 うちのカミサンは踊り子なんで、2年ほど前に5時間も続く発表会にいったことがある。

 すげえよ、発表会。

 名前は秘すが、わしのマガジンハウス時代の大先輩である有名モデルが、シャンソンを日本語で歌うのである。

「私は二十歳じゃない……」

 ……はああ、知っとる!!

 わしの10も上じゃん!!

| | コメント (318) | トラックバック (9)

2007年2月 4日 (日)

怪獣とは記憶である

グエムル-漢江の怪物- スタンダード・エディション DVD グエムル-漢江の怪物- スタンダード・エディション

販売元:ハピネット・ピクチャーズ
発売日:2007/01/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 いやあ、まったく期待していなかったが、いい映画じゃないの。

 銀河系のすべての文明を滅ぼしたキングギドラは石をぶつけられて、きゃい―んと宇宙に帰ったが、韓国の怪物は火炎瓶に死す。

 えー!?

『ゴジラ』第一作に「またいやな時代になったね」というセリフが出てくるが、怪獣映画とは、つまり、記憶なのだ。韓国にはいまだ、民主化闘争と街頭デモの記憶は生々しくて、それが怪獣を生むんだな。

 久々に絵空事じゃない怪獣映画を観た。

 ゴジラが好きな人が憲法改正を言っちゃいけないよ。それも記憶。それも大事。

| | コメント (24) | トラックバック (6)

2007年2月 3日 (土)

共同通信杯は武騎手対安藤騎手

 ウオッカのパドックを見ましたか?

 あの迫力、牝馬とはとても思えませんな。父タニノギムレットのパドックもすごかったけど、娘もすげえ。わしは、史上に残る名牝になる、と思うね。

 小倉大賞典は福永騎手じゃなくて、小牧騎手の方。どっちを軸にするか、わしも悩んだんだが。

 しかし、アサカディフィートは偉い馬じゃのう。60戦使い詰めでトップハンデ背負ってあの末脚だ。日本のジョンヘンリーである。

 さて、日曜の東京メインは、一騎打ちの格闘技競馬だ。

 で、今開催と前開催、芝1800の星取りを見てみると……。

 西の騎手で出番があるのは3勝の安藤騎手のみ!

 24戦、人気を背負った西の騎手は全員が討ち死にだ。

 もちろん、武騎手0勝!

 ともに人気を背負って安藤騎手と武騎手が戦ったのは2レース。ともに、安藤騎手が1着で武騎手は飛んでいる。

 ブラッドバイアスは強烈で24戦中、SS系が15勝!

東京11レース

③単

③-①④

10レース

⑬単

9レース

⑤単

⑤-⑨⑩

 京都メインは、ブラッドバイアスもはっきりしないし、難解なレース。いろんな騎手が順番に勝つ典型的な民主主義競馬だが、人気で飛ぶ騎手はわりにはっきりしている。福永騎手の⑪マルカキセキと鮫島騎手の⑥コパノフウジンは消しだ。

京都11レース

⑦単

⑦-②⑧⑨⑩

10レース

⑭単複

9レース

⑧単複

小倉11レースは勝負レースだ!

⑮単複大勝負!!

⑮-②⑥⑧⑩⑯

10レース

⑮単

⑮-②⑥⑦⑫⑬⑯

12レース

①単複

①-④⑤⑩⑪⑬⑱

 国会はおもろいことになっていて、安倍くんは哀れ。

| | コメント (273) | トラックバック (8)

2007年2月 2日 (金)

小倉大賞典は福永、小牧

 土曜日の重賞は小倉大賞典なんですが……。

 このレース、なんともとらえどころがないよねえ。

 去年はサクラバクシンオー産駒のメジロマイヤーが単穴。突然の劇走で勝った理由がよくわからない。次開催からは、サクラバクシンオー産駒は一度も勝っていない。勝ち馬の種牡馬を並べてもバラバラだ。

 なんとも自信はないが、小倉芝1800メートルを得意にしている騎手はわりにはっきりしていて、福永騎手と小牧騎手がともに4勝で特注。案の定、⑪マルカシェンクは福永に乗り替わってきた。

小倉11レース

⑪単

⑪-④⑥⑨⑮

10レース

⑧単複

⑧-①③④⑤⑪⑫

12レース

⑩単

⑩-③④⑦⑧⑫⑮

 東京メインの白富士Sは、芝2000メートル。ブラッドバイアスはSS系の天下かと思いきや……。

 前開催はホワイトマズルなどノーザンダンサー系が来て、SS系が吹っ飛ぶというレースが連続した。特注の穴騎手は勝浦騎手だ。

東京11レースは勝負レースだ!

⑪単大勝負!!

⑪-①②⑤⑥⑦⑧⑩

 って、結局、ダンスインザダーク産駒で勝負かよ!?

 時計を比べれば、断然なのよ。

10レースは勝負レースだ!!

⑩単複大勝負!!

⑩-①⑥⑪

9レース

⑦単複

⑦-①③⑥⑫⑬⑭

京都11レース

③単複

③-⑦⑧⑪⑭⑮

10レース

⑨単

⑨-⑧

⑨ウォッカ、ここに登場! 注目は勝ちっぷりだけでしょ。追いかけるぞ!

9レースは勝負レースだ!

⑮単大勝負!!

 ファッキンNTT西日本。岡山のど田舎に光ファイバー引くのに70日も待たされるとは!?

| | コメント (280) | トラックバック (13)

2007年2月 1日 (木)

「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦

「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦 Book 「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦

著者:有森隆とグループK
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 読みました。

 驚く内容ではないけど、宮内さんの二面性をかなり正確に整理している本だと思う。

 印象的だったのは、ノンバンクがやれることを規制緩和によって広げてきたのに、同じ民業である銀行がやれることは何ひとつ広げろ、と主張しなかった宮内さんの矛盾である。つまり、宮内さんの理想は自由競争ではなかったのである。となると、宮内さんが緩和しろとは言わなかった規制こそ、書いてほしかったなあ。

 たとえば、競馬法に守られたJRAだ。

 あと、小泉構造改革でマジ、やばい状況に直面した人たちのことを何も書いていないのが謎。

 商店街の酒屋、タクシードライバー、トラック野郎のことがどこにも描かれていない。

 私が知りたいのは宮内さんが「政商」であることでも、宮内さんがいかに失敗したかでもなくて、この国の基本的な変節と、それがもたらした実害である。

 規制改革が「よいことなのか、悪いことなのか」はこの本ではわからない。

 で、今読んでいるのは……。

憲法九条を世界遺産に Book 憲法九条を世界遺産に

著者:太田 光,中沢 新一
販売元:集英社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 まるで期待しないで家から徒歩1分の古本屋で300円。その価値はあるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »